「ソーダ村の村長さんがソーダを飲んで死んだソーダ。葬式饅頭でっかいソーダ」急に頭に蘇ってきてそしたら頭から離れない(笑)アホな時代の小学生でしたただそれだけなんだけど、ググったら元歌? あるみたいですね知ったこっちゃないソーダ(笑)今日のブログはこれだけだソーダよかったら押してちょうだいな↓...
グラハムボネ太郎の部屋
ハードロックとその他どんどん行きます!
Top Page › Category - 徒然
私は代ゼミに行きました。当時はバブル期。世の中がバブルなら予備校もバブルだった(笑)私が受験したのは英語国語日本史、つまり文系で、日々是決戦の予備校では(代ゼミね)英語は青木先生ヒゲの原先生金ピカ先生の佐藤忠志先生古文は土屋先生なんかを受けた。佐藤忠志先生は単発だったかな?それともモグリで受けたのかな?あったよね、モグリ(笑)いやぁ、バブルだよね、バブル(笑)人気が出て、後に東進ハイスクールに移籍...
SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
そうなんですか!?
そういえば、地方向けに今で言うテレビ講座みたいなのもやっていましたね。
とはいっても、ほぼ予備校にはいかなかったなぁ(笑)
フリーな一年間でした。一応勉強はしましたが、。
そういえば、地方向けに今で言うテレビ講座みたいなのもやっていましたね。
とはいっても、ほぼ予備校にはいかなかったなぁ(笑)
フリーな一年間でした。一応勉強はしましたが、。
* by HRQ
はじめまして。懐かしい先生たちの名前が出てきたので、つい書き込みしてしまいました。
原先生は、当時、大人気の授業でしたね。講義が始まるまでの雑談が面白くて、デーモン閣下みたいな口調じゃなかったでしたっけ?貢ぎ物が授業前から壇上にたくさんあったりと、カリスマ性バツグンでした。
佐藤先生は、中学の冬期講習で初めて受講して、その時から金ぴかでした。見た目と違って授業はわりと普通だった記憶です。
原先生は、当時、大人気の授業でしたね。講義が始まるまでの雑談が面白くて、デーモン閣下みたいな口調じゃなかったでしたっけ?貢ぎ物が授業前から壇上にたくさんあったりと、カリスマ性バツグンでした。
佐藤先生は、中学の冬期講習で初めて受講して、その時から金ぴかでした。見た目と違って授業はわりと普通だった記憶です。
HRQさんへ * by グラハムボネ太郎
これはもう、懐かしいですよね。
私もなんだかフト思い出した次第です。ほぼ同じ世代だということですかね。予備校の先生が人気になり、プレゼントが置いてあるだなんて、、、。なんだかいい時代でした
私もなんだかフト思い出した次第です。ほぼ同じ世代だということですかね。予備校の先生が人気になり、プレゼントが置いてあるだなんて、、、。なんだかいい時代でした
これから話すことはどぉ~でもいいことつうか、このブログでどぉ~でもよくない話なんてあったか?宇宙人の話です。見たことないから一応コイツです↓なんの話かというと①人間は宇宙人が造ったのでは?なんかの本で読んだんだけどホモ・サピエンスだかネアンデルタール人が人間の祖先とか言われてるけど、そいつらが地球上に出現したのが今から500~600万年前だと。それはいいんだけど、その前と言われてる類人猿と人の祖先の間の期...
こんにちは。 * by しょうまん
私も、ボネ太郎さんと同じ考えです。
そもそも『サルから人間になった』という説を全く信じておりません。
なら高崎山のサルは、いつ人間になる?
(まあ、これは冗談として)
サルはサル、魚は魚、人間は人間として誕生したのです。
旧約聖書では、創造主がこの世界(宇宙)を創ったと書かれています。
日本の神話で、天孫降臨という言葉が有る様に、やはり“宇宙”から人は来たのでしょう。
私達の天の川銀河には、2000憶の星が有ります(星とは太陽の様な恒星を指します)。
そういう銀河が、宇宙には数千億存在します。
地球上の砂の数より、宇宙の星の数が多いと言われています。
『人は死んだら星になる』
これは“星に帰る”という意味ではないかと私は推測するのですが、いかがでしょう。
それと、マチュピチュは、私の憧れの場所なんですよ。
「どこでもドア」が有れば、一番に行きたい所です。
ボネ太郎さんて、米国にも行かれて、本当にエネルギュッシュな方なんですネ☆
そもそも『サルから人間になった』という説を全く信じておりません。
なら高崎山のサルは、いつ人間になる?
(まあ、これは冗談として)
サルはサル、魚は魚、人間は人間として誕生したのです。
旧約聖書では、創造主がこの世界(宇宙)を創ったと書かれています。
日本の神話で、天孫降臨という言葉が有る様に、やはり“宇宙”から人は来たのでしょう。
私達の天の川銀河には、2000憶の星が有ります(星とは太陽の様な恒星を指します)。
そういう銀河が、宇宙には数千億存在します。
地球上の砂の数より、宇宙の星の数が多いと言われています。
『人は死んだら星になる』
これは“星に帰る”という意味ではないかと私は推測するのですが、いかがでしょう。
それと、マチュピチュは、私の憧れの場所なんですよ。
「どこでもドア」が有れば、一番に行きたい所です。
ボネ太郎さんて、米国にも行かれて、本当にエネルギュッシュな方なんですネ☆
No title * by レツゴー一匹
こういう結論のない話、好きです。
何を言っても考えても、間違いではないと思うし。
猿から人間にって言うても、そもそも猿も誰が作ったん?ってことやしさ~
宇宙人が神様説?ま~間違いとも言い切れないもんね~
自分が神様や!的なこというとは、一生解りあえないけど。
何を言っても考えても、間違いではないと思うし。
猿から人間にって言うても、そもそも猿も誰が作ったん?ってことやしさ~
宇宙人が神様説?ま~間違いとも言い切れないもんね~
自分が神様や!的なこというとは、一生解りあえないけど。
しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
ですよねーーーー(^^)
そうとしか考えられないです
で、私がアメリカに行ったのは「和製アメリカンドリーム」に憧れてたからです(笑)
そうとしか考えられないです
で、私がアメリカに行ったのは「和製アメリカンドリーム」に憧れてたからです(笑)
レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
なんでもねぇよ、あたしゃ神様だよってか(笑)
いいよね、結論の無い話。そうだ、猿だってそうだよなぁ、だれが作ったかと(笑)
やっぱり神様だ!
いいよね、結論の無い話。そうだ、猿だってそうだよなぁ、だれが作ったかと(笑)
やっぱり神様だ!
さすが * by jacktera
グラハムボネ太郎さん!この手の話は宗教が絡むと禁忌扱いで下手するとブログが燃え上がる事
必須。そこを上手い文章で自分の思いをかけるなんて尊敬であります(`・ω・´ゞ)ビシッ!
ちなみに自分などは猿からそれ程進化できてないんじゃかと思う今日この頃であります・・・w
必須。そこを上手い文章で自分の思いをかけるなんて尊敬であります(`・ω・´ゞ)ビシッ!
ちなみに自分などは猿からそれ程進化できてないんじゃかと思う今日この頃であります・・・w
jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
いいなぁ〜、猿からそれ程進化してなくて!
私なんて、猿から退化しとります(^^)
そして、燃え上がる程見られていない私のブログ、、、
私なんて、猿から退化しとります(^^)
そして、燃え上がる程見られていない私のブログ、、、
No title * by akakad
宇宙の神々も有象無象
ろくでもないのもごまんといると思えるのも多神教の感覚かもしれません
なんかの実験でできた生物だとしても納得いきます
ろくでもないのもごまんといると思えるのも多神教の感覚かもしれません
なんかの実験でできた生物だとしても納得いきます
akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
多神教かぁ、そうですよね。
イワシの頭にも神って言いますもんね(笑)
それにしても、このネタにこんなにコメントいただくとは思ってもみなかったです。
とりあえず宇宙人説アリということで(^^)
イワシの頭にも神って言いますもんね(笑)
それにしても、このネタにこんなにコメントいただくとは思ってもみなかったです。
とりあえず宇宙人説アリということで(^^)
No title * by SMO
全くテーマとは無関係ですが、わが宮崎県には唯一オフィシャルのモアイがあります(笑)マチュピチュいいなぁ・・・
SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
オフィシャルモアイ??
宮崎県にモアイがあるんですか!?
そういえば渋谷駅にあったのは、モアイ像ではなくモヤイ像だったなと思い出しました。
マチュピチュは最高でしたよ。是非是非
宮崎県にモアイがあるんですか!?
そういえば渋谷駅にあったのは、モアイ像ではなくモヤイ像だったなと思い出しました。
マチュピチュは最高でしたよ。是非是非
私が勝手に思っているだけです卑弥呼とは・・・ちがった、こっちだまあ、こっちだと言ってもこんな絵は後に誰かが想像して描いただけだから、卑弥呼的なもので、その卑弥呼は天照大神だったのでは? という話こっちの天照大神も神話を元に後に誰かが描いたやつそんな話をする前に私は言いたいことがありましてずっと思っていたんだけどそれは・・・「卑弥呼」っていう呼び方は止めようよ、てなこと。あれは日本を下に見た中国人が...
こんにちは~♪ * by しょうまん
そもそも、日美子って存在していたのでしょうか。
日本書紀にも古事記にも載ってない様ですし・・・。
神武天皇以前の日本の古代史を扱った「謎の九鬼(くかみ)文書」という書籍を読んだ事が有りますが、それにも登場しておりません。
まあ、永遠にファンタジーのまま楽しんだ方が良いかも知れませんね(^_-)b
それと、未来のプロレス研究家が「日本には、ロッキー羽田とミスター林という伝説のレスラーが存在した」という論文を発表するかと思います。
日本書紀にも古事記にも載ってない様ですし・・・。
神武天皇以前の日本の古代史を扱った「謎の九鬼(くかみ)文書」という書籍を読んだ事が有りますが、それにも登場しておりません。
まあ、永遠にファンタジーのまま楽しんだ方が良いかも知れませんね(^_-)b
それと、未来のプロレス研究家が「日本には、ロッキー羽田とミスター林という伝説のレスラーが存在した」という論文を発表するかと思います。
しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
では、未来のプロレス研究家の為に、記録を残していく必要があり、それが出来るのが、キチンとした文章でブログを書いてる私はだけ、そう、日本で私だけということですね!
これからも未来のプロレス研究家のため、今のロッキー羽田、ミスター林ファンのため、そしてなにより私の自己満足のため、書き続けていきます。ハイ!
昭和のロッキー羽田、ミスター林万歳!!
これからも未来のプロレス研究家のため、今のロッキー羽田、ミスター林ファンのため、そしてなにより私の自己満足のため、書き続けていきます。ハイ!
昭和のロッキー羽田、ミスター林万歳!!
No title * by akakad
歴史関係って意外なところから突破口が出たりするんですよね
例えばイングランド王リチャード3世の遺骨が駐車場からいきなり発掘されたり
卑弥呼の呼び方について可能性はともかく今のところそれ以外証拠はないってとこでしょうね
例えばイングランド王リチャード3世の遺骨が駐車場からいきなり発掘されたり
卑弥呼の呼び方について可能性はともかく今のところそれ以外証拠はないってとこでしょうね
akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
結局、発見された文献やモノから想像(推測)するしかないですので、答えなんか見つかるわけがない(笑)
だからこそ、勝手なことが言える楽しさもあるわけです。
そもそも私なんかは、人間そのものを宇宙人か作ったと思ってますし(^^;; ピラミッドもモアイもナスカの地上絵もみーーんな、宇宙人。
だからこそ、勝手なことが言える楽しさもあるわけです。
そもそも私なんかは、人間そのものを宇宙人か作ったと思ってますし(^^;; ピラミッドもモアイもナスカの地上絵もみーーんな、宇宙人。
私はなかやまきんに君で笑う人100%の確率で笑う人あの、ボン ジョヴィネタからです私はなかやまきんに君で笑う人以上よかったら押してちょうだいな↓...
笑えない * by レツゴー一匹
笑えんわ~(笑)
筋肉はスゴイけど、おもろいと思ったことがない。
ボンジョビに許可は得てんのか?!まさかね~(~_~;)
筋肉はスゴイけど、おもろいと思ったことがない。
ボンジョビに許可は得てんのか?!まさかね~(~_~;)
レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
何故か私のツボなんですよね(笑)
ボン ジョヴィに許可取ってないから(取れないから)、動画は削除されてますね。
ボン ジョヴィもスコピも来年のアルバムが楽しみです
ボン ジョヴィに許可取ってないから(取れないから)、動画は削除されてますね。
ボン ジョヴィもスコピも来年のアルバムが楽しみです
No title * by 戦艦長門有希ちゃんの消失 in ビキニ環礁
(µ's東條希をオマージュしたエセ関西弁で)
同じ芸人でも、鉄拳 はんは、Museをバックに
自作の「パラパラ漫画」を披露し、逆にMuse
から、P.V.用に新作パラパラ漫画を作って、
とオファーされてたやん。
3作もパラパラ漫画でP.V.作るなんて、
よっぽどMuseに気に入られたんやろね。
Muse×パラパラ漫画×エセ関西弁ネタは、
こちらやで!!
http://ozzcat.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
Spiritualやね~~~♪♪♪♪♪♪♪♪♪
同じ芸人でも、鉄拳 はんは、Museをバックに
自作の「パラパラ漫画」を披露し、逆にMuse
から、P.V.用に新作パラパラ漫画を作って、
とオファーされてたやん。
3作もパラパラ漫画でP.V.作るなんて、
よっぽどMuseに気に入られたんやろね。
Muse×パラパラ漫画×エセ関西弁ネタは、
こちらやで!!
http://ozzcat.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
Spiritualやね~~~♪♪♪♪♪♪♪♪♪
戦艦長門有希ちゃんの消失 in ビキニ環礁さんへ * by グラハムボネ太郎
ごめんなさい、なんのことやらさっぱりわかりません。。
うちの地元には大手の予備校はないので、受験期だけ都会の予備校に1週間だけ短期セミナーに行くという方法しかなく、自分も一度だけ兄弟がいたところへ行きました。あとは旺文社のラジオ講座というのをやってました。懐かしいなあ・・・勉強?あまりした記憶が(笑)