fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2019年06月
2019-06-30 (Sun)

MR. BIG『MR. BIG』実は私は・・・

ミスタービッグってハマらなかったんですよね~(笑)何故かな?これだけ日本中で好かれてるバンドなんだかなけど私はファーストから『BUMP AHEAD』までは買いましたけど、好きじゃないのは何故かな?なんて書いてますけど、本当はその理由はわかってます自分の事だからね(笑)エリック マーティンの声がハマらない理由なんだか合わないんですねそもそもミスタービッグはいわゆるスーパーバンドですけど、私からすれば私的に一番...

… 続きを読む

私も * by jacktera
はまらなかったその中の1人です。私の場合は特に思い立つ理由がありません。特定のメンバーが
苦手とかも全くありませんがはまりませんでしたね~今更ながらに何故か分かりません^^v

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
ハマらなかったですか(笑)
日本人のハードロックファンの多くがハマってるのに、何故なんですしょうかね? 私もハマらない理由はボーカルだけじゃなくって他にも理由ありそうです。
ちゃんと聴いた上だから、何があるんだろうな。

エモ系!? * by robokei
ロボケイはエモケイ好き!
レアな私は5thが好きっ♡
コッツェン氏大好きっ!!

robokeiさんへ * by グラハムボネ太郎
リッチー コッツェンさんがお好きですよね!
私は彼をちゃんと聴いたことがないんですよ。損してるのはポイズンで二代目、ミスタービッグで二代目と、後釜ばっかだったことですね。ちゃんとしたバンドを組んでればもっと人気が出たのかも?? 両バンドとも加入することが元のファンからのマイナス目線からスタートしてるから可哀想です。
ソロデビューの頃は聴いた私です。

エモの極み!? * by robokei
レアなエモ系ロボケイは、
大氏加入直前に発表した
ソロの8thが大好きっ!!
https://www.amazon.co.jp/ホワット・イズ・・・-リッチー・コッツェン/dp/B00000886M/ref=sr_1_21?hvadid=337059253627&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%B3&qid=1561833201&s=music&sr=1-21

robokeiさんへ * by グラハムボネ太郎
聴いてないですねぇ〜。
やっぱりインストなんですか? コッツェンさんが歌ってるのかなぁ〜?
WHAT ISって、日本語では「あんだってか?」ですか?
「とんでもねぇ〜よ、あたしゃ神様だよ」ですか?

ブログ拝見しました!! * by 嶋山
はじめまして!副業でwebライターをしている、嶋山と申します。

私も昔はMR.BIGがあまり好きではありませんでした。
スピードメタル上がりのプレイヤーが超絶プレイをポップな曲に無理矢理ねじ込んでいるようで、昔は強引な音楽性だと感じていましたね。
現在は、やっとMR.BIGの良さがわかってきたような気がします。

パット・トーピーの上手さが光る曲といえば、インペリテリの「シークレット・ラヴァー」ですね!!

鳩山さんへ * by グラハムボネ太郎
初めまして!
私もインペリテリのファーストフルアルバム大好きです。そこで初めてパットを知りました。カッコいい顔だなぁと。
webライターってカッコいいですね(^^)
むかしは私も競馬をやりましたが、今は人間がやる競輪に変わりました。
懐かしのハードロックを書いてますのでまた遊びに来て下さい。

Comment-close▲

2019-06-29 (Sat)

GLASS TIGER『SIMPLE MISSION』が一番ハードロック

デビュー作も良いがその後もその後もよい。↑これが今回のアルバム。まあ、売れませんでしたけどそりゃそうだよな。時はグランジの始まりハードロックなんかねしかも産業ロック的なのは特にダメ。な、時代でした。私はずっと好きですがつうわけでこのアルバムだけど、なかなかの出来というよりもハードロック好きな私はこのアルバムがハルク ホーガン❗️・・・一番ってね(笑)で、「MY TOWN」という曲まさかのロッド スチュワート(...

… 続きを読む

デビュー作 * by jacktera
が一番のヒットだったみたいですね。当時はJourneyのオープニングアクトを努めて少し興味
持ったけど聞かず終いでした。なのにここ数ヶ月思い出したように検索したりしててベスト盤
でも買おうかと思っているところです、フムフムこのアルバムも良いのか勉強になります!

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
こういうバンドの難しいところですよね。
どのジャンルで売り出していくか?
ポップスとしてはハードだし、ハードロックというにはソフトだし。ターゲット先が絞りにくいなと(笑)
ジャーニーのオープニングだから売れたのか、売れたからジャーニーのオープニングなのか?
とにかくいい曲、いいメロディを書くバンドですよね

1st収録で1番売れた「Don't forget me」で * by 地味JAM尊
サビのコーラスにブライアン・アダムス使ってますからね。「カナダ勢総がかり」で売ろうとしていたのかも。Loverboyが下火になってきたから?

ところでカナダと言えばハート一家。ブレッドとかオーエンとかの兄弟にブリティッシュブルドッグスとかも一緒にやってた・・・「アメリカと一緒にするな」精神が強いのかな。

地味JAM尊さんへ * by グラハムボネ太郎
それはあるでしょうね!
カナダの人のアメリカコンプレックス(笑)
カナダといえばちゃんとプロレスをする国という印象ですね。アメリカみたいにウケ優先ではなく。馬場の修行先のフレッド アトキンスもカナダだったような。
グラス タイガーどこの話じゃないな、こりゃ!
私はカナダのプログレハードが大好きです

Comment-close▲

2019-06-28 (Fri)

ボン ジョヴィ「It's My Life」2000~2018の遍歴

面白い企画だなぁこういうことを思いつく人、そして実際にこういう動画を作る人さすがだなぁと思うBON JOVI「It's My Life」2000~2018の遍歴だなんてねぇコレを見るとある年からボン ジョヴィの声が出なくなってるのがわかる ・・・なんて言ってるコメントがあるけど私はそれよりも 2000年から2018年まででほぼテンポが変わってないことが凄いなと見てみますか!↓ずっと見てても違和感がないことがボン ジョヴィの凄いと...

… 続きを読む

偉大な * by jacktera
マンネリと言ったら怒られるかな~?でもそれって凄く重要で大事だと思うのです。Bon Joviは
当てはまらない部分は常に新作が出てヒットすることですね。これからも新作を出し続けて
貰いましょう^^

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
とにかく新譜を出すこと、新譜を出し続けること。コレですよ、ボン ジョヴィの凄さは!
私の勘ですが、もう次のアルバムの制作してる。いや、完成してるかもしれないなと。えっ!? もう!?っていうタイミングで出してきますからね

No title * by レツゴー一匹
ボン様お好きですね~♪
ずっと聴いてないから、よく解らないですけど、ずっと続けて演る曲って、テンポ遅くしてますよね?なんでやろ?
スコピもそうなんですよね、以前から疑問に思ってました。

なんやかんや言っても、活動をずっとして、新しい物を発表しつづけてくれているだけでも、ファンにとっては有り難いもんです!マンネリでも、新鮮でも、一二枚きりで伝説を残すバンドより、よっぽどカッコいいと思ってます。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
おじさんになると早くできないんですよ、特にドラムが。コレはもう加齢のよるから仕方ないですねー。
とにかくボン ジョヴィの凄さは絶えずニューアルバムを出し、しかもそれが売れるという。
他のハードロックバンドとの大きな違いですね。
スコピとかになるともうニューアルバムは期待薄かな?それともミッキー ディー加入で若返ったアルバム出すか!

Comment-close▲

2019-06-27 (Thu)

ジャイアント馬場、天龍源一郎対タイガー ジェットシン、上田馬之助とミスター林

全日本プロレスといえば花束嬢っていうかこれからプロレスをするのになんで花束をもらうんでしょうか?なんの花束なんでしょうか?そんなことより馬之助と午之助(笑)2人が揃い踏みです(笑)力道山にこんなヘッポコなリングネームをつけられた2人馬之助に午之助(笑)いや、順序で言えば午之助に馬之助だなジャイアント馬場、天龍源一郎対タイガー ジェットシン、上田馬之助・・・とミスター林早速花束贈呈の時に映り込みです...

… 続きを読む

No title * by わふわふ
 冒頭のセコンドに居るのは越中ですかね? 地方では、興行元の親分の愛人が花束嬢を務めていたなんてハナシ聞いたことがあります。

わふわふさんへ * by グラハムボネ太郎
そんな時代ですよね。今じゃ、13人謹慎ものです!
日本では興行とヤ●ザはセットみたいなものだったから。
でも、そんな悪い奴らを裁くレフェリーもミスター林か?

こんにちは~♫ * by しょうまん
私がいつも思ったことは「もらった花束は、その後どうしたんだろう?」というものでした。

一度1万円の特別リングサイド席を購入して「一番前で見れる♫」と喜んでいたら、突然若い衆が椅子を持って来て「おやっさん、こちらです」と言い、私の前に親分が座りました。
もちろん、私は親分越しに試合を見たのは言うまでもありません。

古き昭和の良い思い出です(どこが!)。

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
へぇ〜、小松政夫の後ろで見れたんですか!
羨ましいですよ、アンタはエライ!ってね。
私は大人になるまでは後楽園ホールと蔵前国技館でしか見てなかったから、親分的な人には遭遇出来ず。
逆に、厨房の頃は立ち見券なのに、後楽園ホールのテレビ映る側の席の間の通路に陣取っていたから、邪魔に厨房だなと思われてたはず(笑) ギャーギャーとうるさいし

No title * by マイヤー
4人共技らしい技を出さずにラフ一辺倒の展開でありながらも、場内を盛り上げて試合を作るのは立派でしたね。もっさり感アリアリだった天龍も、この頃は徐々にプロレス慣れして来て、ゆっくりながらも出世階段を上ってる最中といった感じでした。
天龍とは逆に駆け足で階段を下りてたロッキー羽田の姿が見当たらなかったけど、この時期は病気療養中だったのかな?www

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
階段ではなく滑り台を滑っていたのかもしれません
ああ、ロッキー羽田よ!
後楽園ホールで、ロッキーのテーマ曲がかかると狂喜乱舞してたんですけど、いつのまにかそれも無くなってしまったなぁ。
天龍については、マイヤーさんの言う通り、なんだか野暮ったいなぁって思っていましたね

名スカウト〜ミスター林 * by ザ・ブラックジャックス
実は林と上田とラッシャーは昭和33年、角界入りの同期で上田をプロレスに誘ったのが林だったのです。
ラッシャーは6年、上田は2年、相撲界に居たのですが林は1年で廃業…。
早起きして朝稽古する規則正しい生活が苦痛だったのでしょうか?

ラッシャー→IWA世界ヘビー&タッグ、TWWA世界タッグ&欧州タッグ。
上田→IWA世界ヘビー、北米タッグ、インター・ タッグ…,
林→タイトル歴、無し………

嗚呼…無冠の帝王、ミスター林、万歳!

ザ・ブラックジャックスさんへ * by グラハムボネ太郎
そーーーなんですか!
上田と木村と林にはそんなつながりがあったんですね。
チャンピオンになるだけがプロレスではなく、未だにブログに取り上げられるミスターこそ勝ち組かもしれない。
・・・なわけないか(^^;)

Comment-close▲

2019-06-26 (Wed)

本城未沙子『魔女伝説~MESSIAH’S BLESSING』ヘッポコですな

本城未沙子デビュー作の「魔女伝説」懐かしの帯付きLP言っときますけど買いませんでした。何故なら私はジャパメタが好きではないからじゃあ、なんでこのアルバムを取り上げる?それは本城未沙子が、このアルバム『魔女伝説~MESSIAH’S BLESSING』で私が大好きな人のカバーをしてるからです。収録曲は以下の通りA面1.Introduction~Messiah's Blessing2.Climax3.Stoned Night4.Warrior5.After Illusion B面1.White Room 2.Hell...

… 続きを読む

No title * by ももPAPA
なるほど・・確かに ですね。

歌謡曲歌手の荻野目慶子があの、ショッキングブルーのヴィーナスをリバイバルヒット? させたのがもう随分前になりますが、もう ポップ歌謡曲になってました。

日本人歌手が 洋楽カバーするのは、なかなか難しい面もありますね。

そんな中で 出色のカバーをしてるシンガーの一人に つい最近ではありますが巡り合えました。

ただ、これがジャズなんですけど・・

https://www.youtube.com/watch?v=uj7KT2tr-Qg 

他に、あの ザ・ピーナツによるクリムゾンのエピタフのカバーを発見したときはさすがに驚愕しました;^^
でも、やっぱり ピーナツの歌になっていました。

日本語ロック論争を覚えていますか? * by 縞梟
こんにちは。
この頃のジャパメタクイーンはアイドルとヘヴィメタミックスという
試行錯誤の産物でサウンド面ではラウドネスが大きく関与していて
本城美沙子は高崎晃&5Xが浜田麻里は樋口宗孝がプロデュースとバックを
担当していたので、多分ラウドネスファンを引き入れた感があるのですが
私は80年以降のヘビメタ類は殆ど聴いていないので、
どのような変遷をしているのか分かりませんが、むしろこの歌謡曲的な
ダサダサ感で女性ロッカーが多数登場した時代背景(男女雇用均等法成立)を
証明するものの一例として興味深いものだと思います。

ロックは日本語では駄目だという御仁が昔もいました、内田裕也。
英語のリエゾンする語呂的な意味では間違ってはいないと思いますが、
日本人は英語を恰好いいものと勘違いしている節があり、名曲といえるものも
邦訳してみるとどうしようもないダサい歌詞ばかりなのを殆どの方が知らない。

つまりメロディがそこそこで意味の分からい英語が乗って格好よければ
内容はどうでもよいというのが、一般的な日本人の洋楽の聴き方だと私は思っています。

最近のJ-POPも日本語だか英語だか分からない歌ばかりで、意味も分からず
「昭和かれすすき」を一字一句間違えずに歌えた小学校時代が懐かしいです。

まぁ自分が時代の速度と変化についていけてないだけですけど(笑)

ももPAPAさんへ * by グラハムボネ太郎
この曲が凄いというよりも、このステレオの音が凄いなぁって思ったりしました(笑)
ちなみにピーナッツのは実は過去に書いてます
http://takaoy1.blog.fc2.com/blog-entry-2169.html
ついでにフォーリーブスのも
http://takaoy1.blog.fc2.com/blog-entry-2171.html
ありがとうございます


縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
ご無沙汰です。フランク ザッパはまったく聴いたことないのです。
ちなみに意味もわからず英語で聴いているのは私です。歌詞の中身は気にしたことありません。私にとっては英語ボーカルはメロディの一部です(^^;)
ちなみに日本人の曲もあまりメッセージ性があるのは嫌いです。なんだか音楽として楽しめないんですよねー

輪島の瞳 * by 縞梟
こんににちは。
ザッパのライヴMCで「何だあのピーター・フラプトンの「I'm In You」って
軟な曲は!ちょろっと女に入れただけで馬鹿売れしやがって。じゃあ俺は
「I Have Been in You」(俺はいれっぱなしだ」という曲があるのですが
こういうちょっとした違いは日本人はあまり気にしませんよね(笑)

メッセージ性の強い作品が嫌いなボネさんにお勧めなのは昭和の大横綱「輪島」のプロレス転向を歌いあげた遠藤賢司の「輪島の瞳」(日によって演奏時間は
変わりますが大体40分ぐらい)がお薦めです。私はこの曲に出逢って
プロレスが好きになり、鶴田・三沢時代の全日に夢中になました(笑)

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
なかなか面白い逸話ですねー。変人というか(笑)
黄色いタイツの輪島ですけど、彼なりに頑張ったとは思いますけど、やっぱプロレスと相撲は違いますからね。
わたし的にはとんねるずと一緒にやってた頃の輪島さんの方が好きだったりします(私も変人だな)

Comment-close▲

2019-06-25 (Tue)

マイケル フォーチュナティ「ギブ ミー アップ」ザッツ 80年代!

マイケル フォーチュナティ「ギブ ミー アップ」英語で書くとMICHAEL FORTUNATI「GIVE ME UP」この曲は超有名だけど、マイケル フォーチュナティという名前は初めて知りました。曲が一人歩きしてるから誰の曲だなんて思ったことなかったBaBeの曲で有名だしね。つうわけでディスコですね。思い出すのはディスコですね!夜な夜なめちゃくちゃ流れてましたよデッド オア アライブも売れたけど世間的にはやっぱり「ギブ ミー アッ...

… 続きを読む

2019-06-24 (Mon)

U2が来日するからどうしたか

U2が、『U2 THE JOSHUA TREE TOUR 2019』で13年ぶりの来日公演を開催するってさ!ニュースとしてはちょっとだけ古いけど私のブログには元々ニュース性は無いからねそういうのはツィッターでやればいいわけで私はTwitterをやらないわけで 来日HPはこんな感じです↓U2、13年ぶりの来日公演決定!動画で今回の来日をプレゼン↓特にU2が好きじゃない私ですただ気づいたら最新アルバム以外は全部買っていた私。へぇ~そうなんだ、俺(笑...

… 続きを読む

U2は * by jacktera
"Pop"以降の変化についていけなくて聞かなくなっちゃいました。個人的には"Pride (In the Name
of Love)"ぐらいの頃が一番好きだったかも。とか言いつつ"The Joshua Tree"聞きまくりましたけど^^

jackteraさんは * by グラハムボネ太郎
私は逆で、『POP』で再び好きになったという(笑)
まあ、あのアルバムも聴く曲はいいいつも同じでしたけどね。行かないんですか?

No title * by レツゴー一匹
KISSも来日しますよね~最後だとか、行かれるんですか?
今は、抽選販売が多いんですね。
クイーンとU2当たるといいですね~

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
最近そればっかですよね。
結局先行だなんだと、手数料をふんだくるだけの手法なんで嫌になりますね。こういうのはやめてもらいたいです。欲しい人は絶対に先行抽選に申込みするということにつけ込んだ商法ですからね。
で、キッス。やっぱり行きたいなぁ(笑)

No title * by SMO
こんにちは。U2好きじゃないのにアルバム持っているってとこでかなりウケました(笑)
自分はそういうのないなぁ・・・
U2当選するといいですね。

KISSはあきらめてましたが、うちの奥さんが盛岡だったら土曜だから行けるじゃん、前回の仙台と似たようなもの、付き合うよ(笑)と背中を押してくれたので、ブログではあきらめたように書いてるんですが、中学時代からの恩人とお別れに行くことになりそうです。
今回はセットがすごいので、楽しみです。
あっ、翌月はQUEEN当たってるので、今から節約して積立です(笑)

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
とにかくチケット高いですからね!
2万とかっていうのが普通ですし。そう思うとボン ジョヴィの15000円が安く感じてきました。
お爺さんなキッスですからそこだけは悩むとこですね。でも最後だし(ブツブツ・・・)
どうしましょうか?
クィーン抽選待ちかな?とりあえず

No Subject * by akakad
POPは割と好きで最初の曲は結構ハマりましたね
そのあとの2作もロックバンドの音楽って感じで好きです

ところでツイッターで盛り上がってるColabo案件はご存知ですか?
なんでも東京都がやらかしたそうで
若草プロジェクト、ぱっぷす、BONDの数字もおかしいから開示請求等訴訟も起こってるようでして
しばらく鎮火しなさそうなんで面白いと思いながら眺めてます

akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
コラボ? 全く知りません(^^)
Twitterって、ほんのたまにしか見ないもので、、、。
u2はたまーに、聴く程度の私です
来年もよろしくお願いします(^^)
それでは良いお年を!

Comment-close▲

2019-06-23 (Sun)

WIDOWMAKER『BLOOD AND BULLETS』ディーの再出発です

元TWISTED SISTERのディー スナイダーが結成したバンドです残念ながら、短いピークを終えて解散しちゃったTWISTED SISTERでしたね売れすぎなかったらもっと長続きしたかもねというわけで、WIDOWMAKER(ウィドウメイカー)です。1992年に発表です予想よりも遥かにハードです。ヘビーですよ。音づくりの関係だろうけど、かなりヘビー。アル ピトレリがギターだから、かなりヘビーディー スナイダーが世に中に怒ってるから、かな...

… 続きを読む

No title * by ももPAPA
こんばんわ♪

ウィドウメイカー これまでノーチェックでいましたが、こうして聴いてみると確かにズシっとハードですね♪

同じアメリカンハードなバンドでも、ガンズとヴァン・ヘイレン

ガンズは押せ押せガンガン
V Hは ズドっとハードであり爽やか

ガンズ聴くには結構エネルギー要りますから;^^

ももPAPAさんへ * by グラハムボネ太郎
WIDOWMAKERはかなりの骨太バンドですよね。
時代としてもこういうのが望まれたのかもしれませんが、結局全然売れなかった(笑)
聴くのが疲れるロックって実際にありますね。私は聴くのが疲れるのはあまり好きじゃないです。VAN HALENは大好きです!

Comment-close▲

2019-06-22 (Sat)

PRESENCE『ROCK YOUR LIFE』隠れすぎた名盤

すみません、隠れていますけど名盤かどうかは、、;^_^A多分、誰も知らないバンドの名前はプレセンス。おフランスのバンド『ROCK YOUR LIFE』ですなんで、こんなバンドを買ったかと言えば、それはキニーもう、何度も出てくるキニー西新宿のキニーまあ、それは置いといてこのバンドのボーカルがクラウス マイネに似てるんです誰がボーカルかは知らないけど(最近紹介するバンドはこんなんばっかりです)スコーピオンズ好きでしょ?ク...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
タイトル見て、なんでジャパメタ嫌いのボネ太郎兄さんが、プレゼンス知ってるの?!と勘違いしました・・・フランスのプレセンスね・・・存知あげません(~_~;)綴りは一緒ですけど。

ヴォーカルさんは、漫画家多田かおるさんと結婚してたはず。
ギターリストが、このバンド解散後に、RAJAS(らじゃす)というバンドにいまして、そのバンドが好きでした♪




レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
ヘェ〜! 全く知らんです、ジャパメタの方は(笑)
このバンドにしてもたまたま買っただけでおフランスのバンドなんてあと1つしか知らないです。
それにしてもレツゴー一匹さんはジャパメタ関連強いなぁ、実際にもライブハウスに通っていたし、細かいとこまで知ってるから凄いなぁ!

プレゼンスト言えば、ZEPでしょ!(笑) * by lady hippo
・・・て言ったら、ZEPがあまりお好きでないグラハムボネ太郎さんに
叱られるので、やめときます。

クラウス・マイネ、スコーピオンズと聞くと心がときめきますね。
なるほどボーカルさんには若干「クラウス」味が感じられなくもない。

youtubeのコメントを見ると「scopyons」の文字が…。みんな感じるのは同じなのかも・・・

lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
全然怒らないんですけど(^^)
人の好みに関してとやかく言うことはありませんしね。
ちゃんと聴こうかなぁ、ゼップ。
いや、ちゃんと聴いた結果だもんなぁ(^^;;
でも、歳を重ねると感じ方も違うからもう一度だけチャレンジしてみよう(笑)
こう見えても(見せてないけど)実は、いろんなタイプの曲がOKな私なんで

No title * by わふわふ
 右から2番目のヒト、イカしてますね(笑) おフランスなのに80年代B級アメリカバンドテイストを感じるのは何故・・・。

わふわふさんへ * by グラハムボネ太郎
えーっと、この人は、
佐藤蛾次郎さんでしたっけ?
優しいカーマイン アピスさんでしたっけ?
・・・教えてください(笑)

Comment-close▲

2019-06-21 (Fri)

DEF LEPPARD『EUPHORIA』は自身のパクリ?

同じことやるとマンネリって言われて違うことやるとそりゃ違うって言われてどうすりゃいいの!?となりゃ、やっぱり同じことの方でしょ!で、ノストラダムスの予言で地球が無くなる直前に発表されたのが『EUPHORIA』です(笑)そういう意味ではファンっていうのは難しい存在だな同じようなアルバム出すと「進歩ねぇ」「いつも同じ」って言うしちょっと毛色の違うのを出すと「魂売った」だの「売れ線かよ」とかほざく(^^;;一体何様...

… 続きを読む

Def Leppardと * by jacktera
Bon Jovi双方共に解散せずこんなに続くバンドになるとは、休止期間すらなかった事も驚きです。
差は自らマネジメントをこなすボン会長のビジネス手腕によるところが大きいでしょう。でも
メンバーが減ったのはBon Jovi、Def Leppardはメンバー減なしどっちが幸せなんでしょう^^;

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
解散してないっていうのが素晴らしいと思います。
解散再結成すると、どうしてもお金が欲しいので皆様が聴きたがる過去の自分達的な音だけど作曲能力が落ちちゃってるからショボいアルバムを出すのが関の山。
その点、解散してないということはずっと現役だからやっぱりアルバムに「今」が感じられる
ただ、ボン ジョヴィとデフ レパードでは売れ方が違うからやりたいことをやるボン ジョヴィと、過去をなぞってしまうデフ レパードとなってると思います。

No title * by レツゴー一匹
大好きなバンドが、活動を継続し、新しく音源出してくれたら、それだけで有り難いと思ってます。

気に入る、気に入らないって、いろいろと意見があると思うけど、、続けているだけで有難う!でしょ!文句言う素人!何様やねん!

個人の意見ですけど(笑)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
文句言う素人のグラハムボネ太郎です(笑)
そうはいっても、つまらないアルバムを聴きたくないんですよね。悲しくなるしね。
難しい問題だけど、いい音楽を聴きたいのだ!
以上、文句言う素人からでした(^^)

文句言う素人。 * by レツゴー一匹
私は友達だけに、聞かれたら『買うほどじゃないよ』程度の文句は言いますけどね。ブログには書いてない・・・はず(笑)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
私は、、、たまに、、、
悪口を言っちゃうなぁ
それだけ期待度が高いんだよ、きっと!
大好きなバンドだけにそうなるわけでね。なるべく悪口を書かないブログにしてるけどね(笑) 悪口って書いてると嫌な気分になるし

No title * by レツゴー一匹
ボネ太郎兄さんのブログは、悪口ではなくて、素直に思った事書いてるだけで、悪口でないと思います。愛が❤伝わってるから大丈夫だと思います。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
だな!
愛ゆえだもんな!
人を不快にはさせてないと思う(笑)
期待するがゆえだな(^^)

Comment-close▲