・・・わけじゃない(笑)私はロックのファンだから私はハードロックのファンだからブルースをやられても・・・でも、あの頃は原点回帰ブームで誰しもがブルース的なものをやったポール ロジャースも違うか(笑)まっ、いいか(笑)同じようなヒゲ面だし(笑)なわけで、こんなアルバムを出したPAUL RODGERSさん一曲目はアルバムタイトルの『 MUDDY WATERS BLUES』悪い曲じゃないよ!それはわかってるけど私の好み、趣味じゃない。...
グラハムボネ太郎の部屋
ハードロックとその他どんどん行きます!
思慕(ワン・ウェイ・ハート) そんな名邦題もこのアルバムの価値を間違いなく上げてますよね1982年の作品。つまりドゥービー ブラザーズ解散後にマイケル マクドナルドが初めて出したソロアルバムです。あっ、間違った❗️ドゥービー ブラザーズ解散後ではなかったザ ドゥービー ブラザーズ解散後だ(笑)そういうトコはちゃんとしないとね❗️原題「If That's What It Takes」邦題「思慕」なんだかどっちもいいなぁ~「AORの名...
そんな人は多いかな?「ROCKIN' IN THE FREE WORLD」だけ私にとってのニール ヤングは『AFTER THE GOLD RUSH』『HARVEST』の2枚でだけしてグランジの父だなんて言われてもだから、ボン ジョヴィとかがこの曲をカバーしてるのを聴いてその原曲としてアルバムを買ったアルバム『FREEDOM』買ったからちゃんと通して聴いたよ(かなり昔な話だけど)で、結論としてこの曲だけで、売りましたね。その気持ちは他の人も同じだったようで後...
Don't Cryは哀しい珠玉の名曲です
こういう繊細さって本当に大事なんです
本当に
変わった曲だなぁ〜って思っていたら途中からの歪んだ音にびっくりしました(^^)
元祖グランジともいえるニール・ヤング。
少ないと思います。
とにかくこれ以前のゲフィン時代の迷走ぶりを吹き飛ばした快作でしたから、15年ぶりの来日メンバー(「クレイジーホース」ではなく「ロスト・ドッグス」)で録音した本作は世界のヤングファンにとっては「お帰りヤング」の
作品だったんですよ。
つうかヒットチャートに顔を出さないニールヤングのベスト盤なんて
何の判断基準にもなりませんよ(苦笑)
私は本当に『After the Gold Rush』と『Harvest』しか聴かないのでニール・ヤングのことをほぼ知らないんですのよね。
このアルバムだって、他の人のカバーからさかのぼっただけですので(笑)
縞梟さんはニール・ヤング好きなんですね!!
ちょっとこの記事はお粗末すぎますよ
開き直るのはダメです
開き直ってはいないんですけど、好みの問題かなと(^^)
実はこの曲も、本人バージョンよりも他のアーティストのカバーバージョンの方がお好みだったりしてますし
『ハーヴェスト』基本的に私はニール ヤングを聴かない聴くのは二枚だけです。一枚はコレ↓NEIL YOUNG『AFTER THE RUSH』しみじみとそしてもう一枚が今回のアルバムです。NEIL YOUNG『HARVEST』聴くのは決まって夜それも絶対に寝る時に私の中で、ニール ヤングはそういう人「HEART OF GOLD」よく寝れます。だけど難点はこの曲は4曲目だということつまり寝つきの早い私はこの曲に来る前に夢の中です。のび太か私かっていうくらいの...
ライ クーダーを聴きますか?私は聴きません。一度、何かのきっかけで聴いたことがあるんだけどその時はなんとも思わなかった自分、大学生だったからなぁ~。今聴いたらどう思うだろう?たぶん、聴かないけどね(笑)つうわけですけどこの曲は聴かないとね。そういうシリーズだからね今までとはちょっぴり毛色が違う仕上がりハードロックでもないしロックでもないしねたぶん今後も聴かないであろうアーチストライ クーダーさんそん...
ちょっと古臭い感じの曲やったけど・・・
ライ クーダーとロー ライダー(笑)
知らない人からすれば同じだ!
2時間に1本くらいしか列車が走らないようなローカル線の風景となかなかよく合っています。
確かにこのサイトに来る人たちには無縁のアーティストですね。
六角精児の旅番組は一度だけ見たことあります(^^)
でも、映画「パリ、テキサス」のサントラでのスライドギターにしびれました。ぜひ一度聴いてみてください!
https://www.youtube.com/watch?v=X6ymVaq3Fqk
なんだかこの歳になって改めて聴いたら心に沁みるんでしょうね。ちゃんと聴いてみようかなと