fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Category - 日本人音楽
2023-03-22 (Wed)

ザナドゥをもう一度聴きますかね

オリビア ニュートン ジョンではありません。じゃあ誰の「ザナドゥ(XANADU)」か?彼女たちのザナドゥ松田聖子と河合奈保子ん?松田聖子と河合奈保子?松田聖子と河合奈保子です。カバーというか、歌番組で歌っただけですがこれがまたなかなかなんです(笑)アイドルらしいアイドルの松田聖子と天然の可愛らしさの河合奈保子と。その表現も対照的です仕草一つ一つがアイドルらしい松田聖子とそのままで何も飾っていない河合奈保子...

… 続きを読む

やっぱり * by タイガー
僕は聖子派です。

タイガーさんへ * by グラハムボネ太郎
こう見えて(見せてませんけど)私は、アイドルを好きになったことがほぼないんですよ(^^)

Comment-close▲

2022-12-02 (Fri)

アン・ルイス「六本木心中」となる

アン・ルイスといえば「六本木心中」だよな六本木心中といえばアン・ルイスだしイントロからして引き込まれるしなにより歌い出しが素晴らしい「だけど心なんて・・・」だもん。まだ何にも言ってないのに「だけど・・・」だもんこういう歌詞を歌い出しに持ってくる素晴らしい!湯川れい子、素晴らしい!ライブだとまさにハードロックバックのメンバーが一体となってめちゃくちゃロックしている永遠の名曲ってこういう曲を言うんだな...

… 続きを読む

いいですね! * by Bach Bach
アン・ルイスは「ラ・セゾン」や「六本木心中」などのロック路線が最高でした!

六本木心中もいいけど * by ロックの玉者
私は「ラ·セゾン」ですね。これが収録された「La Saison D‘amour」はリー·ハートのプロデュースで「ベストテン」や「トップテン」出演時には彼が率いるロールアップスがバックを努めてました。この頃の動画探しましたが残念ながら無かったですね。

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
ラセゾンは聴いたことありますね。でも洋楽一辺倒だった私の記憶からは全く消えてました。
久しぶりに聴きました(^^)

ロックの玉者さんへ * by グラハムボネ太郎
ロックの玉者さんもラセゾンなんですね!
しかもリー・ハートのプロデュースなんですか!!
それは全く知らなかったです。
改めて検索したら沢田研二作曲、山口百恵作詞だ!
もっとビックリでした(笑)

田園調布に家が建つ * by YOU NO IT NAME
は、セントルイスでした。
アン・ルイス2連チャンとは驚きです。でも、あの時代の日本を盛り上げた1曲ではありましたね。ご引退は残念でした。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
セントルイス2連ちゃんよりはよきかと。
でもセントルイスがあの時代をつくったのも間違いないですね。あのコンビも仲がわるかったなぁ

* by ロブ・マニア
以前ジャパメタのライブ映像を漁っていたら、メイクアップ、アースシェイカー、44マグナム、浜田麻里という錚々たるHR/HMバンドに混じってアン・ルイスさんがフェスに出ている映像が有りまして、その中のインタビューで、周りがハード・ロックヘヴィ・メタルの連中だからやりづらくないか?という質問にアン・ルイスさんはハード・ロックヘヴィ・メタルは元々過ぎで聞いていたからむしろ楽しくてやり易いと言ってましたよ。
https://youtu.be/ZDY64B_9faM
一応動画のURL貼っておきます。

ロブ・マニアさんへ * by グラハムボネ太郎
動画ありがとうございます。ジャパメタ満載ですね!
基本的には見なかったジャパメタですが、アースシェイカーみたいな歌謡曲的なものはたまに聴いたので、日本訛りの英語がダメだったのかもしれません。
というか、洋楽だけで一杯一杯だったけど(^^)

Comment-close▲

2022-12-01 (Thu)

アン・ルイス「WOMAN」いい曲だよなぁ

歌謡曲ではなく間違いなくロックだったアン・ルイス好きなギタリストはジェイク E リーとゲイリー ムーアだとそんなことを言っていたのを思い出す日本での活動だったから当たり前のように歌謡曲に寄せてたけど 彼女の好きなのはハードロックなんだなと。この曲はパワーバラード的な感じで好きな曲ですね何がいいってもちろんアン・ルイスなんだけどバックが本気でロックしてること。上手い人が金で雇われてるとそれぞれは上手いん...

… 続きを読む

WOMAN * by ゆうてい
自分若い頃中西圭三のファンでして、アルバムをよくヘビロテしていました。
んで、カラオケで知ってる曲という事で選曲して、あのハイトーンが出ずに歌えない…なんて事が多々有りました。
その時は自分が田村直美か広瀬香美だったら歌えたのにと後悔したものです(性別違うやろ)。

えっ、人違い?失礼しました〜♪

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
カラオケ歌うと自分の声がもっと高かったらなぁというのはよくありますよね!
大都会を歌いたい! とか、、、。

No Subject * by 武道亜輝
快感・・・同感!!(笑)
まさにロックでしたね!ナンツッテモ「DEKAPAN」だよねぇ~!彼の音が大好きでした!「ラ・セゾン」の時は全員外人を起用して、これはこれで全く嫌味がなかったんだよなぁ~!因みにおいらは「Honey Dripper」がNo1です!
因みに因みに作詞が元サンハウス(鮎川誠がいたバンド)の「柴山俊之」で作曲はNOVELA・ACTIONの「高橋ヨシロウ」なんですぜ!
因みに因みに因・・・バイナラ!

武道亜輝さんへ * by グラハムボネ太郎
それにしても、みなさん日本人のロッカーをよくご存知ですねえ、
私なんか今出た名前、全員分かりません。
唯一わかったのはACTION。でもそれはバンドを知ってるというよりも、W.A.S.P.の初来日の時に前座で出てきたから(^^)

Comment-close▲

2022-09-18 (Sun)

沢田研二「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」許されるんだよね

いいのか?ストリッパーというタイトル(笑)許されたんだよな、沢田研二だから!あの頃のぶっ飛び野郎はジュリーだったそのぶっ飛んだ姿をお茶の間で見てたいい時代だよなぁ~沢田研二「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」沢田研二だけでなく、バックバンドもジャケットにいるそういうセンスも凄いなぁと。色気あるよなぁ姿歌い方目声ファッションその全てがロック私の会社の仲間の持ちネタがカラオケでこの曲を歌いながら焦らしながら素っ...

… 続きを読む

ジュリーは * by YOU NO IT NAME
許されるんです。一歩間違えればキワモノのところ、彼は"美”や"艶"をまとった昭和のスターでした。でも中性的なイメージは私には皆無で、唯一無二のカッコイイ"野郎"でしたね。しかし、どこにでもいるんですね、そういうカラオケ全裸ネタの方。私の同僚にも靴下まで脱いで、真・全裸になる人がいますが、曲が終わった後に、そそくさと脱いだ服を着直すところがチョット寂しげ(^^;

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
そーいう私は、そーいう輩が大好き。
楽しむ精神大好き。
私の仲間と言いつつ、実はソイツは私かも。
そして、YOU NO IT NAMEさんの裸お友達も私かも
ワッハッハ

Comment-close▲

2022-08-06 (Sat)

中島みゆき『寒水魚』オールナイトニッポンの思い出

中島みゆき『寒水魚』のちに語られることになる、『みゆきさんご乱心』時代の始まりでもある。とは言っても私はそんなこと知る由もありませんでしたが私が気に入ったのはオールナイトニッポンのエンディングで「歌姫」がかかった時 中島みゆき 寒水魚1. 悪女2. 傾斜3. 鳥になって4. 捨てるほどの愛でいいから5. B.G.M.6. 家出7. 時刻表8. 砂の船9. 歌姫とにかくエンディングの語りに重なるように流れてきた「歌姫」にグッときたそ...

… 続きを読む

No Subject * by Bach Bach
ご無沙汰してます!
このアルバム、僕は「悪女」を聴こうとしたらアレンジ違いでひっくりかえりました(^^;)。僕もよりフォークに近いB面の方が好きです。

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
私も後追いながら、全く違うゴクミの夫(←アレジのシャレ)にびっくりしました。
何度聴いても馴染めませんでした(^^)
野太い声で歌う前の中島みゆきは最高でした!

怖かった * by YOU NO IT NAME
金八の“世情"を聴いてというか、あのシーンを観てというか、まだ青かった私の記憶にガッツリ沁みついて、それ以来、中島みゆきさんの声は怖かった(^^;) ”悪女”はちょうど、私が洋楽に目覚めてハマりだした頃に売れていましたが、「僕は洋楽聴いてます」といった粋がり時代と「怖い」が重なって聴かずにいました。お馬鹿だったなぁ。でも、いまだに怖い。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
私は金八を見なかったので、中島みゆきといえばとにかくオールナイトニッポンからでした。
歌が後付けという(^^)

Comment-close▲