fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Category - 懐かしい色々
2022-07-22 (Fri)

サイコロキャラメルという甘い思い出

たいした話ではないそういえばあったよなぁとただそれだけ(笑)今はもう売ってないらしいサイコロキャラメル・・・いいお菓子だったなとお菓子なのに遊び道具よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...

… 続きを読む

こんにちは。 * by しょうまん
これは懐かしい!(*'▽')
通常のと違って、分厚いキャラメルで食べ応えがありました。

それと不二家のミルキーは、歯に引っ付いて難儀したものです。
このキャラメルもそうですが“遠足の友”カルミンも無くなりましたね。

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
カルミンってありましたね!
今の駄菓子は駄菓子なんだけど、パッケージがオシャレ。
あの頃のお菓子は素朴だったけど、なんだか美味しかったですね。
それしか無かったし、そもそも、お菓子っていつも食べれたわけじゃなかったですからね
馬場さんは、Tシャツを買うといつもサイン書いてくれた

* by 武道亜輝
水曜どうでしょうサイコロの旅❗(笑)

武道亜輝さんへ * by グラハムボネ太郎
実は水曜どうでしょう?って一回も見たことないんです。
ショボン(´ω`)

No Subject * by レツゴー一匹
サイコロキャラメル、懐かしいですね~食べてかつ遊べるっていいですよね。
タバコの形したお菓子もよく、大門さんばりにカッコつけてマネしてました♪

水曜どうでしょうのサイコロの旅、楽しいですよ~バカバカしいけど、面白いですよ~私はベトナムの旅のが好きです。

一度、地下鉄で一日乗車券買って、サイコロの旅やったことあります。2~3駅巡って、しんどなってやめましたけどね(笑)


レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
そんなに面白いんですか(^^)
なんか評判になってたらしいのは知ってましたが、見る機会無かったです。
それにしても、2.3駅で終わるって(爆笑)

No Subject * by SMO
サイコロキャラメル、カルミン、ココアシガレット、スカイミント、シスコーンシュガー、マルカワオレンジガム・・・(笑)

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
懐かしいものがたくさん出てきましたね。
あの頃の思い出って、音楽だけじゃなく時代そのものだったような気がします(^^)

Comment-close▲

2022-06-15 (Wed)

スライムって・・・(笑)

あっ、こっちじゃなくってこっちね、そもそものスライム(笑)↓写真で見ると本物以上に気持ち悪いね(笑)これがやってきた時はびっくりしましたねたぶん、アメリカから来たのかな?小学生の頃だったかな?中学生にはなってないようないずれにしてもプニプニしたわけのわからないものなんだかすぐに飽きましたけどね(^^)あの頃はいろんなものがドンドン入ってきた!よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロッ...

… 続きを読む

緑色だった * by jacktera
入っていたバケツも緑色でした。なんでこんな物を面白がったのかな~大ブームでしたよね。遊んでるとゴミがくっついて鮮やか緑色がドンドンくすんで汚くなって親から散々捨てろ捨てろ言われたな^^;

緑色でした * by ゆうてい
子供の頃スライスと戯れていましたが、緑色でした。青色のは初めて見ました。

No Subject * by レツゴー一匹
私も緑やったな~小さいバケツに入ってて、今おもえば、何が楽しかったのか・・・(^^♪

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
手も変なビニールみたいな臭いがつくし(爆笑)

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
緑でしたね。
この写真はたまたまネットにあったものなので。
あーいうのを発明した人って凄いです(笑)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
何が楽しいかなんて考えずに遊べることが楽しかった、
多分そんなとこだろうなぁ(^^)
なんか急にスライムを思い出した私です

なつかしい! * by Bach Bach
バケツ型の容器がまた良かったです

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
みんなスライム好きだなぁ(^^)
というか、あの頃誰しもが一回は触ってるんですよね。
バケツから出して(笑)

Comment-close▲

2021-12-04 (Sat)

ぴあの時代

コンサートのチケットはプレイガイドで買うものでしたぴあの出現までは!チケット発売日にプレイガイドに並んで買うものでしたね一枚一枚印刷されたチケットでしたがぴあ以降はピンク色の、あのチケットに変わった毎週(隔週?)ぴあを買っていたコンサートのチケットだけではなく映画の情報だったり落語(寄席)情報だったり野球の情報だったりありとあらゆる興行(イベント)情報はぴあで確認したはみたしぴあなんていうのも結構...

… 続きを読む

No Subject * by レツゴー一匹
プレイガイドって、もうないのかな?ぴあでさえ懐かしいなぁ~
ぴあはもう雑誌はないのかな?

情報誌といえば、関西では、ライブ、演劇、演芸、映画、美術展、イベントの情報誌はLmagazineでした。目を皿のようにして、行きたいライブや美術展を探してたな~

* by blackmore1207
おはようございます。
ぴあ懐かしいですね!
ぴあが出来るまでは朝刊を見てからウド-に並んでチケットを買ってました。パープルやシェンカーとか徹夜した記憶があります。
メタル勢はほぼウド-でしたね!スーパーロックは音楽舎?だったかなと。

こんにちは。 * by しょうまん
プロレスの入場券も、レスラーの顔写真とかが載っていましたね。
席の表示も、一枚ずつスタンプを押したものでした。

プレイガイドに買いに行ったら、体育館の席表を見せてくれて「この列になりますが?」という説明が懐かしいです。

ぴあ普及で * by jacktera
どこで買ってもチケットが同じ紙に。それ以前のチケットはアーティスト独自のロゴやデザインだったのが小さい文字の「ぴあぴあぴあ」羅列の紙に統一された事が嫌でした。と言いつつすぐ慣れちゃいましたが(笑)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
その雑誌は知らないですねぇ^_^
やっぱり東西で違うのかなぁ? びあはあったってことですか??
ライブだけじゃなく、いろんな情報をぴあで仕入れたましたね。あー懐かしい

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
懐かしいこんなことを昔に書いてます。
blackmore 1207さんも経験あるのでは??
頑張れば良い席が買えたよい時代でした(^^)

http://takaoy1.blog.fc2.com/blog-entry-353.html

http://takaoy1.blog.fc2.com/blog-entry-1765.html

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
そうでしたね!
顔写真載ってましたね。
中坊の頃の後楽園ホールは立見席しか買えませんでした。
けど、テレビ映るポジションに紛れ込んでましたけと。
あー、懐かしの昭和プロレス

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
チケットの紙の嬉しさよりも、手軽に(便利に)チケットが買えたことが嬉しかったですからね。
色んなコンサートチケットをぴあで買いました。落語(寄席)なんかは、誰が出るかを確認してからみに行きました。やっぱり便利でしたね。
Eチケットがなんかが出てきて役目が終わったんでしょうかね??

ラジオは知らなかったです! * by -
こんばんは。
自分は毎回友人3人で交代でウド-前に徹夜しました。そろそろ出るだろうと朝刊を毎朝買って並び、その後学校に行った記憶があります(笑)
学校よりコンサート優先!(笑)
ゲイリーは一番前ですか?初来日は見たかったな!
確か88年ガンズはもうぴあチケットでした。

一応名なしさんへ * by グラハムボネ太郎
徹夜はしなかったけど、夜中の並びは賭けみたいなものだったなと。若かったからこそ出来たし、それも楽しかったですよね。
1列目ゲットは全てこのやり方でした(^^)

Comment-close▲

2021-10-03 (Sun)

SFドラマ 猿の軍団を今さら語る私です

アニメにはハマらなかった私なんで急にこんな話をしたかといえば宇宙戦艦ヤマトです。実はちゃんと見たことがないで、それがなんの話かといえば猿の軍団の裏番組が『宇宙戦艦ヤマト』だったということ猿の軍団の裏番組が『アルプスの少女ハイジ』だったということだから、この2つはリアルタイムでは見ていない (ハイジは再放送で見たけどね)だから、私は『猿の軍団』を見ていた(笑)うちのオカンはテレビに興味が無かったから...

… 続きを読む

子供ながらに気になってはいましたが * by 管理人
私はハイジでした。ラスカルくらいまではこの時間帯の我が家はカルピスまんが劇場でしたね。でも小松左京?何か気になってきました。

管理人さんへ * by グラハムボネ太郎
いい時間でしたね。
というか、昔はあの時間に30分のいい番組がたくさんあったんですよね。今はなんだかなぁ〜です。
純粋な子供向け番組ってほぼ無いのが寂しいです

名前を打ち変え忘れました! * by YOU NO IT NAME
またやってしまいました。申し訳ないです。
でもホント当時のアノ時間帯は、なんかイイ
ひとときでした。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
名前って打たないと管理人って出るんですか?
まあ、そんなことより、今と違って、あの頃のテレビはほんとに面白かったですね! 今じゃYouTubeをバラだしするような番組ばかりで、、、、。なら、YouTube見るよなぁ

* by 武道亜輝
猿の軍団🎵猿の軍団🎵
ストーリーは全く記憶にないけどこのフレーズは幼少期にみんなこぞって唄ってたなぁ❗主題歌聞かせてもらったけど〈猿の軍団猿の軍団〉って連呼してると思ってたら、たったの1回しか唄ってないんだよね!それでこのインパクト❗怖ロシア~❗

武道亜輝さんへ * by グラハムボネ太郎
あの頃の小学生はバカですからねぇ〜(笑)
バカだからこそ、色んなことを楽しめたわけで。
私ももっと連呼してると思ってましたが、連呼してたのは我々バカ小学生だったという。
今はもう、30分番組ってありえないのかなぁ??

No Subject * by マイヤー
本家猿の惑星も続編や3作目4作目が作られたが、段々とチープになって行き、猿の軍団と変わらないレベル迄落ちていき最終的にB級映画になってしまいました。

猿の惑星もダイハードと同じく2作目で辞めとくべきだったんだよな。

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
そういえば猿の惑星って、2までは見た記憶がありますが、その後も続いていたんですか!?
どう考えてもどんどんつまらなくなっていくのはわかる気がしますね。
そう思うと、ミスター林はキ●タマ掴みからレフェリーへ、ロッキー羽田は全日第三の男からミスターセコンドへと華麗なる変身をして生き続けたという素晴らしい続編人生なんだなぁ〜

Comment-close▲

2021-03-02 (Tue)

チュッパチャプスというガイジン感

あれは小学生の頃飴といえば平べったい棒飴とかカンロの黄金飴とかサクマドロップとかそんなものしか知らなかったしそもそも無かったそこに・・・キターーーーーーー!衝撃の外来種だな(笑)もうびっくりでしたね!日本の優しい味の飴がこれによってアメリカナイズされていったいつまでも溶けないチュッパチャプス!って、書いてて今さら知りましたけどチュッパチャプスなんだね。ずっとチュッパチャップスだと思ってた(笑)よか...

… 続きを読む

No Subject * by レツゴー一匹
チュッパチャプス、流行りましたね~1本30円くらいして、駄菓子屋さんでは高級な飴でしたね。

米国のヘアメタルのPVなんかで、セクシーなオネエサンが食べてましたね。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
マジでガイジンでした。チュッパチャプス!
未だにあるんだから、凄いよなぁ
もはやコーラとかそういうレベルなんだろうな。
80年代メタルのバブリーが大好きだった私

名前からして * by 埼玉の倉庫番
エロい!!

埼玉の倉庫番さんへ * by グラハムボネ太郎
そこもまたガイジンたる所以かと(笑)

No Subject * by マイヤー
最後まで舐めきれず途中で噛み砕くのが定番(笑)

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
わかります。
私はそもそもせっかちなんで、どんな飴でも口に入れた瞬間から噛み砕きを始めます。
だがら、ミスター林の試合も、「早くキ●タマ掴みしなあかな?」ってそればっかり思ってました。

Comment-close▲