fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2020年05月
2020-05-31 (Sun)

ROGER TAYLOR『FUN IN SPACE』面白いアルバムジャケットだよね!

アルバム面の表面は宇宙人が地球の雑誌を見てる 裏はロジャーが宇宙人の雑誌を見てる最高に面白いです。グッドアイデアです(笑)ロジャー テイラーが考えたのかな?だとしたら、センスあるよなぁ~クィーンのメンバーとしていち早くソロアルバムを出したドラマーのロジャー テイラーこのソロアルバムでは、ほぼ全ての楽器をロジャー テイラーが録音したとか。大したもんだなぁ!ただ、問題は楽曲が暗いんだよなこれはこれから出し...

… 続きを読む

読書好き * by Rooster.Cogburn
グラハムボネ太郎さん
こんばんは。

Rooster.Cogburnです。

私はセカンドの方が少しだけ好きです。
でも、おっしゃる通り、ソロ作品は暗いと言うか、特にファーストは何度聴いても、これだという曲が見つからない。未だに見つけられずです。

また、このファースト・ソロがリリースされたのは、クイーン作品で言えば、フラッシュ・ゴードンとグレイテスト・ヒッツの間です。当時のことを思い出すと、ファンの関心は、グレイテスト・ヒッツの方に寄っていて、ちょっとタイミングが悪かったのでは?とも思います。私は買わずに筋金入りのロジャー・ファンの女子にダビングしてもらいました。

ジャケットのアイデアは、ロジャーでしょうね。読書家(SF好き)なのは伝わっていたし、世界に捧ぐのジャケットもロジャーのアイデアだったような。

Rooster.Cogburnさんへ * by グラハムボネ太郎
元々クィーンでも、暗い曲ばかりでしたからね。後追いな私ですが、ドラマーらしいもっと生き生きとしたロックを期待してたのにこの暗い作風にびっくりしたもんです。メロディ的にはとてもいいのでやっぱり残念でしたね。シンセサイザーをたくさん使ってるのも、、、。
私もセカンドの方が好き、というか「MAN ON FIRE」があるし(笑)

英国の闇 * by 縞梟
ボネさんから私の記事にもコメントいただきましたが、どうも皆さんと意見が
異なりますが、クイーンの陰気さはフレディとメイのブレンドだったと
思うんですよね。
むしろ陽気な米人にクイーンを振り向かせたのはロジャーであり
ジョン・ディーコンの曲だったのではないでしょうか。

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
80年代以降のクィーンにおけるロジャーの曲は明るくなりましたけど、70年代のロジャーの曲は、イギリス人ならではの暗さではなく、「なんか暗い」っていう感じなんですよねぇ〜。とはいえ、こういうのって受け取り方は人それぞれですからね(笑)
もっとハキハキしたソロアルバムを聴きたかったという私の希望なんです(後追いのくせに(^^;))

コメントされている皆さんへ * by Rooster.Cogburn
皆さん、Rooster.Cogburnです。

クイーンを聴いて45年。
明るいとか暗いとか、まさかこんな考察をする日が来るとは思いませんでした。

そう言えば、昔ロジャーの曲だけでカセットテープを作ったことがあります。年代順に並べた以下のようなプレイリストです。

※ロジャーの曲(a kind of magic収録曲まで)
Modern times Rock'n Roll
The Loser in the end
Tenement Funster
I'm in love with my car
Drowse
Sheer Heart Attack
Fight From the inside
Fun it
More of that jazz
Rock It(Prime jive)
Coming soon
Action this day
Calling all girls
Radio Ga Ga
Machines
A kind of magic
Don't lose your head
--

元々クイーンの曲は、誰の曲かに関係なくドライブのBGMに合わないと昔から感じていたので車内で聴く回数は少なかったけど、ロジャーのプレイリストだとこんな惨状になるとは。(ロジャー、ごめん)

このプレイリストを聴きなおしてみると、ロジャーの声質を活かすためなのか、どれもアレンジが厚めな気がします。それとロジャーのドラムプレイ自体が曲を重たく感じさせる原因か。特にNews of the worldまではその傾向が強く、JAZZ以降から軽くなってくる。バンドが、ロジャーやジョンの曲を取り上げるなかで、サウンドの傾向を変えた可能性はありますよね。(The Game,Hot Spaceで劇的に変化)


ついでに、

※ジョンの曲(a kind of magic収録曲まで)
Misfire
You're my best friend
You and I
Spread your wings
Who needs you
If you can't beat them
In only seven days
Another one bites the dust
Need your Loving tonight
Back chat
Cool cat
I want to break free
Pain is so close to pleasure
Friends will be friends
--

実はジョンの曲でもカセットテープを作ったけど、改めて並べると曲の色合いが全然違う。

英国の闇さんが仰る「クイーンの陰気さはフレディとメイのブレンド」というご意見にも納得できるところはあるります。そもそもクイーンは、きっちりアレンジして曲を録音するタイプではないでしょう。スタジオで作者のアイデアをベースに各楽器奏者が、それぞれの専門を活かして曲を肉付けしながら完成させるスタイル。そんな方法とクイーン元々のアルバム志向が重なって、誰が作った曲でも同じ色合いに染まってしまう。その傾向を決めたのが初期ならフレディとメイだし、後期のクイーンらしい曲になると、どうしてもフレディとメイの影響が強く出る。そんな感じですかね。

より深い闇に迷い込んだみたいです。



Rooster.Cogburnさんへ * by グラハムボネ太郎
長ーーーーーいコメントありがとうございます(笑)
ロジャーとジョンを比べるとよくわかります。それとロジャー『世界に捧ぐ』までの暗さが際立ってるのも同感です。なんでなんでしょうかね?
それにしてもジョン ディーコンのポップな感覚もよくわかりますね!
ハッピーになります!!

コメントにコメント返しで失礼 * by 縞梟
Rooster.Cogburn様、お初です、「英国の闇」こと縞梟と申します(笑)

「クイーンの陰気さ」のイメージを私に植え付けたのは確かセカンドアルバム
ツアーだったと思いますが、ステージ時のカラーを全て「黒と白」の
モノトーンに統一したライヴのビジュアルイメージなのですが、
ご存知のようにクイーンは元々プログレ志向で楽曲をガチャガチャ
いじりまくって英国音楽評論家にぼろ糞に言われて「キラー・クイーン」が
ヒットするまで解散寸前まで追い込まれていたと聞いております。

その後陰気モード炸裂の「かあちゃん、俺人殺しちゃったよ~マンマミアー~」という曲が大ヒットして「The Game」以降米進出モードに切り替えるも
シングルヒットが続かないとクイーンと言えども過去のバンドに成り下がり
そうだった80年代、私はクイーン最大の転換点はクイーンサウンドの続きの
「プレイ・ザ・ゲーム」や「セイヴ・ミー」ではなく、ロカビリー調の
「愛という名の欲望」とディスコティックな「地獄へ道づれ」
そして「Radio Ga Ga」の3曲だったと考えています。
特にディーコン作の「地獄へ道づれ」はクイーンなど全く相手にしてなかった
ブラコン層に突き刺さり、米での大きな成功へと導いたのではないかと
考えております。
そのためロジャーとディーコンが暗いという評にはちと違和感を感じて
しまうのです(笑)
一応、私もクイーン記事をちまちま書いておりますのでリンク先のブログ記事を
ご参笑くださると幸いです。

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
私のブログを使った伝言板(笑)
しかも長い(笑)
確かに全米1位を記録した二曲はそれまでのクィーンとは全く異なるタイプの曲だったなと思います。
いずれにしても、どんな楽曲をも飲み込むクィーンという懐には私も感服してます。
で、私はやっぱりクィーンⅡが一番好きですね。

縞梟さんへ * by Rooster.Cogburn
縞梟さん、
こちらこそ、初めまして。
Rooster Cogburnです。

クイーンIIの白黒に行きましたか。
確かにイメージは付きましたね。
このビジュアルと音楽性をフレディとメイに方向付けられたクイーンだから、70年代の曲は誰の作品でも同じ色が出るのは仕方がないのかも。70年代の英国は経済も国威も斜陽していたから、明るい方がどうかしてるかもですよ。

ジョンは、元々ポップな曲調だったところへダンスミュージックへの傾倒が加わり、クイーンに2曲目の全米ナンバーワンヒットをもたらしてフレディとメイが主導したバンドの力関係が変える切っ掛けを作り、ロジャーはバンドへの不満をソロ作品にぶつけて、そのプロデュースで曲作りの経験を積み、バンドが変化に苦しんでいる時に上手く自作をプロモートして、その結果「Radio Ga Ga」が大ヒットして力を証明した。そうだとすると、ちょっと残念なソロ作品も無駄ではなかった。そういうことにはなりませんか。

初期からフレディとメイに牛耳られていたバンドで、アルバムに自作を1曲ねじ込むのも相当な苦労があったのだと思いますよ。

でも、これではロジャーのソロ作品が暗い考察にはなりませんね。困った。

最後になりましたが、ブログへのご招待ありがとうございます。早速URLからブログを拝見致しました。クイーンに限らず、幅広く書かれていますね。

Rooster.Cogburnさんへ * by グラハムボネ太郎
伝言板サイトでも開設して一儲けしよっかな(笑)
いずれにしても、ジョン ディーコンのポップセンスでクィーンに優しさをもたらしたというのはあったような気がします。ただ、ディスコへの傾倒は予想外でしたけどね
ロジャー テイラーからすれば、元々の二人の作曲レベルは認めていたけど、ジョンまで全米ナンバーワンはかなり焦ったのかもしれませんね。
以上、お二人への伝言板でした(^^)

Comment-close▲

2020-05-30 (Sat)

咲坂と桃内の今夜はごちそうさまは・・・

衝撃のカセットでした!今でこそCDだからこんなジャケットですが↓発売当時はカセットのみの発売で、しかもアレのパッケージみたいな(爆笑)前に書いたよなー(笑)↓スネークマンショー海賊盤カセット久しぶりに聴いてますがやっぱり最高に面白い!こんなのって、後にも先にも無いよなー。今聴いても最高なんだから中坊の頃ならなおさらだ前回は「たんつぼ小僧」でしたから今回はこのカセットの締めに収録されている「咲坂と桃内...

… 続きを読む

海賊盤では * by Bach Bach
「まろんぱすをさんこに貼って」が好きです(^^)

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
名作ぬんこまれたですね!
あ〜いう発想が最高です。中坊だった私はこれを買った時は、勉強する間を惜しんで聴いてました(笑)

Comment-close▲

2020-05-29 (Fri)

VENOM『POSSESSED』初めて買ったヴェノム

ヴェノムです。こんなことありました↓悲しい思い出 VENOM編笑えるでしょ~(笑)つうわけでアルバム行くの忘れたツアーはこのアルバムのツアーでしたので、三人ヴェノムではなく変則四人ヴェノム。コンサートの前半で一人コンサートの後半で一人つまり、二人のギタリストを加入させたんですね。・・・意味がわかりませんけど、もっとわからないのがこいつらの音楽アルバムのオープニング曲「POWERDRIVE」これが私の初ヴェノムにし...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
行ってたなら、大ファンになって、『なんじゃぁこりゃぁ~』ってハマって、長髪でゴリマッチョで上半身裸になって、獅子丸がいそうな砕石所みたいなところで、写真撮ってたかもしれんで~(^^♪
私が男子なら、たぶんやってた♪
ボネ太郎兄さん、行かなくて良かったね!(^^)!たぶん。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
怖いもの見たさで見てみたかったなぁ(笑)
そもそも見たいからチケットを買ったわけだしねぇ。。
ジョギングの時に、たまにヴェノム聴くんだけど、全く走れなくなります(^^)

Comment-close▲

2020-05-28 (Thu)

THIN LIZZY「DIDN'T I」マニアックな曲シリーズその6

スノーウィ ホワイトが加入したシン リジー。私は後追いのファンですから特に何も感じませんでしたでも、その後にスノーウィ ホワイトのやってきたことを知る度にスノーウィ ホワイトがシン リジーに合うとか合わないとかではなく何故加入したのかな?とそもそもブルースだしピンク フロイドのアルバムやツアーに参加って、全然シン リジーじゃないじゃん!でも、だからこそフィル ライノットは彼を選んだのかもしれないそうでなけ...

… 続きを読む

No title * by doruge
アルバム持ってたのに「DIDN'T I」
どんな曲か忘れてたw。
なぜにその頃の評価が低いのか私にはわからない。S・ホワイトのタメたギターソロ好きなんです。
「WE WILL BE STRONG」大好きです。

dorugeさんへ * by グラハムボネ太郎
いいアルバムだし、いいギターですよね!
スノーウィー ホワイト時代の2枚はなんだか不人気ですけど、とても温かいアルバムだど思います。durugeさんに褒めてもらえて嬉しいです!

* by ロックの玉者
最近、「TOKYO 1980」というシン・リジィのライブ盤入手しました。タイトル通り80年に行われたスノーウィ ホワイト在籍時の東京公演が収録されたCD。なのにジャケ写はロボ在籍時のグループショット。(笑)そんないい加減さからブートかな?思ったが一応正規盤。とはいえ発掘モノなので音はイマイチ。元々ブートだったのかも?残念ながら「DIDN'T I」はやってないですね。そして裏ジャケは新幹線のホームで撮ったと思われる学ランの少年五人とフィルの記念写真。なんか笑えます。(笑) スノーウィ ホワイトの写真は載ってないです。なんか可哀想。(泣) もちろん私も彼が参加した作品、二枚共大好きですよ!

ロックの玉者さんへ * by グラハムボネ太郎
私は正真正銘の『TOKYO 1980 2nd NIGHT』というブートを持ってます(笑)
サウンドボードですけど、なんだか薄っぺらい感じの音ですよね〜。でも、スノーウィー ホワイトの音が聴きたくって買ってしまった次第です。
私的にはジョン サイクスよりもスノーウィー ホワイトの方が合ってたと思っています

Comment-close▲

2020-05-27 (Wed)

KISS「DIRTY LIVIN'」ピーター クリスの歌最高!!

ピーター クリスが歌った曲を取り上げる企画【ピーター クリスの歌最高特集】ピーター クリスさんは猫さんです他の3人がトゲトゲなメイクなのに1人だけ猫なんだよねぇ~(笑)他のメンバー、特にジーンさんは「おいっ!」って言わなかったのかな?今回の曲は「DIRTY LIVIN'」アルバム『DYNASTY』です何度も言いますがこのジャケットは最高ですQUEEN『HOT SPACE』KISS『DYNASTY』私の二大好きなジャケットですそんな最高のジャケ...

… 続きを読む

No title * by SMO
こんにちは。
いいですよね~この曲。それにしても「HOT SPACE」と「DYNASTY」、好きなんですけど、なんであんなボロンカスに言われないといけないんですかね?あ、お好きなのはジャケットか?(笑)

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
私は『HOT SPACE』はジャケも中身も好き。
『DYNASTY』はジャケは好きで、中身はまあまあ。
そんな感じです(笑)

Comment-close▲

2020-05-26 (Tue)

HONEYMOON SUITE『THE BIG PRIZE』名前だと思うよ!

ブルースフェアバーンのプロデュース悪いわけがない。悪いのは名前(笑)ハネムーン スイートって(涙)ダメでしょ~~(笑)なんで、カナダのバンドはこんな名前を付けちゃうんですかね?ラバーボーイとか(笑)だって、ハネムーン スイートって検索すると、世界中の高級ホテルのスイートルームが出てくるぜ。だからHONEYMOON SUITE BANDって入力アルバムジャケットもナイアガラの滝での新婚旅行的なハードロックバンドのアルバム...

… 続きを読む

2020-05-25 (Mon)

ポール ヤング「EVERYTIME YOU GO AWAY」カバーだなんて知らなかったよね

ポール ヤングも一発屋かな?PAUL YOUNGさんシングルしか印象がない。まあ、この頃はMTV全盛期特にイギリスのアーチストが世界を席巻してましたよね。ブリティッシュ インベージョンPAUL YOUNG「EVERYTIME YOU GO AWAY」この曲もその一つだよね。改めてアルバムジャケットを見たんだけど、やっぱり記憶無いなシングルだけの一発屋か?後にこの曲がホールアンノーツのカバーだと知るあっ! ごめんネイティヴな発音でわからなかっ...

… 続きを読む

この曲 * by jacktera
ヒットしましたね~自分はこの曲より同じアルバムに収録された"Everything Must Change"が好き
でした。当時レンタルで聞いてましたが10年ぐらい前にリマスターCDを買いました^^v

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
ということは元々アルバムを買っていたということですね。私はメタル系はアルバム買いましたか、思えばポップス系のアルバムはリアルタイムではほぼ買っておりませんでした。たから、MTVで流れた曲だけを知ってるという(笑)

エブリタイム・ユー・ゴー・アウェイ * by ギターマジシャン
この曲は、エレクトリックシタールが効果的で、今では山下達郎の曲にもよく出てきますが、この曲を最初に聴いた時は、弦やフレットの錆びたエレキギターでも使っているのかと思いました。

ホール&オーツが、この曲を歌う映像を見たことがありますが、「こっちがオリジナルだからね」とコメントして歌いだしたのが笑えました。

ギターマジシャンさんへ * by グラハムボネ太郎
へぇー!
エレクトリックシタールなんてものがあるんですね!
聞いたことなかったし、この曲を聴いても全く気付きませんでした。そういうことを全く考えないタイプなもので。
私も後からホール&オーツのを聴いた時、なんか違和感ありましたものです(笑)

Comment-close▲

2020-05-24 (Sun)

生まれた時からどんぶり飯

つまり「めしのはんだや」仙台の伝説の大衆食堂ですでも今の「大衆食堂 半田屋」ではなくひらがなの「めしのはんだや」生まれた時からどんぶりめし伝説の伝票伝説の伝票大きくとても、くえない。(中)でたくさんです(笑)はんだやに初めて入ったのはもう30年近く前のことでしたその時にその独特の方式を知らなかったからとても驚いたんです。店舗の名前は覚えてないけど初めて入ったのは仙台駅と清水沼の間辺りの店舗知らない...

… 続きを読む

こんにちは~(^O^)/ * by しょうまん
何人かの知人から聞きましたが、仙台って緑が多くて良い所だそうですね。

おばさんの熟練の技を見た時は、確かに衝撃だったことでしょう。
現在では味わえない体験をされて、素晴らしい想い出が出来て何よりだと思います。

お店を綺麗にリニューアルというのは、良い面とそうでない面がありますよネ。


しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
すごくいいことですよ、仙台って。
そして、こういうお店も本当に良かったんだけど、便利になることと伝統とか文化とかは正反対なのかなと。
残念なんだけど。もう戻れないんですよね、とっても近いんだけど遠い昭和には

Comment-close▲

2020-05-23 (Sat)

DURAN DURAN『SEVEN AND THE RAGGED TIGER』リラックスしますか?

二日連続でデュラン デュランなのに・・・間違えたよリラックスじゃなくてリフレックスだねこちらも昨日と同じアルバムPVも含めて、私にとってデュラン デュランといえばやっぱり「REFLEX」もの凄くたくさん流れてたし。どんどん売れていったことによる自信が曲のレベルさえも上げていったまさか、2000年を過ぎてもデュラン デュランが存続するなんて思いもよらなかったよね。『DURAN DURAN (THE WEDDING ALBUM)』アルバムの...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
この曲、流行りましたよね~中学校の教室で、誰かがラジカセを持ってきて流れていたり、ラジオでもずっとかかってたし、思い出とともにあるね♪ってなんか懐メロやね^^;

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
本当に流れてた!
当時は、リラックスという言葉は知ってたけどリフレックスということぼは知らなかったから、なんか違和感あった。けど、慣れた(笑)

New Moon On Monday * by Rooster.Cogburn
私は2曲目の「New Moon On Monday」が大好きです。

1983年の秋に38 Specialの「Tour de force」と前後して輸入盤が店頭に並んだので、どちらを先に買ったか忘れましたが、秋冬の大定番としてよく聴きました。

当時、洋楽好きの友人達とセカンドシングルを予想する遊びをやってたのですが、こちらは満場一致で「New Moon On Manday」でした。友人達にあまり人気がなかった38 Specialは「Back Where You Belong」を予想して見事正解しました。


Rooster.Cogburnさんへ * by グラハムボネ太郎
わたしなんかは、デュラン デュランはシングルのグループなんで、アルバムの曲は全くと言ってもいいほど記憶が無いんです(笑)
大学生か、下手したら就職してから聴き直して、改めてその楽曲の良さに気づいたんです。
Rooster.Cogburnさんは守備範囲が広いですね!

Comment-close▲

2020-05-22 (Fri)

DURAN DURAN『SEVEN AND THE RAGGED TIGER』蛇同盟か?

蛇同盟ってコレか?ヘビ違いだな(;´д`)最近思うんですけど私は・・・いきなりフライデーナイト世代だからいきなりふざけるのか?それともジョイマン世代だからいきなり出てくるのか?誠にすいまメーン!そんなわけでコッチの蛇同盟デュラン デュラン好きの女子がいたけど、今思うとなかなかお目が高いよね。音楽センス抜群じゃんか!そんな最高傑作?というか一番売れたような気がするアルバムから「UNION OF THE SNAKE」どちらか...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
そうそう、 デュラン デュランなんて女子供の聴く音楽、とか言って聴く耳を持たなかった男子のなんと多かったことか(チコちゃん風)
JAPANとか、男子で聴いてると、すかしてるとか言われてたわ。

外国でも、そういう扱いだったんでしょうかね?
ルックス良いって、バンドにとっては損かもね。


レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
女子供(笑)
なんか差別用語バリバリなんですけどね。
あの頃はそんな風に思ってました。ても、MTV世代だからやっぱり聴いてたんですよね(笑)
ジャパンはめちゃくちゃ暗かったけど、デュラン デュランはポップだから聴いてて楽しかったな。

女子人気スゴかった * by わふわふ
 このアルバム発売時が絶頂期だとおもいますが、同年にメンバー脱退があって人気が下降していったんでしたっけ? 実力に比して全盛期が短かった気がしますが、もっと評価されてしかるべきバンドでしょう。ルックスが良すぎたのでアイドル扱いされたのは気の毒ですが、そのおかげで売れたのも事実ですしね。

わふわふさんへ * by グラハムボネ太郎
売れましたねぇ〜!
メンバーチェンジというか、メンバーが減っていって、三人になってしまった。そこが残念ですね。そこからメンバー増やして5人で活動はしてましたけどね。
このアルバムからの曲は本当にMTVでめちゃくちゃ流れてましたね。いいバンドでした。アイドルというには勿体無い。でも、なんだかんだでまだいるんだから音楽性が良かったんだなと。

懐かしい(涙) * by 史史史史郎
当時、なけなしの小遣いで12インチシングル(死語)買いました~🎵
けど、シングル曲は最高でしたが、なんとかMIXと未発表曲は退屈な曲だった記憶が(笑)

史史史史郎さんへ * by グラハムボネ太郎
12インチシングル!
言っちゃなんだけど、単に無駄に長くしただけのものが多かったですよね(笑) イントロにピコピコ的なものを追加したり、間奏が長かったり。
でも、私も何枚も買いましたね。まさに80年代!

Comment-close▲