fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Category - プログレKーO
2023-01-21 (Sat)

MOON SAFARI『A DOORWAY TO SUMMER』後追いですがなかなか好き

出たのは2005年この時代までプログレってあるんだね今でもあるか(笑)いずれにしても、私はプログレ好きハードロックよりは下だけど世間一般よりは好きでしたただ、何方かと言えばプログレシーン全体というよりはバンド単位でした。そんな私ですから、2005年にもなって新しいプログレバンドをチェックすることはなかったんだけど、偶然聴きました。ジャケットからして2005年の雰囲気じゃないよね間違いなく70年代っ...

… 続きを読む

ジャケットが気に入りましたが * by ゆうてい
King CrimsonのLarks' Tongues in AspicやSpiritual BeggarsのSunrise to Sundownのように月に更に太陽を組み合わせると尚良し。

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
プログレも聴くんですもんね(^^)
難解だったりジャズロックなプログレは苦手ですが、こういうのは私の好みです

このバンドまだやってるのかな? * by YOU NO IT NAME
「Lover's End」を気に入ってしまい、よく聴いてました。でもそれも10年以上前?時が経つのは早い。しかし外、無茶苦茶寒いっすね、トレランやってんですか?

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
聴いてたんですか!
というか、トレランやってますよ(^^)
フルマラソンも走るけど、最近は山ばっか走ってます。
楽しいですよぉ!!!

Comment-close▲

2022-12-24 (Sat)

NEW TROLLS『ALDEBARAN』でクィーンのメドレーを聴こう!

ニュー トロルスの『ALDEBARAN』を書きました。私的には70%位満足してます。「えっ? 70%? まだ言いたいことある?」あるんです。どっちかと言えばこの曲の方がこのブログを見てくれてる人にはウケがいいかもしれない。その曲はアルバム最後の曲1 Suite Disco 2 Quella Carezza Della Sera 3 Musica Insieme 4 Lei, Se Vuoi 5 Aldebaran 6 Españolada 7 Dancing 収録曲01 ディスコ組曲02 あの素晴らしき夜03 愛のハーモニー04 君が...

… 続きを読む

ご無沙汰です * by SMO
QUEENという言葉につられて聴いてしまいましたが、最後まで聴けばボーカルは狙っている感じもしますが、インストとして聴きごたえありますね。かっこいいです。それにしてもイタリアのバンドって、最近流行っているマネスキンしか知りません(笑)

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
イタリアのバンドって、その独特の雰囲気のメロディはかなりイケてるような気がします。
ただ、私は英語以外の言葉のロックが実は苦手だったりするのです。

大変失礼ですが、 * by YOU NO IT NAME
団しんやさんて、まだご健在なんですね。いやあ、懐かしい。フランク永井さんのモノマネとかやってたなぁ。もう知っている人は我々世代までじゃないかと。因みにどういう訳か“ロック トンデレラ”という団さんのシングルが、当時家にあって、子供の頃、爆笑でした。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
私の中学では、「団しん也オールナイト! 言葉にすればぁ〜♪」っていう替え歌が流行ってました!

爆笑 * by 夢見るセブン
大爆笑しました
ありがとうございました

クィーンも団しん也様も懐かしい限りです

夢見るセブンさんへ * by グラハムボネ太郎
ありがとうございます(^^)
クィーンだけでいいのに、わざわざ団しん也さんを出してしまうブログへようこそ(爆笑)
団しん也さんって、芸達者でしたよね! 好きでした。

Comment-close▲

2022-12-23 (Fri)

NEW TROLLS『ALDEBARAN』でディスコを踊る? んん? ディスコ?

あのバンドです。ニュー トロルスですユーロロック界に『Concerto grosso per 1』のA面という超傑作を生み出したあのニュー トロルスです未だに私的には『Concerto grosso per Ⅰ』のA面ほど泣きのメロディ満載のアルバムは無い!最高ですという前フリをした後で彼らのアルバム『ALDEBARAN』曲は1 Suite Disco 2 Quella Carezza Della Sera 3 Musica Insieme 4 Lei, Se Vuoi 5 Aldebaran 6 Españolada 7 Dancing 8 Anche Noi (Bon...

… 続きを読む

2020-07-09 (Thu)

THE MOODY BLUES『SUR LA MER』こりゃAORだな

プログレバンドの生き残り策1980年代における生き残り策間違いなくポップ化それをしなかったのに生き残り出来たのはピンク フロイドだけか?知らんけどね。ザ・ムーディー・ブルースの生き残り策は時代を右から左へと受け流したことムーディー違いでしたm(_ _)mザ・ムーディー・ブルースもポップ化して生き延びましたそれが出来たのはザ・ムーディー・ブルースにメロディのセンスがあったからすみませ~ん、「ザ」と「・」がめ...

… 続きを読む

ハマってました! * by lady hippo
輸入盤屋のお姉さまにそそのかされて、「童夢」をジャケ買いしました。
で、それからしばらくハマりましたねぇ。懐かしいなぁ。


今回取りあげて頂いた曲は初めてです。
売れ線を狙ったとは思いますが、美メロは変わらず。
ベテランのうまさが光ります。
創設メンバーも二人亡くなりましたが、まだ活動を続けているのが凄いですね。





lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
私も初めて買ったのは童夢です。
いまなら、スケボーとか、スノボとかでオリンピックに出そうなタイトルですなぁ(笑)

No title * by SMO
恥ずかしいことに、このバンドのことを知ったのは、ウイングスを聴いたからでした。

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
ウィングスがカバーしたとかですか?
その結びつきがわかりません(笑)

No title * by マイヤー
ピンクフロイドと言えば、吹けよ風呼べよ嵐

そしてブッチャー、シーク、シンが入場

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
おさがり下さい
おさがり下さい
危ないですから
おさがり下さい

Comment-close▲

2018-11-09 (Fri)

KAIPA『INGET NYTT UNDER SOLEN』どマイナーなプログレ

ギタリストが聴いておきたいヘヴィメタルのyomamoyoさんからのリクエストにお答えしてこのバンドを他の人にはなんのことやらのバンドかも(笑)なんてったって北欧イギリスイタリアドイツフランスそんな所のバンドはわかるけど北欧ってね。ちなみにスウェーデンですちなみにTHE FLOWER KINGSのロイネ・ストルトの在籍したバンドプログレってとっつきにくいプログレって複雑でもプログレって叙情的プログレって抒情的私が好きなプロ...

… 続きを読む

ご期待に応えて(笑) * by lady hippo
さっそく聴かせていただきました。
出だしのギターが美しい。
キーボードもプログレしてる!
これはなかなか行けるじゃんと思っていたら、
予想以上にワイルド?なヴォーカルが・・・


スウェーデン語の響きの影響もあるのか?
でも声質とサウンドが微妙にずれているような気がします。
1曲だけで判断してはいけないんだけどね。


lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
わかります(笑)
たまにあるんですよね、美しいメロディと叙情的なリリシズムに男らしい歌声のバンド。合うか合わないかでいえば合わないんですよね。そう思うとやっぱりジョン アンダーソンは素晴らしいのだと。

ふっふっふ * by Bach Bach
僕も買いましたよ、プログレでは名盤扱いの1枚なので、意外と持ってる人は少なくないんじゃないかと。
僕は売っちゃいましたけど(^^;)。

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
へぇ〜、そうなんですね? 私はたまたま見かけて、なんか魅かれて買ったわけでして、、。
北欧しかも70年代の北欧だから未知の世界ですね。
Bach Bachさんはどうやってこの北欧のプログレバンドを知ったのでしょうか?

たぶん * by Bach Bach
「MARQUEE」という雑誌だったんじゃないかと思います。マーキーは、プログレ界のBurrnみたいな雑誌で、僕のプログレ情報の収集もとはその雑誌がメインでした。今もあるのかな?

まさかのスウェーデン語! * by yomamoyo
リクエストに応えていただきましてありがとうございます。まさかブログの記事にまでしていただけたとは!

もともとはスウェーデン語で歌っていたんですね~。巻き舌ヴォーカルにちょっと驚きました。曲はメロウなのに(笑)。

最近のカイパはテキパキし過ぎだということがよくわかりました(笑)。

ロイネ・ストルトのギターは絶品ですね!
雰囲気が似ているとおっしゃっているキャメルというバンドにも興味がわいてきました。

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
おお! (゚∀゚)! マーキー!
毎号立ち読みしてました! たぶんまだあるんだけど、置いてる店が少ないんですよね(笑) でも少し前に(いつだったか?)また立ち読みしたんで、雑誌としたらまだあるのでは!?
それにしてもマーキーをご存知とは(笑)

yomamoyoさんへ * by グラハムボネ太郎
すぐやる課の課長ですから(笑)
なかなかのメロディなんですけど、やっぱり私は英語がいいなぁって思いますね。ヨーロッパにいろんなプログレバンドがいて、それぞれよいメロディなんですが、フランス語ドイツ語イタリア語だとなんか耳につくんですよね。
それにしてもカイパで会話が繋がるなんて思ってもみなかったです(爆笑)

Comment-close▲