1974年のライブラジオ番組 「KING BISCUIT FLOWER HOUR 」 が、後にCD化したヤツヤツっていってもヤツじゃないよヤツはヤツだけどヤツ↓だから違うって❗️ユーライア ヒープの話なんだけどブッチャーとハンセンにボコボコにされたヤツじゃないよ今日の話は❗️❗️というわけで1997年にCDに1. Easy Livin'2. Sweet Lorraine3. Stealin'4. July Morning 5. Seven Stars6. Gypsy7. Drum Solo8. Sweet Freedom9. Look At Yourse...
グラハムボネ太郎の部屋
ハードロックとその他どんどん行きます!
ポール・チャップマン在籍時のアルバムで最も評価の高い「MECHANIX」発表後の全米ツアーより、1982年6月9日のクリーヴランド公演がFMサウンドボード収録で登場!ポール・チャップマンのギタープレイは終始冴え渡っており、何故過小評価されたのか理解に苦しむ程に素晴らしい演奏を聴かせてくれます。また名バラード「TERRI」のレアなライヴ・ヴァージョンを聴くことが出来るのは、ファンにとっては嬉しいところでしょう。...
そうなんですよね、エディが亡くなったと朝のヤフーニュースで知りました。
どんどんそういう時代になってるわけですね
合掌です
デヴィッド・カバデール先生がご健在の内にライブに行きたい!っと切に思いました。
あぁエディよ。
マイケルとの掛け合いを聴いてみたかったと思っていた矢先に、
今度はエディ・ヴァン・ヘイレンの訃報を聞くとは…。(泣)
高齢者だらけのHR/HM界なので仕方がないとは言え、悲しい限りです。
でも60代は早すぎますよ。
R.I.P. Edward Van Halen
それにしてもローリング・ストーンズはしぶといな。
彼らが作り出した音楽は決して消えない。
音楽を聴いて偲びましょう。
デビカバ、オールドなホワイトスネイクを見たい!
サミー・ヘイガーとのVHも見てみたかったです。
ハードロックっていう音楽はクラシックロックだなんて言われて久しいです。
私はこれからも聴き続けます(笑)
アクセプトかと言われれば違うけどアクセプトかと言われればそうかもまっ、U.D.O.って言ってるんだからアクセプトじゃないのは知ってるけどさでも、全曲をアクセプトメンバーが書いて、一曲はアクセプトメンバーが演奏してなんて言ったらそれはアクセプトじゃんがじゃんが❗️というアルバム『アニマルハウス』「俺達ゃアメリカで売れたいから、メタルしか歌えないウドさん、脱退してくんなまし。わてらはデビッド リー ロスのそっく...
お得ですよこのシリーズはお得ですよパッと見は適当な作りのいかさまなベストCDに見えるけどかなりちゃんと選曲してるんだよね(笑)私はこのシリーズはモット ザ フープルシカゴUFOを持っております全てがオフィシャルのベストより良いときたもんだ(笑)今回はUFOです。そりゃ人によっては「なんでこの曲はライブなの?」「なんであの曲が入ってない?」「なんでかフラメンコ?」とか、色々と言いたいことはあるけど、千...
今朝、いつものように日テレの「週イチ」を観ていたら、番組内で「Only You Can Rock Me」が流れてきて、この番組の選曲担当は、相変わらず目の付け所が良いなと思いました。
とうとうピート ウェイまでもがお亡くなりに。
UFOは本当に好きなんでよね、私。
聴きながら散歩に行ってきます
俗に言うユーライア ヒープ低迷期低迷期=駄作・・・ではないから面白い(笑)この時期のユーライア ヒープは(も)アルバム自体は素晴らしいただ、売れなかっただけ。80年代に入り、イギリスからもアメリカからもイキのいい若手がどんどん出来きて、そいつらがみんなオシャレだったりするそりゃ、ユーライア ヒープには目がいかなくなるのは当然だし、必然。でも、アルバムの中身は別URIAH HEEP『HEAD FIRST』ハードポップなハ...
キンクスはさっぱりなんでコメント出来ませんでした(^^)
そうちょっとバタ臭い感じがすきです。
「LOVE IS BLIND」のカラオケがあったら歌いたい。無理だろうけど。
しかも、はじめましてがユーライア ヒープのこのアルバムっていうのが仲間意識を感じさせます(笑)
70年代ばかり持ち上げられますけど、80年代のアルバムも素晴らしいですよね!!
なんかめちゃくちゃ嬉しいです。
カラオケは絶対に、、、無い(涙)
メカニックスの英国ツアー最終日ハマースミスオデオンのBBCライヴで
「Regenerator-Live 1982」というのがありますので参考まで。
(Official Bootleg Boxにも収録されています)
ちなみにヴァン・ヘイレンさんが亡くなられたそうです(享年65歳)合掌