私は東京育ちだから後楽園や神宮のレフトスタンドで竹之内!竹之内!竹之内!竹之内!って、応援してました。手の平を上に向けて腕を前から上に(自分の方へ)要するに、こっちまで打ってくれ!という応援です。たっけのうち! たっけのうち!です(笑)クラウンライターから阪神へ阪神からクラウンライターへ(同時に西武に変わりましたけどね)まさかまさかの大トレード!1978年 田淵幸一・古沢憲司(阪神タイガース)真弓明信・...
私も東京育ちですが、両親が関西人で。
実家に居た頃は、選択の余地なく阪神の試合を観せられていました。
掛布、岡田、ランディーバースの頃ですが(笑)
まさか音楽以外の事でコメントするとは…
失礼しました(^.^)
西武というよりも頑張れタブチくんでの活躍は、びっくりしましたが
親が大阪だったから、否応無しで阪神。周りはみんな巨人。近かったからたまに日ハム。でもうちは問答無用で阪神でした。
うちでは、六甲おろしもおー、おーおー、おーおー、大阪タイガースだから、おーおーなんだと教えられました。たまたま阪神に名前が変わったのだと。
わたしもバース掛布岡田はストライクです。まあもうちょっと前からですがね。
テレビで試合を見てて、勝ちそうだと親子でチャリで後楽園に行って7回とかからでも途中から入場してました。
何故か急に、何故か今更、竹之内さんを思い出したんですよね。何故か(^^)
ハードロックの話を読みたくて覗いてみたら竹之内。なかなか虚をつくブログだと。
さすがボネ太郎様!!
竹之内雅史と言えば「血染めの竹之内」という恐ろしいニックネームがついていたとか・・・
バッターボックスにかなり踏み込んだフォームなので、死球の山を築いていたそうで。1試合3死球というのもあったらしい。
バッティングフォームと言えば、思いつくのは種田(中日、横浜、西武)ですかね。イチローを差し置いて当時の野球少年がよく真似してましたわ。
音楽プロレス竹之内
まあ、懐かしいものを懐かしがるブログです。
種田、梨田、淡口のケツっぷり打法。色々ありましたね
真弓は阪神で主軸として活躍して全国区のスター選手に!
田淵は西武で最後のひと花を咲かせて2年連続優勝日本一を経験
竹之内も・・・まぁ、そこそこのスターになりました(笑)