fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2019年05月
2019-05-31 (Fri)

TRIUMPH『THUNDER SEVEN』ハードとメロウのバランス最高

いずれにしても日本ではさっぱり人気の無いバンドがトライアンフ今までの人生の中で、トライアンフを好きだ! なんていう人にあったことが・・・実は一人だけいるんです。それが、会社の1年後輩でした。凄く昔の話ですけど新人で我が営業所に配属された彼。一緒に飯を食った時に「趣味は?」って聞いたらなんとハードロックを聴くという好きなバンドは?の問いに彼が言ったんです「トライアンフが1番好きです!!」((((;゜Д゜)...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
トライアンフとは、マニアックなバンドが出てきましたね。しかも、一番好きなバンドとは!ハードロックのファンって意外といるんですよね。

私も過去に同じ会社で、小さい会社なのに、経理に一人、総務(私)に一人、営業に一人いました。
経理の人はリッチー好き、私はスコピー、営業君はスレイヤーでした。
懇親会などで、集まる時は隅に固まって、こそこそ話してました。

グラハムボネ太郎兄さんは、人に聞かれたら、一番好きなバンドって何て答えるんですか?!ひとつだけ!お願いします。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
それはもう、クィーンだと。
とにかく一番好きなバンドは圧倒的にクィーン。

管理人のみ閲覧できます * by -

●●●さんへ * by グラハムボネ太郎
実は一番好きなバンドはクィーンなんですよ。
一番好きなボーカルがグラハム ボネットなんです。
こんなイベントがあったんですね、全く知りませんでした。80年代洋楽は最高です。前に神田のBUMPSという80年代洋楽バーには行きました。バーですが、もはやディスコでしたので楽しかったです。
ということは、その7月に某所で行われるイベントに行けば会えるんですね(笑) 多分行けませんけど。
どんな感じか教えて下さい!

管理人のみ閲覧できます * by -

●●●さんへ * by グラハムボネ太郎
プリティメイズ、デフレパ、ファイヤーハウス、サンダー、ラット、ドッケン、ストライパーとかのお姉ちゃんが好き系は私も好きです! 基本的にはデス声的なのは絶対に嫌ですが、それ以外はハードロックヘビーメタルであれば節操無しに好き(笑)
是非感想をお願いしますね! 楽しみです!!

Comment-close▲

2019-05-30 (Thu)

アイアン メイデンのアルバムはいつから

いつからこんなに音が・・・こもってしまったのだろう(涙)後期のアイアン メイデンのアルバムは凄くこもっているのが嫌だ!アルバムの出来云々以上に私はそれが嫌だ!特にブルース ディッキンソン復帰後のアルバムはもちろん、曲の出来は悪い(私的には)もちろん、歌メロが弱い(私的には)もちろん、記憶に残らない(私的には)もちろん、インパクトに欠ける(私的には)これらは嫌だけど音のこもり(悪さ)は、これらを増長さ...

… 続きを読む

2019-05-29 (Wed)

ポカリスエット? ゲータレード?

私はどちらでもないでは何か?私の中学時代はXL-1(笑)憶えていますか?XL-1つうか、知っていますか?いましたか? かな(笑)私の中学では、XL-1が一流でゲータレードは二流という扱いだった何故かはわからない。たぶん、おバカな中坊だから(笑)で、いつの間にかXL-1は無くなり、二流扱いしていたゲータレードがのさばっていった。のさばっちゃいないけど私はこれが欲しかった❗️でも買ってもらえず。普通の水...

… 続きを読む

No title * by マイヤー
NCAAという名のスポーツドリンクが好きでした。
「頑張った人にはNCAA、頑張れなかった人にもどうぞ!」というCMのキャチコピーが有名でしたよね。

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
おっ! 忘れていました!
ありましたね、NCAA。
私たちの中学では、読みづらいから、NASA(ナサ)って呼んでました(笑)

No title * by レツゴー一匹
知らない~帰宅部でしたから、スポーツドリンクって縁がなかったです。
確か、強い部活には、ポカリとかを無償で送ってきてたような記憶があります。

ボネ太郎少年は、なんの部活だったんですか?

スーパーロックの時は、アクエリアスが売ってましたよね?すぐに売り切れだったけど、あの時、初めて飲んだ覚えがあります。

* by daisy
ゲータレードは記憶にないけれど
NCAAとポカリは飲んだかなぁ。
NCAAのほうが飲みやすかったような…
だけどあまり買ってもらえず(゚ω゚)
レモンと砂糖と水で
自家製レモン水を作って凍らせて
溶かしながら飲んでいました。
もちろんレモンも残さず食べてました笑
嗚呼、懐かしい日々(゚ω゚)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
アクエリアスが出たのはもうちょっと後だったような。
私は部活があったから凍らせて学校に持って行ってました。ちなみに中学の時はバレー部だった私。

daisyさんへ * by グラハムボネ太郎
自家製レモン水(笑)
砂糖を入れればほぼ効果は同じかもしれませんね。塩が必要ですかね?
それにしても私だってXL1は毎回は買えませんでした

ロッテ クイッククェンチの飲み物版は? * by 地味JAM尊
思ったほど酸っぱくなかった記憶が・・・。

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
これまた言われなかったら一生思い出すことがなかったものを思い出させてくれたなぁ(笑)
素早くクエン酸を摂取するというと意味なのかな?

XL-1は覚えていないなあ * by lady hippo
XL-1とかゲータレードって、何か運動部御用達だったのでしょうか。
文系人間の私は飲んだことがありませぬ。

アクエリアスは私もスーパーロック’84の時に初めて飲んだような記憶があります。
あの猛暑の中、最後までライブに付き合えたのはアクエリアスのお蔭だったのかも。

No title * by 史史史史郎
久しぶりに痺れました~。
エクセルワンと呼んでいた記憶がありますが中学生時代にトリップしてしまいました…ようこんな画像ありましたね~。古き古き良き懐かしい時代でございました…

Comment-close▲

2019-05-28 (Tue)

LONERIDER『ATTITUDE』サイモン カークのドラム!!

たまたまニュースで発見!LONERIDER『ATTITUDE』洋楽ニュースサイトのamassを見てたらコレを発見しましたよフリー(Free)やバッド・カンパニー(Bad Company)で知られるドラマー、サイモン・カーク(Simon Kirke)が、FMのスティーヴ・オーヴァーランド(Steve Overland)、サンダー(Thunder)のクリス・チャイルズ、ハートランド(Heartland)のスティーヴ・モリスらと結成したバンド、ローンライダー(Lonerider)。デビュー...

… 続きを読む

モッタリズム * by 縞梟
こんにちは。
サイモン・カークの「タメのあるリズムの刻み」はフリーの武器でしたね。
2003年にチャー、ジャック・ブルース、サイモン・カークというトリオ編成で
「クリーム・トリビュート」という企画が武道館で行われる予定で楽しみに
していたら、ジャック・ブルースの体調が優れないとのことで中止になりました。
サイモン・カークのモッタリズムのクリームナンバーというのも
聴いてみたかったなと(笑)

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
特に難しいことをやってるわけではないんですが、とにかくカラダが動くドラムなんですよね。
ポール ロジャースの歌はもちろん凄いんですけど、それもサイモンのドラムがあるからこそだど。
サイモン カークでクリームナンバーっていうのは興味ありますね

「Rhythm Of Life」の方が * by 地味JAM尊
ややハウカンっぽいかな。(歌い方はPロジャースなんだろうけど)

最近ハウカンの1stがAmazonでも売られるようになったので貯金中です。(ボネ先輩みたいに1000円未満で買えれば言うことなしなんだけど)

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
ハウカンというと、ややが歌った夜霧の頃に現れる人の略ですか?
それとも
栗カンの弟とか?

ソフトモヒカンの一種 * by 地味JAM尊
ウォリアーズの逆モヒカンの彼女はダッダーンボヨヨンボヨヨン。(名前忘れた)

しかし「やや」っすか。これまた一生思い出さなかったな~( ´艸`)

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
レジー ベネットだな!
地味JAM尊さんとの、このやりとり、最高ですね。

Comment-close▲

2019-05-27 (Mon)

バロン フォン ラシクとジャイアント馬場(笑)

バロン フォン ラシクがファン投票第10位(笑)いい時代です(笑)まったくもっていい時代だった。オープン選手権だとさジャイアント馬場とバロン フォン ラシクなんか凄いカードだなとマント姿のバロン フォン ラシク(笑)ナチス的な歩き方をしたりしてるいかにもバロン フォン ラシクですバロン フォン ラシクはまずはストマッククローそしてストマッククローとにかくストマッククローどんどんストマッククローまたもやストマ...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
昔のプロレスは、シンプルですね。ひたすらストマッククロー♪いいね~
観客もおじさんばかりでしたね。

この頃は、会場に行った事なかったけど、私が観た事ある馬場さんは、コーナーもしくはロープに背中をあずけて、片足を上げて、飛んでくる相手待ちで、十六文キックしか印象ないです(#^.^#)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
1つの技しか出来ないのではなく、1つの技を大事に使うってことですよね。
お客さんは親父か家族(奥さん抜き)だけでした。
そして、70年代の馬場はめちゃくちゃ動いております!

ジャイアント・スマイル * by ザ・ブラックジャックス
この頃の馬場は歯の治療で金歯をしていたのです。
この為、苦しくて口を開けると照明で笑っている様に見えるのです。
ストマック・クローに笑顔で悶絶する光景は奇々怪々でありました。

こんにちは~♫ * by しょうまん
このオープン選手権は、対アントニオ猪木戦を見据えての企画でした。

ポリスマンとして“実力者”パット・オコーナーを呼んだのはその為です。

「馬場と戦えたら、場所や条件は全て呑む」と公言していた猪木も、まさか本当に呼び掛けが有るとは思わず、「ビル・ロビンソン戦が有るから参戦出来ない」と、訳の分からない理由で辞退しました。

まあ、ロビンソン戦の後に参戦しても良かったんですけど・・・。

せっかくの馬場戦を逃したのは、猪木ラシク無いですね。

そんなラシクは * by マイヤー
遠征鞄に哲学書を数冊忍ばせ控室でも哲学書を読んでる博学者そしてアマレスではオリンピック代表候補になった(怪我でオリンピックは辞退)実力者。セミリタイア後はハイスクールで非常勤講師なんかもしてましたね。
プロレス界では珍しい文武両立の常識人です。

ザ・ブラックジャックスさんへ * by グラハムボネ太郎
金歯でしたか!
笑顔で悶絶って・・・。
それにしてもストマッククローのみというラシクはラシクらしいですね。

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
あの時でしたか!
そりゃ、ビル ロビンソン戦は歴史に残る名勝負でしたけど、猪木らしくないですね。
んん? 猪木ラシクない? そりゃそうですよね、猪木が参戦してないんだから、アントニオ猪木 対 バロン フォン ラシク戦は無しですね。

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
哲学者が怪奇派ってところにプロレスの面白さがありますね。そして、技も1つにこだわるって。
ラシクらしくってことなんでしょうね!
それにしても、バロン フォン ラシクの話をすると、プロレス常連の方々が皆様ラシク、すかさずコメント参戦してくるってとこが、ラシクていいなぁ。
って、今のこの時代にラシクでこれだけ盛り上がるブログも珍しいですね、というか、無いな(笑)

ラシクと羽田 * by マイヤー
ラシクの日本での試合で忘れてはいけないのがロッキー羽田との対戦。
海外遠征から凱旋帰国した羽田は、帰国第1戦で、鶴田とタッグを組みバロンフォンラシク&マリオミラノ組と60分3本勝負で対戦。
1本目2本目は羽田とミラノがお互い取り合い、決勝の3本目
順当なら鶴田が力の劣るミラノから取って勝利、羽田の帰国第1戦をアシストしてハッピーエンドという展開なんだけど・・・
ラシクが暴走して羽田の額を叩き割り羽田は大流血。ここで羽田が血ダルマになりながらも格上のラシクに対して猛反撃すれば良かったんだけど、何も出来ずにラシクに一方的に攻撃されるのみwww
ただ、そのラシクの攻撃が度を越してレフリーに迄手を出してしまった為にラシク組の反則負けで、結果的に鶴田羽田組は2-1で勝利。
勝利したものの羽田の不甲斐無さが目立ち、この試合が羽田が出世街道から転げ落ちる第一歩になりました。
普段なら羽田を引き立ててあげなければ行けないのに、羽田はラシクの逆鱗に触れる行為でもしたのかな?
それとも1,2本目を見てた馬場からメインに出る器じゃないと判断され、馬場からラシクに羽田を制裁する様に指示が出たのか?
前者だったら羽田の自業自得だけど後者だったら、可哀想過ぎる。
けど、ラシクにガチで来られたら羽田の実力じゃどうにもならないもんなぁ〜(笑)

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
悲しい、悲しすぎる(笑)
どっちも正解なんでしょうね(笑)
いすれにしても立ち向かえないロッキー羽田がいけないんですよ、それは。
ただやられるだけのロッキー羽田。まあ、そこでやり返して、ものすごく人気が出て、メインを務めていたら、このブログでこんなに取り上げることは無かっただろうから多分、やられるがままでよかったんですよ(笑)
・・・いや、よくないっちゅうの!!

Comment-close▲

2019-05-26 (Sun)

ジャーニーのジョナサン・ケインが新アルバム『MORE LIKE JESUS』

んん??クリスチャン??ジョナさんはクリスチャン??二代目キーボードはクリスチャン?・・・なんてね(笑)JONATHAN CAIN『MORE LIKE JESUS』 ジャーニー(JOURNEY)の二代目キーボードのジョナサン・ケインのニューアルバムだと!リーダートラックは「MORE LIKE JESUS」やっぱりクリスチャンなんだろうな凄く爽やかーーーです。ただ、、、曲としたら最高なんだけど、だからこそ、一流のボーカリストが歌ってほしいなぁスティ...

… 続きを読む

只今、彼の元嫁さんの * by 地味JAM尊
TANE CAINさんのAl「HOLDIN' ON」を聞いております。(当時の姓)

ジョナサンは産業ロック臭がなくなってしまいましたのう。

きいたことない * by jacktera
複数ソロを出しているのは知っているけど1枚も聞いた事ありません。ニールとペリーのソロなら
散々聞きましたがJonathan Cainは聞こうと思いもしないな、なんでだろう?才能あるメロディー
メーカーなのは周知に事実なのに・・・やっぱりあのヴォーカルとギターが欲しくなるからかな。

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
へぇ〜、そんな人いたんですね!
ググってみて初めて知りました。曲もなかなかいい感じですね。
それにしてもよく知ってますねー! 感心しますよ。
地味JAM尊さんの得意分野とはいえ、やっぱりすごいです

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
私はその昔、一枚買ったのですが、事前情報無しで買ったので、インストでびっくりしたような思い出がありまして、それ以降は買う気すら起きませんでした。
今回歌入りと書いてあったので少しこの曲を聴きましたが、ジョナサンの歌ではなぁとなってます

Comment-close▲

2019-05-25 (Sat)

BAD ENGLISH『THE RESTLESS ONES』数少ないブートです

活動していた期間が短かったせいなのかなんなのかはわかりませんけどバッド イングリッシュもブートの少ないバンド私はザ ベイビーズも好きだし私はジャーニーも好きだしだから、バッド イングリッシュは好きアルバム2枚で解散しちゃったのが本当に残念で残念でハードポップ的だけど、哀愁漂うなんて私が好きにならないわけがない❗️お手本みたいなサウンドですなのに、アルバム2枚>_<オフィシャルが無いならブートがあるさ❗️・...

… 続きを読む

思い返すと * by jacktera
あんなに売れるとはね。1stは即買いして聞き倒しましたがまさか1位を獲得する曲まで出るとは
思いもしませんでした。嬉しかった反面1位獲得曲が提供曲と知って複雑な思いが・・・ちなみに
このアルバムで最初に気に入ったのは"Forget Me Not"でした^^

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
いいアルバムでしたよね!
歌メロ最高で、ヘビー過ぎず、やわ過ぎず。
ニール ショーンとジョン ウェイト辺りがもめたんですかね? 2枚で終わるバンドじゃないです。
ただ、セカンドアルバムがそれほど売れなかったらしいから、単なる一過性の人気だったんですかね?
ある意味、とても不思議なバンドです

No title * by misha
上の動画でバッドイングリッシュ初めて聴きました。
ニールのギターは今さら言う間でもありませんが
ジョナサンにはおっ!と思いましたね。
どんなバンドの音色にも合わせられるんだなあと。
ある意味、ジョナサンが加入するグループは
みんなそれなりの完成度に達するのかもしれませんね。

わんこ改め、レツゴー一匹です。 * by レツゴー一匹
お知らせがあります。わんこ改め、
レツゴー一匹(れつごーいっぴき)に変えました。
全然、違うやないか~い!


mishaさんへ * by グラハムボネ太郎
ジョナサンの才能は大きいかと思います。
自由なボーカルと自由なギタリストを上手く活かすには、優れたコンポーザーが必要で、それがジョナサンかもしれませんね!

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
おいおい!
我々関東の人間がレッツゴー三匹度と言ってしまうレツゴー三匹をもじってのレツゴー一匹!
しかも、今さら(笑)
ちなみにじゅんですか?
ちなみに長作ですか?
ちなみに三波春夫ですか? ( T_T)\(^-^ )

No title * by レツゴー一匹
そう!レツゴーです!関東の人なのに、さすがお笑いとプロレスとロックに精通しているボネ太郎兄さん!

さて、問題です。三波春夫でございます~と言ってた、レツゴーの芸名は何でしょう?
この問題は、関西の人間でも、言葉につまったりします。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
確か、、、
レツゴー若井小づえ・みどりだったような?

Comment-close▲

2019-05-24 (Fri)

西城秀樹とロックとホットスタッフと

ヒデキカンゲキシリーズその19というか、カテゴリーが「ヒデキカンゲキ!」って(笑)※だから、過去の西城秀樹の洋楽カバーのネタは「ヒデキカンゲキ!」を見てねロックのカバーが多かった印象あるがよくよく考えたらヤングマンはディスコということで、ディスコクィーンドナ サマーの「ホット スタッフ」モーニング娘。の「ハッピーサマーウェディング」じゃないよ(笑)もし見れなければhttps://youtu.be/Zty_sknO2nEそれにし...

… 続きを読む

No title * by wanco.
やっぱヒデキ歌うまいっすね~
数あるカバー曲の、選曲も素晴らしいですよね~ロック好きだったんでしょうね。

このドナ・サマーの曲聴いたことある♪CMか何かあったんかな?



wanco.さんへ * by グラハムボネ太郎
CMかなぁ?
いっとき、よく聞こえてきた気もするなぁ。
私はモー娘。でイントロをパクったのを聴いた時にびっくりした記憶があります(笑)

No title * by 西城 秀子
先日秀樹のベスト盤を聴いていました。
もう亡くなってから1年が過ぎ、早いです。

私もスーパーロック行ってましたよ。
同じ日に観ていたかも。

西城秀子さんへ * by グラハムボネ太郎
一年ですね。早いものです。
きっかけがどうであれ、私がヒデキの洋楽カバーをしったことは凄い財産だと思っています。感謝ですね。
生で見たかったという気持ちがありますがそれは仕方ないです。
暑かったスーパーロックに行ってたんですね!
あれこそ、日本におけるハードロックの最大のイベントだったと思います!!

Comment-close▲

2019-05-23 (Thu)

OZZY OSBOURNE『OZZMOSIS』ここから脱オジーしました

オジー好きだったんだけどね『OZZMOSIS』からだな聴かなくなったのはつうか、ちゃんとアルバムは買いましたよ聴きましたつまらない『NO MORE TEARS』までとは比較にならない位つまらなくなった(グラハムボネ太郎個人の感想です)歌メロが無くなった感じそれから『DOWN TO EARTH』『BLACK RAIN』『SCREAM』どんどんつまらなくなった(グラハムボネ太郎個人の感想です)代わりにどんどんヘビーにその分つまらなくなった(笑)嘘みた...

… 続きを読む

No title * by wanco.
オジーの声は楽器のような感じに聴こえるので、何を歌おうとオジーっぽいなと思うんですが、
曲が、明るいというか、軽いと、らしくないなと耳に入ってこないかな。
地を這うような不気味さを求めてます!オジーには。

wanco.さんへ * by グラハムボネ太郎
私はやっぱり楽曲ですねー。
とにかくファーストからサードアルバムまでのような楽曲を歌って欲しいんですよね。
欲しいって言ってももう出さないだろうからどうでもいいけど(笑)
とにかくヘビーだけのオジーは全く用がないです

オジーさん * by daisy
どちらかといえば苦手で
ほとんど聴いていないけれど
BLIZZARD OF OZZ
BARK AT THE MOON
THE ULTIMATE SIN
NO MORE TEARS
この4枚は好きで聴きましたね。
今でも聴いています。
語れるほど聴いてないですけど
ギタリストありきで聴いていたのかも。
私もジェイクが一番好きです🎸

あと番外?でTRIBUTE TO OZZY 〜も。

もう聴く側、個人の好みですよね。

daisyさんへ * by グラハムボネ太郎
ということは、私とほぼ同じだということですね!
結局初期しか良くないんだなと。
カリスマオジーとなってからはそのキャラクターだけで生き延びてる感じです。
そういう意味ではとても残念なオジー。
オッサンになってからまた動き出したジェイクはまた別の意味で残念です

* by daisy
そうですね。
ほぼ同時期だと思います(´ω`)
確かに、カリスマ的な様々な
パフォーマンスやエピソードで
生き延びている感が否めないのは
何だか寂しいです、本当。

ジェイクも、まぁ
そんな風に見て取れるのかな。
重ねた年月を感じずには
いられませんなぁ(゚ω゚)
と、ちょっとエラそーに言ってみた笑

daisyさんへ * by グラハムボネ太郎
オジーは置いといて、ジェイクの話ですが、オジー脱退(解雇)し、バッドランズやり、ソロやり。そこからずっと潜伏ですからね。こういう人は何で食べていたんでしょうかね?
凄くもったいないなと。
オジーは、違う意味でもったいないです。ブラック サバスのカリスマ化が無かったら普通に曲で勝負してたかもしれませんけど、人びとがヘビーを望んだ結果なのかもしれませんね。オジーのアルバムがヘッポコになったのは

一番好きな曲はパラノイド! * by lady hippo
こんな事を書くと、お叱りや呪いの言葉があちこちから飛んできそう
ですけど、私にとってオジーはシンガーというよりパフォーマー
なんですよね。

ロブ・ハルフォードみたいにメタルのレジェンドみたいに言われるのは
どうかな…?なんて思います

でも若くて有能なギタリストを発見する才能はすばらしい!の一言です。

lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
オジーはパフォーマー! その通りですよ!
んで、ギタリストを発掘する才能があるのか? ギタリストを発掘する才能があるブレーンがいるのか?はわからないですよ(笑)
いずれにせよ、パフォーマーだとすれば尚更、素晴らしい台本(つまり楽曲)が必要なんだと思います

* by daisy
潜伏、姿を出さない時期
ありましたよね。
レイギランに奥様を寝取られ
その後、アルコールやドラッグに
溺れていたとかいないとか…
大人の事情とかあったのかしら(゚ω゚)

オジーさんは周囲が求める
カリスマ性がひとり歩きをして
自分のやりたいこととのギャップに
悩んでいたのかも?と思ったり…

daisyさんへ * by グラハムボネ太郎
えッ(´⊙ω⊙`)
寝取られたんですか!?
それは知らなかったです(笑)
そりゃツラいですねー。エ●ック クラ●トンみたいに「レイラーー♫」なんで歌ってる余裕はないわけですね。
可哀想ですが、それも人生だなぁ

Comment-close▲

2019-05-22 (Wed)

THIN LIZZY「DOWNTOWN SUNDOWN」マニアックな曲シリーズその1

私はシン リジーが大好き。私が好きなシン リジーは優しいシン リジー。ヘビーメタリックなシン リジーではなく下手したらハードロックなシン リジーですらないもちろんハードロックなシン リジーは好きでも、なんだかんだと私が好きなのはソフトな、優しい感じのシン リジー。そんなわけで新シリーズ『THIN LIZZY マニアックな曲特集』優しい曲を取り上げるシリーズ第1回はアルバム『BAD RAPUTATION』から「DOWNTOWN SUNDOWN」タ...

… 続きを読む

名盤「LIVE & DANGERORUS」のジャケに惚れた * by 縞梟
こんにちは。
ボネ太郎さんの独特の着眼点によるこのシリーズとても楽しみです。
Thin Lizzyは解散やるやる詐欺まがいで最後はちょっと締まりが
悪かったですけどね(苦笑)
(PS)
毎日コメントをくださるので当方のブログもこちらのブログを
リンクさせていただきました

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
シン リジーもフィル ライノットが好きだから結局は全部好きなんですけど、優しい曲をしみじみ聴くのが一番だと。
縞梟さんのブログはちゃんと感想を書いているので、読んだらコメントしたくなってしまうんです(笑)

哀愁のThin Lizzy * by lady hippo
アルバム"BLACK ROSE"が私のLizzy
入門です。
というわけで、それ以前の作品は後追いで聴いたのですが、この曲も捨てがたいですね。
BrianとScottのツインリードが泣かせます。
哀愁という言葉がこれほどしっくり来るバンドも少ないのでは?


No title * by 西城 秀子
私もThin Lizzyが好きです。
特にブライアンがいた頃の。
Southboundやフィルのソロに通じる曲ですよね。

lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
ですよねー。
やっぱりシン リジーは哀愁だと思います。
ゲイリー ムーアやジョン サイクスは個人としたら最高のギタリストだけど、ことシン リジーとしてはやっぱりブライアン ロバートソンだと思います。
このシリーズは不定期で続けますから乞うご期待

西城秀子さんへ * by グラハムボネ太郎
です!
SOUTHBOUNDは最高です。
あ〜いう曲が大好きなんで、このシリーズを始めた私です。わかっていただき嬉しいです!!!!

* by ロックの玉者
私が好きな曲は「Sun goes down」と「Angel of death」だなぁ。前者はともかく、後者が好きな人は殆どいないんじゃないかな?ボネ太郎さんは勿論好きですよね?

ロックの玉者さんへ * by グラハムボネ太郎
いいですねー! ロックの玉者さんもいいセンスしてますねー!!
「Sun goes down」も「Angel of death」も好き。特に後者はアルバム全体が好きなんですよ! あのアルバムはもっと評価されていいし、そのオープニング曲はキーボードがいい感じです

Comment-close▲