fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2016年08月
2016-08-31 (Wed)

ダグ アルドリッチってどう?

私には何故にダグ アルドリッチって何にも響かないんです(グラハムボネ太郎個人の感想です)ハハハ(笑)最近のテレビのテロップみたい(笑)なんで、みんな評価するんだろう❓今までの彼の足跡を辿ってみても私にはわからないライオンハリケーンハウス・オブ・ローズバッド・ムーン・ライジングバーニング・レインディオホワイトスネイクザ デッド デイジーズ全然良くない(笑)メロディを作れるのかなぁ~?これといった独特のメ...

… 続きを読む

ブログぐらい本音で(^^) * by BACH BACH
よほど悪意ある書き込みとかなら別ですが、本音トークがあるブログこそ読みたいと僕は思ってしまいます。あくまで、一個人の感想ですからね(^^)。

ちなみに、僕はダグさんのプレイを聴いて、「うまいなあ」とただただ感心するばかり( ̄ー ̄)。

BACH BACHさんへ * by グラハムボネ太郎
ありがとうございます。私も悪口を言ってるわけじゃなくって心に響かないって言ってるだけなんです。
そうなんですか! ダクってギター上手いんですか! 私はギター弾かないからそこはわからないんですよね。心に響くメロディだったり、リフだったりが欲しいんですよね〜。
だから、ブルー オイスター カルトなんかの狂気のメロディにはめちゃくちゃ惹かれるんです。ハイ

そつがないというか。 * by ジミー
ライオンのPvの雰囲気は良かったですね☆
上手くて老けない・・・腹が出ない(汗
音楽でメシが喰える、羨ましいとは思いますが
WSなら冴えないオッサンのツインリードが個性的でした。

太郎さん、まいど * by パリの散歩道
ダグはいけるわ。まさに、Knocking at your back door をしたくなる相手である。DioのライブDVDでタロット・ウーマンを弾く姿に見とれたわ。タッキー似のイケメンじゃないですか。まさか、わすより年上だとは思いませんでしたよ。リッチーブラックモアに影響を受けていることを知り、道理で、クラシカルなプレイが多いわけである。若者だと思っていただけに衝撃であった。
それでは、札幌ネタに行くね。続いて、UFOナンバーの登場である。SHOOT SHOOTである。ボーカルがロビンである。ご機嫌なナンバーであるため、ライブでは冴える曲と言える。そして、神曲である、ロック・ボトムである。イントロが始まると、会場の天井がふっとぶかの如き大歓声になる。中途のじっくりと聴かせる静かなギターソロの演奏中は、観客は、息を殺しながら、静寂な中で、真剣に一音一音確認しながら、聴きこんでいる。こうした、姿こそ、実に日本人ファンの忠節さと言える。盛り上がるときは徹底的に騒ぎ、聴きこむときは、アーティストへの最大の敬意を払いかの如き、演奏に集中するのである。こうした、素晴らしいベテランファンの中に、わすもいっしょにいれることが、なによりの幸福でもある。そして、終盤の燃え上がるようなギターソロが一旦終了すると、割れんばかりの拍手の大喝采が沸き起こる。たまらない。そして、アンコールはドクター・ドクターである。わすにとって、ハードロック三大アンコール曲でもある。他は、レインボーでのスモーク・オン・ザ・ウォーター、オジー・オズボーン・バンドでのパラノイドである。みな、前に所属したバンドの名曲なのである。ドクター・ドクターのイントロのキーボードフレーズが始まると、会場はオヤジたちの悲鳴に包まれる。いよいよこれでお別れかと思うと、胸がかきむしられる。歴代の豪華3名のボーカリストが同じステージに立っているではないか。夢か幻か。生きていてよかった。欠航の心配がある中、公演当時前後には猛烈な台風が来ていた札幌まで来てよかった。終了しても、名残惜しく、ファンはなかなか帰らない。ステージ前方にマーシャルアンプセットを記念に撮影したりと、みなかつての少年のようであった。

ジミーさんへ * by グラハムボネ太郎
かっこはいいですね、好きな顔じゃないけど
カラダを作りすぎだけど、太るよりはずーーーッといいですね(笑)
みなさんのコメントだと、結構評価高いんだと改めて感じました。私の評価は変わらないけど

パリの散歩道さんへ * by グラハムボネ太郎
Knocking at your back door をしたくなる相手である。というコメントはスルーして(笑)
いいカラダはしてますよね!
っていうわけで、マイケル!
ドクタードクターのイントロの切なさは、メロディだけじゃなく、この曲で終わっちゃうという淋しさなんだろうなぁ〜。もっとやって欲しい
何れにしても、楽しいライブだったんですね、文章から滲み出てますよ。私も行きたかったですよ、まじで。
ハードロックのライブは再結成ヴァン ヘイレンが最後かなぁ

No title * by どなどな
POWER LOVE好きだったなぁ〜
それ以外思い浮かばないです

ハードポップ万歳!

どなどなさんへ * by グラハムボネ太郎
パワーラブ!
カル スワンのブリティッシュな歌い方が凄く頭に残ってます。
ただ、それだけだけど。カル スワンもいまは何をしてるんだろう。元タイタンかぁ(笑)

わりと同意見です * by yomamoyo
ギター弾いたりする人間ですが、実は僕もダグのギタープレイの良さがあまりわかりません(汗)。リフやソロを聴いてもコピーする気が起きないというか…

ただ正攻法なハードロック的奏法において、ひたすらに巧い!それだけは言えます。

以上、WS加入以前の音源を聴いたことがない者の意見でした(笑)。

yamamoyoさんへ * by グラハムボネ太郎
いろいろあっても、上手いってことはみなさんが言われることなんですね(笑)
ホワイトスネイク以前だと何がオススメかと言われても何もありませんです、ハイ。

Comment-close▲

2016-08-30 (Tue)

DEEP PURPLE『PERFECT STRANGERS』凄い再結成アルバム

知ってますか「KNOCKING AT YOUR BACK DOOR」っていう曲はア○ルセッ○スの歌だって事をだから後ろのドアを叩くって 悪いのはこの人ですこの人がせっかくのリッチーの最高の曲に最低の歌詞を乗せたんですPerfect Strangers(1999/06/22)Deep Purple商品詳細を見るそう思って聴いてみてください。名曲と思えなくなってきますからでも、真面目な話、このアルバムはHR史上最高の再結成アルバムかもですねでも後ろのドアって••••(;´Д...

… 続きを読む

No title * by ひで
それは知りませんでした。

尻ませんでした・・・と書くのが正解かもですね(笑)

イントロが死ぬほど好きで、ロードのキーボードにペイスのドラムが絡み、そこにリッチが切り込む。

第二のハイウェースターですね。

ひでさんへ * by グラハムボネ太郎
こんにちは、ようこそ!です(笑)
あのイントロで名曲決定ですよね。ワンテンポ遅れのドラムのタイミングがたまらないです。いや、タマ(玉)らないです。
これからもよろしくお願いします!

僕らのパープルだと思ったのに * by 地味JAM尊
70年代伝説のバンドが、自分たちと同時代でアルバム出してくれたんで、凄く思い入れがあって聞きまくったんだけどな・・・。まさかの「イヤ~ン・ギラン」に「イヤ~ン・ペイス」だったとは。情事・マ〇ケルやアダム・乱〇ートら、BackDoorってそうな人たちのカバー希望ですね。他に誰がいるかな・・・ストロング小林かな?

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
え””ぇぇぇ((((;゚Д゚)))))))
イアン ギランとペイスはオネエ芸人なんですかぁ?
ただおちゃらけてこんな歌詞を書いただけじゃないんですか???
知らなかったですよ。エルトン ジョンと同じなんですかぃ
マジですか?

太郎さん、まいど * by パリの散歩道
わすにとってのリッチーはまさにこのアルバからと言える。Bent out of shape の発売当時は、FMでアルバム全曲エアチェックを体験したが、虹というバンドがどのようなバンドなのかまるでわかっていなかった。いろいろと研究していくうちに、いかに偉大なバンドであるかようやくわかってきた。発売日と同時に購入した、初のリッチーに関するアルバムが、この再結成アルバムなのである。並行して、Deepest Purpleという有名なベスト盤も購入し、過去の偉大な名曲の存在に興奮したものである。ハイウェー・スターやバーンのような名曲は、一度、耳にしただけで、その凄まじさを容易に理解することができたが、この再結成アルバムの冒頭の曲、ノッキング~ の曲の良さを理解できるようになるにはかなりの時間を要した記憶がある。かめばかむほど味がでてくる、するめのような感覚と言える。まだ少年だったわすにとっては、その渋みを理解するのに時間がかかるのは当然であった。ちなみに、ア○ルセッ○スはわすに嫌いである。辛いだけである。今では、このアルバムがパープルのいちばん好きなアルバムである。何万回聴いたであろうか。ジプシーズ・キッスあたりは、キラーチューンである。ウェイステッド・サンセッツも大好きな曲である。ギランのしぼりだす熱唱、泣きの2回にわたるギターソロ、たまらない隠れた名曲である。残念ながら、再結成来日公演には、行くことはなかったが、数年前、シドニー公演のdvdが発売され、当然、購入し、興奮したものである。ジョー・リン・ターナーが参加したスレーブ・アンド・マスター、アルバムの来日で、大阪城ホールで初めて、リッチーに出会え、ようやく夢が実現したわけである。
 さて、札幌ネタに移るわよ。バックを掘られるオネイ風に。次は、ロビン・マッコーリーの登場です。まさか生のロビンに会えるとは、といった感じです。とりわけ思いれがあるわけではないが、といったら失礼だが、昨今、セットリストなどが事前にネットで知ることができ、便利な時代なので、というか、一体、どんな曲を演奏してくれるのかという楽しみを奪うツールとも言えるが、事前に歌えるように予習して臨んだわすである。名曲、Save yourselfのギターソロはまさに神がかりであった。見事に弾きこなすマイケル、「僕にはギターしかないんだ。僕にはほかの職業なんて考えられないんだ。だから一心不乱にプレイするんだけなんだ」と訴えんばかりの熱演である。今でも、毎日、懸命に練習しているそうだ。あのドン・エイリー氏もかつて同様なことを言っていた。さすがプロである。 ロビンの歌も見事であった。この歌は歌詞が多く早口で歌い続けなければいけないたいへんしんどい曲であるにもかかわらず、軽々と歌い上げる様はさすがだ。見た目や衣装も3ボーカリストの中で最もロッカーしている雰囲気である。This is my heart, Love is not a gameもなかなかの佳曲である。予習の成果もあり、たのしく合唱できたのである。当時、マッコリー・シェンカー・グループとなったとき、アメリカナイズされたとか、ロビンのボーカルが煮え切れないたるい声だとか、ほかに、プリーストがターボを、メイデンがセブンス・サン・オブ~を発表したとき、シンセサイズド・ギターに批判的な意見がでたり、振り返れば、なかなか厳しい局面にさらされていたが、今思えば、なんと贅沢な論評であろうか、この後、メタル冬の時代がくるとは誰も想像もしていなかったわけだ。上記の問題作と言われた作品など、振り返れば傑作であるのに。

パリの散歩道さんへ * by グラハムボネ太郎
私の初リッチーは、今はなき新宿丸井の確か5階位にあったレーザーディスクだったか、VHDの無料視聴コーナーで、サンアントニオのライブビデオでした。目玉ギョロギョロのヤツ(笑)
でもって、ディープ パープルのこのアルバムは私も最高傑作レベルだと思います。レベルというのは70年代アルバムってわけじゃなく、スティーブ モース時代も実はよい曲が多いからです。
つうわけで、マイケルですけど、私はロビン時代も大好きだったりして、今回選曲された曲はどれもたまらなく好き!
写真を見ても、未だにロッカー然なのはロビンだけかもって感じ。マッコーリーSGは武道館一列目ですけど見ました(マイケルと反対側でしたけどね、)
それにしても、コメントなのに私の本文以上の力作ありがとうございます。
それにしても、しばらくどこに雲隠れしてたんですか?

No title * by 妄想しぇり子
こんばんは~。
何だか痛そう歌に思えてきました(笑)

妄想しぇり子さんへ * by グラハムボネ太郎
痛さの先に・・・(笑)
めちゃくちゃいい曲なのになぁ〜。
まあ、ダブルミーニングだろうけどね

No title * by eiji3215
こんにちは〜

私がこのアルバムを初めて聴いたのは確か高校3年生くらいの時やったかなぁ〜
まさか1曲目からそんなキッツい内容の曲やったとは尻…いや、知りませんでしたわぁ(笑´∀`)

好きな曲はNobody's HomeとA Gypsy' Kissかなぁ〜全盛期を彷彿させる疾走感あふれるナイスな曲ですよねぇ〜

私的意見ですがDeepPurpleと言えばやっぱこの2期メンバーなんですよねぇ〜

eiji3215さんへ * by グラハムボネ太郎
まさか、Knocking at your back doorネタがこれ程までに反響があるとは書いた私が一番びっくりしてます。
あの時は、同時期にクィーンも来日しまして、私は東京三公演全部行ったのでディープ パープルには行けませんでした。最高にかっこいいアルバムだったけど、パープルはジジイバンドだっていう認識だったもんで。今思うとクィーンだってジジイだったけど。

Comment-close▲

2016-08-29 (Mon)

あした順子ひろしの時代があった・・・か!?

あったよね、たしか、めちゃイケの笑わず王決定戦に出て、ちょっとだけ人気が出た(笑)当然、わたくしグラハムボネ太郎 はそれよりずっとずっと前から寄席で見ていて、大ファンになってました面白かったよ、テレビもいいけどやっぱりああいうのは寄席で見るのが一番面白い主なネタは男はあなたひろし~順子「男は~あなたひろしぃ~♪」ひろし「女は~君さじゅんこぉ~♪」2人「切なさが胸に来る♪…」と、武田鉄矢・芦川よしみの『男...

… 続きを読む

2016-08-28 (Sun)

ザ・デッド・デイジーズってなんだかなぁ(T_T) つうかジョン コラビ

【メンバー】ジョン・コラビ(ヴォーカル)ダグ・アルドリッチ(ギター)デイヴィッド・ローウィー(ギター)マルコ・メンドーサ(ベース)ブライアン・ティッシー(ドラムス)ジョン コラビって言っただけで、安さ爆発するのは何故だろう❓他のメンツもいわゆるスーパーバンドなんだろうけど、何故か安い(笑)「Long Way To Go」かっこいいんだけどただそれだけ(笑)ジョン コラビ・・・アルバム『モトリー クルー』はめちゃくち...

… 続きを読む

デッドデイジーズ * by ロック馬鹿馬鹿
確かに安い‼︎ 輸入盤1100円位だったかな? ジョンコラビ、タイラー氏のモノマネみたいなファッションは、よせ。しかしサウンド最高

ロック馬鹿さんへ * by グラハムボネ太郎
ヘェ〜! 買ったんですか!
ファッション的にはそんな感じですね、ジョン コラビ。ただ、ヒゲだったりサングラスだったりで未だに顔がわかりませんねん

* by -
カッコ良ければなんだっていいでしょう。

名無しさんへ * by グラハムボネ太郎
そうです、かっこよければいいんです!
私はモトリークルーアルバム大好きだったりしますが、名無しさんはいかがですか?

Comment-close▲

2016-08-27 (Sat)

ホープ軒、30年ぶりか!?

あれ?ホープ軒って、知ってる?ホープ けんゆーとぴあのホープハンダースのアパッチけん・・・(゚O゚)\(- -;)千駄ヶ谷のホープ軒に30年以上ぶりにいきました(笑)初めて食べた時は・・・めちゃくちゃ臭くて(恐らく、当時は東京に豚骨ラーメン屋自体が無かった)油ギトギトで(ラーメンの上に5ミリは油が浮いていたような、テーブルもギトギトだったような)ニンニク臭くて(これは自分で入れるんだけどね)だったのにあれ?...

… 続きを読む

こりゃなつかしい♪ * by ジミー
とにかくタクシーの運ちゃんがたくさんいたような。。
川口から自転車で行って美味しく頂き」ました。

http://takaoy1.blog.fc2.com/?mode=m&no=465&m2=res&page=0
発見しました。貫いてますね^^v

ジミーさんへ * by グラハムボネ太郎
ホープ軒? デュラン デュラン?
懐かしいのは、さてどっち?
なんてね!
とにかく記憶の味だと、ありえない位のヘビーだったのに、いつの間かいろんなこってり系が出てきてしまったみたい。
本当に30年以上ぶりでした!

太郎さん、まいど * by パリの散歩道
おいしそうだね。わすは大のラーメン好きなのです。週に3回はラーメン店に突撃しているくらいだよ。家系のラーメン店が地元にあり、よく突撃するよ。
 マイケルシェンカーフェスト札幌公演からただいま、帰宅したよ。少しずつ、旅ネタとライブネタを紹介していくよ。新千歳空港に到着し、快速ライナーで札幌駅へ移動だよ。37分もかかるとは遠いよね。まずは、札幌駅北口からタクシーに乗り、サッポロビール園に突撃する。なんと素晴らしい歴史的建造物であろうか。ビール博物館を見学。そして、ガーデンハウスで、サッポロクラシックとガーデングリルソーセージを食す。なんとうまいビールであろうか。これほど高品質なビールに初めて出会ったよ。

パリの散歩道さんへ * by グラハムボネ太郎
楽しみにしてましたよ、ホープ軒なんかよりもパリの散歩道さんのマイケル シェンカー フェスの話を聞きたいですよ。
なんてったって、大阪じゃなく、わざわざ札幌ですからね! 待ってますよ(笑)
ホープ軒は昔から東京にある、ある意味伝説のラーメン屋です!

最後に行ったのは古田の引退試合の時 * by 地味JAM尊
家系慣れると、確かに重くはないっすよね。でも加齢と共に背脂分解能力が落ちてるので、盛り蕎麦にシフトする機会が増えちゃいました。

ところで一番上の写真はノーメイクのケンドー・ナガサキ(ランボー・サクラダ)ですか?

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
やっぱり行ってましたか!
私も蕎麦に路線変更しましたが、昨日は蕎麦食べ放題の店でおよそ10人前たべちゃいました。
本末転倒です。
写真の人は、残念ながら先日お亡くなりになったジプシー ジョーです。
わからなかったですか?

No title * by 妄想しぇり子
こんばんは~。
ラーメンって味の好みが
わかれる食べ物ですよね~。
私は佐野・喜多方ファンです♪

妄想しぇり子さんへ * by グラハムボネ太郎
たまにはホープ軒でも食べないと、マイケルみたいにお爺ちゃん身体になっちゃうと(笑)
私も佐野、喜多方ラーメン好きだな!
でも、生グラハム見れて羨ましい!!

確かに * by 埼玉の倉庫番
ボネ太郎さんに同意です!
私が20歳の時に初めて食べたホープ軒
(確か火事で無くなった笹塚店)3年前に目黒のホープ軒で久しぶりに食べた時、ボネ太郎さんのと同じ様な印象でした。
なんだかなぁ

埼玉の倉庫番さんへ * by グラハムボネ太郎
初めて食べた衝撃と思い出。それから30年という歳月。今時の濃い味。
思い出の味って、自分の中で増長されますからね。
でも本当に久しぶりに食べたホープ軒は美味かった!
次回はいつになるんだろう?

Comment-close▲

2016-08-27 (Sat)

STEELHEART『STEELHEART』一発屋代表です(笑)

このブログ書こうと思い、そうは言ってもということで、アルバムを聴き直しました実は、1曲だけの本当の一発屋なのか、実はアルバムには他にもいい曲があったのにただグラハムボネ太郎が聞き逃していただけなのか1曲だけの一発屋でした(; ̄O ̄)いやいや、違うぞ! ボネ太郎よぉ~「I'LL NEVER LET YOU GO」は明るいけど最高のバラードで、俺はこっちの方が好きだぜ!とか、「LOVE AIN'T EASY」なんかは最高のオープニングだぜ...

… 続きを読む

2016-08-26 (Fri)

LANA LANE『LOVE IS AN ILLUSION』やっぱり女子メタルは・・・

ラナ レーンがちょっとしたブームになったことがありましたね(笑)私も、ひとときハマりましたハードロックよりもプログレ寄りプログレよりもハードロック寄り1995年、セーソクが比較対象としてたのがオール アバウト イブとかでしたね~後は、ルネッサ~ンス!を想像させるって言ってましたねコレは髭男爵やないか~い!ハマった私の好きなアメリカン プログレ ハード的な感じで、懲りすぎないところがアメリカ人でとてもよ...

… 続きを読む

2016-08-25 (Thu)

コレがコレに(ルー グラム編)

jackteraさんのリクエストにお応えしてコレがコレにガイジンの太り方は常識を超えてますね(笑)適当に言いますけど、ドラッグの影響とかがあるのかなぁ❓ルー グラム バンドも買いましたこの写真はいいけどこっちはほっぺた削り過ぎだよインギー丸豚ですティーンかよ❗️アルバムは・・・想像よりはなかなかなんだけど、やっぱりミック ジョーンズの味付けが無いとなんだかあっさりしてるというか・・・おもったよりはちゃんと歌えて...

… 続きを読む

したような、してないような… * by jacktera
ご指名受けました(・(ェ)・)クマです、 じゃないjackteraです。
もう変化という範疇は飛び越えてますし、声も変わっちゃいましたからね
ただですねLou Grammの場合は脳腫瘍の手術後処方された薬の影響との事
ネット検索した記事からの情報なので真相は分からないですけどね~

jacktera さんへ * by グラハムボネ太郎
してませんでしたか?
ルー グラムの脳腫瘍の話はどこかでよんだことがあります。あれだけの歌声を持つ人だけに残念です。
おちゃらけて書いちゃいましたが、私はフォリナーが大好きでしてね。ハードロック好きからすると軟弱なんでしょうけど、軟弱じゃなくって天才なんだけどなぁ、メロディ作りと歌の(笑)

副作用ありますね。 * by ジミー
ボクも脚の問題で飲んでいた薬の副作用で太りましたよ(汗)
脳梗塞と言えば西城秀樹で知られていますがリハビリに相当苦労しています。

イングヴェイも一回交通事故起こしてから太り出したので鎮痛剤の副作用かも知れません。元々暴飲暴食っぽいのでただそれだけかもですが。

ルーさんはアルバム作るくらいなら脳は大丈夫なんでしょう。
買えませんけど頑張って欲しいです!

ジミーさんへ * by グラハムボネ太郎
副作用はどうしようもないですからね!
そういえば、インギーのポッチャリのタイミングも事故後でしたね!
ルーは本当に歌が上手かったから残念です

Comment-close▲

2016-08-24 (Wed)

FOREIGNER『MR. MOONLIGHT』は聴かなきゃ損やで

まさか、貴方はフォリナーをバカにしとりゃしませんか?気持ちはわかります、わかりますけど、バカにしたらあきまへんポップだからコマーシャルすぎる売れ線だそんなこと言う人に声を大にして言いたいだから、いいんです とポップな曲を書ける売れ線? それって素晴らしいんですよ世の中には、いい曲を書けないバンドが多い中、売れ線の曲を書けるっていうのがどれだけ素晴らしいかなんていうフォリナーにルー グラムが復帰して...

… 続きを読む

No title * by akakad
All I Need to Know
このバンドでトップクラスに好きな曲です!
やっぱりマイク・ストーンの音作りは美しいですね

聞かなきゃ損々 * by jacktera
Lou Grammの復帰を知って即買いしましたね~やっぱりLouとMickの2人が
居ないとね。でも結果的にこれが2人が在籍したForeigner最後のアルバムに
なっちゃったんですよね。その後私がLou Grammの変貌を知るのは10年以上
後になって Σ(||゚ロ゚)ヒィィィィ

akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
マイク ストーンの音は私も好きです!
まずはエイジアだけど、他にもジャーニーや、私の大好きなニュー イングランド。
歌を聴かせりゃ天下一品だな

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
ハードロックとしたらエッジが足りないけど、メロディとしたら彼らな最高傑作だと思います。
ルー グラムの変貌ぶりには・・・(笑)

モー娘。の黄金時代? * by ジミー
この面子が最強でしょうね♪梨華ちゃんのファンで初版の写真集は売り切れたりしていました^^

フォリナーは「煽動」まで持っていました。ナイレン扱いになって損しましたね。。
ジョーリンの方を先に聞きましたがルーグラムの影響大でした。

ジミーさんへ * by グラハムボネ太郎
恋愛レボリューション21を聴きながらジョギングするとスピードアップする私です。
ただ頭の中では「修学旅行行こうぜ!」という岡女バージョンが流れますけど、
あっ、フォリナーの話でしたっけ?
武道館行きましたよ。十分にハードロックでした

Comment-close▲

2016-08-23 (Tue)

QYEENSRYCHE『QUEENSRYCHE』とにかく衝撃のデビュー

衝撃と言えばコッチだなコレがこうなってこんなんに・・・まさかのこうなってこうなったファーストアルバムの衝撃どころの騒ぎじゃないレベルの衝撃(笑)ファーストアルバムは1983年に発表。ただし、自主製作のミニアルバムだたからたったの4曲入りまさか、アメリカのしかもシアトルからジューダス プリーストのロブ姉さんばりの超絶ボーカリストが出現する衝撃は・・・ロブ兄さんが「私は本当はロブ姉さんなのよ 明日から...

… 続きを読む

おはようございます。 * by wanco.
当時も今でも聴いてもスゴイなぁ~って思うんだけど、何故かハマらなかったQueensryche
なんでかなぁ~ロブ姐さんは好きで、ハイトーンも好きやけど・・・ジェフテイトが苦手なのはなんでだろう?

ロブ姐さんをリスペクトしてるといえば、Agents Steelっていたよねぇ~
突き刺さるようなハイトーン!

wanco.さんへ * by グラハムボネ太郎
実は私もジェフ テイトの歌い方と声は好きじゃないんですよね(笑)
歌い出しで一回引っ込めるような歌い方が。
私はクリムゾン グローリーが好きだす

No title * by AIジジイ
おはようございます

Queensryche
私はハマりました
この1stからプロミスランドまでは
本当によく聞きました

ジェフの歌声と言うより
デガーモの楽曲とギターが好きでした

大人の事情で変わってしまった
今の彼らは試聴して終了でした


AIジジイさんへ * by グラハムボネ太郎
衝撃のデビューでしたからね!
ミニアルバムでっていうのがあの時代っぽい
私もプロミスまでです。あのアルバムは地味に凄いアルバムだと気付いたのはずっとずっと後のことでしたけど(笑)

松村雄基? * by ジミー
似てませんか?(笑)
しかしウルトラマン時代の面倒くさそうな髪とメイク(爆)
ミニアルバムは「エル・ドラードからの勇者、83年はクイーンズライチの年・・・そう断言しておこう。」と某センセーが絶賛していました。
ボクはそこまでで止まっています^^
確かに2ndまでのクリムゾン・グローリーは捨てがたいですね☆

ジミーさんへ * by グラハムボネ太郎
氷川きよしの彼氏ですね?
顔に似合わず松村がネコで・・・
おっと、そんなブログじゃなかった(笑)
クリムゾン グローリーのファーストの方が100億倍好きです
それにしても、セーソク先生の帯たたきには踊らされましたね

太郎さん、まいど * by パリの散歩道
なんと、懐かしい! ラジオ日本のrock today でかかりまくっていましたよね。あの頃はメタル全盛の時代でした。クラスには4、5人はメタラーが普通にいました。しかし、30年以上経過すると、みな劣化するものですね。わすもまさにそのとおりだが・・・ 
 札幌ネタに移ります。大通公園からタクシーに乗り、ホテルにチェックイン。体調が悪く、脂汗と疲労感がすごい。すぐにユニットバスにつかり、札幌限定缶ビールを2缶のむ。スタンディング会場なのに、この状態はやばい。運動不足とアルコール好き、中度の肥満、地元では自家用車でドアツードアの生活。やはり、具合が悪くなった。持参した、ユンケルこうていえきとエスタックイブ風邪薬を飲み、奇跡的に体調が復活。18時の開場前に、並ばなくては、せっかくの上位位置権利のあるチケットがお釈迦になる。2000番の中、136番チケット。18:45あたりに現地に突撃。係員や、並ぶファンの協力のもと、番号に従って、途中割り込みをさせてくれるシステムである。みなさん、中高年で紳士的で、この間にどうぞと、協力的である。いよいよ入場だ。2ブロック目の前列で手すりのある場所を見事確保した。なにせ、直立では体を支えることができないのだ。痩せないといけないが、これが難しい。半身を手すりに体重をかけ、開演まえ60分待つ。これがスタンディング会場の辛いところだ。本当にいやだ。開演間もないこ頃は、完全にぎゅうぎゅう詰め状態である。幸い、お腹の調子も良好でラッキー。いよいよ開演SEがかかり、横通路の群衆が一気に前になだれ込む。会場側があまりの混雑ぶりなので、前にお詰めくださいと言っていたようだ。一瞬、レインボー札幌公演、中島体育センターでの女子大学生死亡事故が頭をよぎる。なんとか、何も起こることなく、開演した。

パリの散歩道さんへ * by グラハムボネ太郎
いましたね、3人は! 私の中学高校はもっともっといましたね!
でもって、マイケルですけど、スタンディングは嬉しいけど、場所を取ってからの時間が長いんですよね。ずっと立ってるから始まる前から疲れちゃうし(笑)
次回がコンサートの始まりですね。自分のブログなのに、人のコメントを楽しみにしてる私(笑)

Comment-close▲