オリビア ニュートン ジョンではありません。じゃあ誰の「ザナドゥ(XANADU)」か?彼女たちのザナドゥ松田聖子と河合奈保子ん?松田聖子と河合奈保子?松田聖子と河合奈保子です。カバーというか、歌番組で歌っただけですがこれがまたなかなかなんです(笑)アイドルらしいアイドルの松田聖子と天然の可愛らしさの河合奈保子と。その表現も対照的です仕草一つ一つがアイドルらしい松田聖子とそのままで何も飾っていない河合奈保子...
グラハムボネ太郎の部屋
ハードロックとその他どんどん行きます!
アン・ルイスといえば「六本木心中」だよな六本木心中といえばアン・ルイスだしイントロからして引き込まれるしなにより歌い出しが素晴らしい「だけど心なんて・・・」だもん。まだ何にも言ってないのに「だけど・・・」だもんこういう歌詞を歌い出しに持ってくる素晴らしい!湯川れい子、素晴らしい!ライブだとまさにハードロックバックのメンバーが一体となってめちゃくちゃロックしている永遠の名曲ってこういう曲を言うんだな...
久しぶりに聴きました(^^)
しかもリー・ハートのプロデュースなんですか!!
それは全く知らなかったです。
改めて検索したら沢田研二作曲、山口百恵作詞だ!
もっとビックリでした(笑)
アン・ルイス2連チャンとは驚きです。でも、あの時代の日本を盛り上げた1曲ではありましたね。ご引退は残念でした。
でもセントルイスがあの時代をつくったのも間違いないですね。あのコンビも仲がわるかったなぁ
https://youtu.be/ZDY64B_9faM
一応動画のURL貼っておきます。
基本的には見なかったジャパメタですが、アースシェイカーみたいな歌謡曲的なものはたまに聴いたので、日本訛りの英語がダメだったのかもしれません。
というか、洋楽だけで一杯一杯だったけど(^^)
歌謡曲ではなく間違いなくロックだったアン・ルイス好きなギタリストはジェイク E リーとゲイリー ムーアだとそんなことを言っていたのを思い出す日本での活動だったから当たり前のように歌謡曲に寄せてたけど 彼女の好きなのはハードロックなんだなと。この曲はパワーバラード的な感じで好きな曲ですね何がいいってもちろんアン・ルイスなんだけどバックが本気でロックしてること。上手い人が金で雇われてるとそれぞれは上手いん...
んで、カラオケで知ってる曲という事で選曲して、あのハイトーンが出ずに歌えない…なんて事が多々有りました。
その時は自分が田村直美か広瀬香美だったら歌えたのにと後悔したものです(性別違うやろ)。
えっ、人違い?失礼しました〜♪
大都会を歌いたい! とか、、、。
まさにロックでしたね!ナンツッテモ「DEKAPAN」だよねぇ~!彼の音が大好きでした!「ラ・セゾン」の時は全員外人を起用して、これはこれで全く嫌味がなかったんだよなぁ~!因みにおいらは「Honey Dripper」がNo1です!
因みに因みに作詞が元サンハウス(鮎川誠がいたバンド)の「柴山俊之」で作曲はNOVELA・ACTIONの「高橋ヨシロウ」なんですぜ!
因みに因みに因・・・バイナラ!
私なんか今出た名前、全員分かりません。
唯一わかったのはACTION。でもそれはバンドを知ってるというよりも、W.A.S.P.の初来日の時に前座で出てきたから(^^)
いいのか?ストリッパーというタイトル(笑)許されたんだよな、沢田研二だから!あの頃のぶっ飛び野郎はジュリーだったそのぶっ飛んだ姿をお茶の間で見てたいい時代だよなぁ~沢田研二「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」沢田研二だけでなく、バックバンドもジャケットにいるそういうセンスも凄いなぁと。色気あるよなぁ姿歌い方目声ファッションその全てがロック私の会社の仲間の持ちネタがカラオケでこの曲を歌いながら焦らしながら素っ...
楽しむ精神大好き。
私の仲間と言いつつ、実はソイツは私かも。
そして、YOU NO IT NAMEさんの裸お友達も私かも
ワッハッハ
中島みゆき『寒水魚』のちに語られることになる、『みゆきさんご乱心』時代の始まりでもある。とは言っても私はそんなこと知る由もありませんでしたが私が気に入ったのはオールナイトニッポンのエンディングで「歌姫」がかかった時 中島みゆき 寒水魚1. 悪女2. 傾斜3. 鳥になって4. 捨てるほどの愛でいいから5. B.G.M.6. 家出7. 時刻表8. 砂の船9. 歌姫とにかくエンディングの語りに重なるように流れてきた「歌姫」にグッときたそ...
このアルバム、僕は「悪女」を聴こうとしたらアレンジ違いでひっくりかえりました(^^;)。僕もよりフォークに近いB面の方が好きです。
何度聴いても馴染めませんでした(^^)
野太い声で歌う前の中島みゆきは最高でした!
歌が後付けという(^^)