fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Category - HR/HM ROCK関係 雑談
2023-04-21 (Fri)

ライブエイド 1985 アメリカでの大合唱

イギリスでのまとまりに比べてアメリカの大御所感は凄いな(笑)昨日に引き続きLIVE AIDの話ロックスターというよりやっぱり大御所たちの凄さいかにもショービジネスのアメリカ。この中には若手は入れないよなぁ、それがイギリスの大合唱とは絶対的に異なる点だなイギリスが「彼らはクリスマスを知っているのか?」という、横から見た世界感アメリカは「私たちが世界」という、アメリカならではの目線ライブエイドというイベントな...

… 続きを読む

マイコー * by jacktera
が出なかった事を後になって気がつくオイラ・・・他はPhil Collinsが英国にいたはずなのに、いつの間にか米国でドラムを叩いていて訳が分からなくなったのも私です(*'(ェ)')ノ '`ィ!
後日談でコンコルドに乗って大西洋飛び越えたと知った時はスケールが違うな~と。

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
そーですね、私は今気づきました。
出てないですね!

No Subject * by レツゴー一匹
生中継やってたんですね~知らなかったです。
今夜、『ボヘミアンラプソディー』テレビでやるみたいですね、あれ観ると泣いちゃう。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
ボヘミアン今夜やりますね。私は観ないけど(^^)

Comment-close▲

2023-04-20 (Thu)

ライブエイド1985 イギリスのフィナーレ

すげーよ!今さらだけとライブエイド(笑)のラストスゲーよ!あんな人やこんな人やとくにイギリスのラスト。つまり本当のラストイギリスらしいよな「ドゥ ゼイ ノウ イッツ クリスマス」DO THEY KNOW ITS CHRISTMAS ?本当のフィナーレって感じLIVE AIDだよ。大団円だな。素晴らしいイベント(LIVE AID)が終了するボブ・ゲルドフのやり遂げた感が凄い。最後に全員並ぶとその面子が凄いんだけどその全員がイベントの趣旨を理解して...

… 続きを読む

この後の * by jacktera
米国は時間差で続くんだけど何か蛇足的に思えたな~英国のフィナーレが良かっただけに。いかにもアメリカ的な演出がチャリティーと言うよりただの宣伝?っと思った記憶です。
とか言いつつ徹夜してベータのビデオで録画したのは私です(*'(ェ)')ノ '`ィ!

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
ベータ(^^)
それがまた昭和。私の家はVHSでした。
生放送だったことが奇跡!

ホント感動しました。 * by YOU NO IT NAME
途中寝落ちしたところは、ビデオ(3倍速録画)を見直して、って言いますか、テープが足りず途中切れのビデオを何度も見直しました。完録した友人からダビングさせてもらいましたが、映像粗かったなぁ。それと、私は逸見さん、頑張ってたと思うけどなぁ^^;

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
逸見さんと長野アナでしたっけ?
そもそも世界同時中継っていうのが凄かった!
あー、クィーンの途中でコマーシャルに、、、とか(^^)
(実際にコマーシャルだったかは覚えてません、ただの例えです)

Comment-close▲

2023-04-08 (Sat)

コンサートでのメンバー紹介ってどうよ?

嫌いです(笑)なんでコンサートでメンバー紹介をするんだろう?まっ、する理由位は知ってますけどとにかく嫌いです私はコンサートの流れを切られるのが大嫌いなんですよね(笑)(写真に意味はありません(笑))せっかくノリノリのコンサートなのにメンバー紹介でその流れが切れる ギター、●●!ベース、●●!ドラム、●●!いらないですバンドメンバーの紹介は嫌いだけどサポートメンバーの紹介はもっと嫌い(笑)ベース、●●!(イ...

… 続きを読む

* by 私の場合…
ソロ時間も嫌い。自己満足で1人で演奏している時間が有るなら、1曲でも多く聴きたいのです。

私の場合さん? * by グラハムボネ太郎
とにかく曲を聴きたいですよね!
そして、エンディング曲とかでの掛け合いもやめて欲しくないですか?
やっと曲に戻ったらジャーーーン!で終わりみたいな。

難しいところですね。 * by 枯林
そのアーティストをアイドル視している方もいるので、興行的に必要な方もいると思います。

またメンバー紹介とMCとソロタイムはバンドの休憩時間でもあるため無くすのは難しい。

サポートメンバーの紹介は...アーティスト側は善意でやってるんですよ、きっと!

忘れていました * by ゆうてい
すみません。HNを書くのを忘れていました。

ちなみに私はアイドルのライブでも、MC、掛け合いなどいらぬ、一曲でも多く楽しみたい派なのですが…CDでも聴いてろと叩かれるみたいです^^;。

ラストの余韻は大事!! * by なるえ
グラハムボネ太郎さん、こんにちは~。
サポートメンバー → 知らんがな に爆笑!!です。

そう言えば......最近のバンドはメンバーの紹介ってあまりやらないですね。
デスメタルのバンドもメンバーの紹介ってあまりやらない(笑)。
私が観たライヴだとハマーフォールはメンバーの紹介ありました。

メンバー紹介やソロってギターヒーローやドラムヒーロー的な人でないと面白くないなぁと私は思っています。

私はコンサートで何が嫌かなぁ?と考えてみましたが......『アンコールのやり過ぎ』でした。あ、それから......カヴァー曲で終わるのも好きではないです。

枯林さんへ * by グラハムボネ太郎
まあ、色んな見方と、色んな見せ方がありますからね(^^)
私からすると、「知ってるっちゅうの」となりますが、それを聞きたい人もいるんだろうから仕方ないですね。
私は曲を聴きたい!

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
CDと同じじゃつまらないけど。やっぱりたくさんの曲を聴きたいですよ!
こんな曲をやるんだ!っていうサプライズも大好物です

なるえさんへ * by グラハムボネ太郎
ボン・ジョビみたいに、たまにカバーから始めるのはもっと嫌です(笑)
ここは日本です、そんなマニアックなカバー曲は誰も知らんがな!となってるのをボンは知らないのかなぁ?

Comment-close▲

2023-03-18 (Sat)

マックス ノーマンを考えようかと、、、

渡米した時にガッチリやられました・・・と語ったのはラウドネスの二井原実「アメリカで売れたいんだろ?だったら音を削れ!」・・・って言われたってさ(笑)メタル界の名プロデューサーのマックス ノーマン。Max Norman横にいるのはオジー オズボーン80年代から90年代で彼のプロデュース作品を挙げてみたOzzy Osbourne・Blizzard of Ozz・Diary of a Madman・Speak of the Devil・Bark at the Moon・TributeY&T・Black Tiger...

… 続きを読む

二百二十ゔぉると * by なるえ
グラハムボネ太郎さん、こんにちは~。
レディーボーデン(笑)は苺味をよく食べていました。

「Visual Lies」大好きなアルバムです。Maliceの「Licence to Kill」ってリジー ボーデンみたいだなぁと思っていましたが、同じプロデューサーだったからなんですねー。

マックス ノーマンのプロデュース作品を見てとても勉強になりました!!幾つかのアルバムを聴き比べしてみましたが、この”カチッと感”は正統派バンドにはとても合っていてカッコ良くなりますね。

なるえさんへ * by グラハムボネ太郎
おっ!
リジー・ボーデン好き!?
いいですねぇ! 私も例のライブアルバムを聴いてから好きになりました!
アメリカだなぁ〜って!

私も * by ゆうてい
レディーボーデンは苺味をよく食べていました(^^)。

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
私の家はバニラ一択でしたね。
で、冷凍庫にあるんだけど、ここ一番でしか食べるのを許されなかったそんなアイスでした。
ようは、お客様用(^^)

Comment-close▲

2022-09-29 (Thu)

トム ワーマンを考えるかと。

トム ワーマンさんTom wermanたくさんのアルバムをプロデュースこの人がどのバンドのプロデューサーか?思い浮かべるバンドは世代によって違うよな。70年代中盤はテッド ニュージェント70年代後半はチープ トリック、いやいやモリー ハチェット!80年代中盤はモトリー クルーちなみに80年代後半から遡ってみると1989年L.A. Guns『Cocked and Loaded』Junkyard『Junkyard』Krokus『Stayed Awake All Night』1988年K...

… 続きを読む

何やかんやいって * by YOU NO IT NAME
挙げられた作品はMolly Hatchet以外は、全部聴いてますね。良いお仕事されてるんだなぁ。っていうか"NEED YOU BAD"好きな曲です(^^)

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
一応タイトルだけは、小沢昭一の小沢昭一的こころ的にしてみたんですけど(^^)
私はMOLLY HATCHET好きなもんで
テッドは全曲じゃないけど、カッコいい曲多いです。私が初めて見れたのはダム・ヤンキースでの来日でしたね

Comment-close▲