fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2020年07月
2020-07-31 (Fri)

「LET'S STICK TOGETHER」BRYAN FERRY編

「LET'S WORK TOGETHER」その3BRYAN FERRY編ブライアン フェリーはワークではなくスティックと歌うこういうアレンジってかっこいいよねロックなんだけどとてもアダルトな仕上がりです。って言うか、ダンディー(笑)元々ダンディーといえばブライアン フェリーでした。最近では坂野ですけどね・・・って、最近じゃなぁぁぁぁい!私がこの曲(「LET'S WORK TOGETHER」的な曲)を聴いたのはブライアン フェリーが初でした。 話は変...

… 続きを読む

2020-07-30 (Thu)

「LET'S WORK TOGETHER」CANNED HEAT編

「LET'S WORK TOGETHER」その2CANNED HEAT編CANNED HEATですよブルースでありロックであるこのブログでは初登場かな?ちなみにCANNED HEATを知ってますか? ちなみにCANNED HEATを知ってますか?ちなみにCANNED HEATを知ってますか?なんて言いながらシングルジャケットを3種類私はベストと『HALLELUJAH』しか持っていませんがお気に入りバンドの一つ。youtubeで色々聴いている時にCANNED HEATに出会うと必ず何曲か聴いてしまう...

… 続きを読む

キャンドヒートって * by Bach Bach
リアルにヒッピーっぽいですよね、そこが好きです!

Bach Bachさんへ * by グラハムボネ太郎
本当にアメリカって感じですよね。古き良きアメリカ。
知らないんですけどね(笑)
こういうバンドって、曲がどうとか、メロディがどうとかではなく、アメリカ!でいいような気がします

Comment-close▲

2020-07-29 (Wed)

「LET'S WORK TOGETHER」STATUS QUO編『ROCK 'TIL YOU DROP』

「LET'S WORK TOGETHER」そんな曲があります元曲はブルースだったはずとてもいい曲だからいろんなバンドがカバーをしています今回の主役であるステイタス クオーは『ROCK 'TIL YOU DROP』でこの曲を収録しています。私はスティタス クオーが好きなんだよなイギリスというよりはスコットランド民謡なんだな、このバンドは。ブギーです。ブギウギではなくブギー❗️そんなわけで今回はオリジナル曲ではなく「LET'S WORK TOGETHER」曲と...

… 続きを読む

2020-07-28 (Tue)

ジャンボ鶴田の痙攣ピクピク芸

数あるジャンボ鶴田の得意技バックドロップでしょ!ハイハイ、素人さん両足ピタリのジャーマンでしょ!ハイハイ、通ぶった人「おー!」だ!おっと、近づいてきましたよ(笑)相手をロープに振って、ショルダースルーをやろうとしてキックされる技!いいねぇ、いいねぇ(笑)そうでなくっちゃね全部正解ですけど今回はリング上に倒れてピクピクです。キングコングニーを喰らうと100%飛び出す必殺技です。これが出る時の鶴田は間...

… 続きを読む

暑中お見舞い申し上げます * by しょうまん
1974年に大阪で開催された「D・F・ジュニアVSジャック・ブリスコのNWA世界戦」で、ジュニアの攻撃を受けた際、ブリスコがマット上でピクピクしておりました。

鶴田はリングサイドで観戦してましたから「これはダメージを受けた時に使えるな」と影響されたかと思います。

余談ですが、鶴田が力道山を襲名する話が有ったんですよ。

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
え"ーーーーーー
2代目力道山!?
世が世なら、「リキドーザン、オー」があったかもというわけですか???
ギターを弾く力道山
赤青星のパンツを履く力道山
日テレの隠し芸で白雪姫を演じる力道山

我関せず * by マイヤー
鶴田の性格は、良くも悪くも我関せず!
なので鶴田の付き人を担当した選手は、鶴田さんは自分の事は自分でやり理不尽な事を押し付けたりしないので楽だったとか?
けど、ロッキー羽田凱旋帰国試合として組まれた、ロッキー羽田ジャンボ鶴田vsバロンフォンラシク マリオミラノのタッグマッチ。本来なら鶴田が羽田を持ち上げフォローして主役にしてあげないといけないのに、羽田が外人チームに捕まり血ダルマにされても我関せずで結果的に羽田を見殺し。
羽田は出世街道から転げ落ちる第一歩の試合になってしまった。
もし鶴田羽田組じゃ無くて馬場羽田組なら羽田の運命も変わってたかも?いやたいして変わらないかな(笑)

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
私、たまに思うんですけど、ロッキー羽田選手(たまには天龍風に言ってみました)が一番出世したのはこのブログでではないでしょうか?
ロッキー羽田と検索すると私のブログばかり出てくるようになってるような(笑)
鶴田選手(なんだ? 鶴田選手って(笑))は、我関せずかもしれないけど、私はこのブログが続く限りロッキー羽田が血だるまになったら助けにいきます
、、、誰ですか? ロッキー羽田を血だるまにしてるのはお前だろ!?って(爆笑)
ロッキー羽田の必殺技は、入場テーマ曲か?

Comment-close▲

2020-07-27 (Mon)

RICK DERRINGER『DERRINGER LIVE』イコールROCKそのもの

こういうライブアルバムって、実は70年代にはたくさんあった(笑)こういうってのは、ロックの名盤たるライブアルバムのこと。◻︎TED NUGENT『DOBBLE LIVE GONZO』◻︎ROBIN TROWER『LIVE』◻︎PAT TRAVERS 『LIVE!GO FOR WHAT YOU KNOW』◻︎FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH『LIVE』メジャーじゃないけど、絶対に聴かなきゃいけないアルバム達。 まだまだあるけど、ね♪( ´θ`)ノATLANTA RHYTHM SECTION『ARE YOU READY』とかね(笑)そん...

… 続きを読む

jジャケ買いして失敗したアルバムがあります(苦笑) * by 縞梟
こんにちは。
ギターを鬼弾くジャケットの70年代ロックライヴ名盤はボネさんが
冒頭ご指摘のものが有名ですが(ロリー・ギャラガーが抜けてるけど)
私1枚だけ見た目に騙されたアルバムがあります。
それはスティーヴ・ミラー・バンドの「Fly Like An Eagle」(鷹の爪)です。
まずライヴ盤と思わせておいてスタジオ盤、そして妙なロック(笑)
今では愛聴の1枚ですが、中学生の時はスカされた感は半端なかったです。

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
ロリー ギャラガーを忘れてましたね。
スティーブ ミラーのあのアルバムをライブアルバムだと思って買ったんですか?
私は後追いなので、それは無かったですが、スティーブ ミラーの不思議なメロディに違和感は感じたというのは同じですし、のちにハマったのも同じです(^^)

いつもの見返しです。 * by ロブ・マニア
冒頭で上げてるライブアルバムの内パット・トラバース以外持ってます。 レコードで。(ARSは持ってませんw 欲しいんですが、見に行く店見に行く店売ってなくて)

パット・トラバースも欲しいとは思ってるんですけど、パットの一番好きなLife In Londonが入ってなくて買いたいけど、うーんって感じで購入保留にしてますw

このデリンジャーライブもレコードでめっちゃ聴いてます。 最後の曲だけw

ロブ・マニアさんへ * by グラハムボネ太郎
私も忘れてる懐かしのネタにコメントありがとうございます(^^)
私も久しぶりに振り返ることが出来るので実は嬉しいのです。
もいうわけで、70年代のロックのライブアルバムの名盤たち。いかにもロック。とにかくロック。しのごの言わずにロック。小細工無しなんで好みはあると思いますけどやっぱり最高だなと思います、
LPだと余計に嬉しいだろうなと思います!

管理人のみ閲覧できます * by -

内緒さんへ * by グラハムボネ太郎
スルーするっす(笑)
今は見えますか??

* by 内緒
何故かコメント打ち込むと見えるようになるんですよねー?
どうしてでしょうか?w

内緒さんへ * by グラハムボネ太郎
理由はわかりませんけど、一回ブログ拍手して、その画面から記事に戻ると見えるようになるみたいです。

Comment-close▲

2020-07-26 (Sun)

「KISS ME RED」という曲が好きなんだよな

「KISS ME RED」という曲が好きなんだよななんて言ってもなんのことかわからないだろう。誰の曲かも知らないだろう。私が一番初めに聴いたのはチープ トリックのアルバム『THE DOCTOR』次に聴いたのがというよりも私的にちゃんと曲を聴いたのがELOパート2この時にビビッと来たんですよ!この哀愁具合俗に言う「初めて聴いたのに懐かしい感じ」夜に聴く哀愁ではなく夏の終わりにフッと聴きたくなるで、聴いてみた。夏の終わりじ...

… 続きを読む

2020-07-25 (Sat)

ZZ TOP『TOP FOR TEXAS』なかなか無いよZZ TOP

何が無いって、ブートが無い。全盛期の『イリミネイター』と『アフターバーナー』の時代この時代のブートが無い。もちろんサウンドボードは無い(少なくとも私は知らない)しかもオーディエンス録音も少ないとっっっっっっっっっても少ないそんな中で見つけたこのアルバムタイトルもズバリ『TOP FOR TEXAS』キターーーーーーー(≧∇≦)地元テキサスでのライブだぁ❗️んん?んん?裏ジャケット見ると・・・こう書いてあるRECORDED LIV...

… 続きを読む

2020-07-24 (Fri)

UFO『TOO HOT TO HANDLE-THE VERY BEST OF UFO』

お得ですよこのシリーズはお得ですよパッと見は適当な作りのいかさまなベストCDに見えるけどかなりちゃんと選曲してるんだよね(笑)私はこのシリーズはモット ザ フープルシカゴUFOを持っております全てがオフィシャルのベストより良いときたもんだ(笑)今回はUFOです。そりゃ人によっては「なんでこの曲はライブなの?」「なんであの曲が入ってない?」「なんでかフラメンコ?」とか、色々と言いたいことはあるけど、千...

… 続きを読む

ピート・ウェイ * by Rooster.Cogburn
昨日、創設メンバーのひとり、ベーシストのピート・ウェイが亡くなったというNEWSを見ました。二ヶ月前に事故で命に関わる怪我を負っていたそうです。

今朝、いつものように日テレの「週イチ」を観ていたら、番組内で「Only You Can Rock Me」が流れてきて、この番組の選曲担当は、相変わらず目の付け所が良いなと思いました。

rooster.cogburnさんへ * by グラハムボネ太郎
そうですか!?
とうとうピート ウェイまでもがお亡くなりに。
UFOは本当に好きなんでよね、私。
聴きながら散歩に行ってきます

Comment-close▲

2020-07-23 (Thu)

ELVIS COSTELLO「SHE」ヤバすぎるよ、泣ける

エルヴィス コステロさん。そういえばいつの間にか日本でもエルビス コステロではなくエルヴィス コステロと書くようになったELVIS→エルヴィスでも、統一されないのがDAVIDですねDAVID→デビットDAVID→デビッドDAVID→デヴィットDAVID→デヴィッドDAVID→ディヴィットDAVID→ディヴィッドDAVID→デイビットDAVID→デイビッドDAVID→デイヴィットDAVID→デイヴィッドどうしたらよい?DAVID LEE ROTHは?DAVID BOWIEは?DAVID GILMOURは?DAVI...

… 続きを読む

* by MAR
お久しぶりです(^^)

これ、いい映画だと思います(笑)
勿論この曲が流れる場面も印象的ですし、個性的なお友達の面々も魅力的でした。

自粛自粛の毎日ですが、家で映画を観たり、
YouTubeで80年代Metalを聴いたりして和んでいます。
今日はストライパーでも聴こうかしら^o^

ご自愛下さいねー

MARさんへ * by グラハムボネ太郎
半年ぶりくらいですか??
私は飽きずにブログ続けてますのでいつでもウエルカムですよ(^^)
この曲がかかるタイミングがピッタリですよね。うん、ここですよ、感動するトコは!的な
私は月イチではストライパー聴いてます!

No title * by レツゴー一匹
外国の読み方って難しいですね。
日本人ならフリガナがあるので、正式なのは解りますが。

この映画、香港への機内で見たなぁ~ヒューグラントのどこがカッコいいんだろうか?と思った覚えがあります。


レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
垢抜けない感じが良かったのかねぇ?
私的には、ヒュー グラント?もジュリア ロバーツもどっちもどっちだったなぁ(笑)
ただ曲は最高だった。

英語表記 * by 縞梟
こんにちは。
確かに一時期一気に雑誌の英語表記が変わりましたよね。例えば「ウイ・リッヒ・ロート」が「ウリ・ジョン・ロート」とか「ビル・ブラッフォード」が「ビル・ブルフォード」とか。何か英語表記の改約があったのかもしれませんね。
余談ですが、この「SHE」はグラム・パーソンズさんの持ち歌で対象となる彼女とはエミルー・ハリスさんだったんですよね。ちなみに映画は見てません(苦笑)

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
お久しぶりです(^^)
グラム パーソンズって、一枚だけアルバムを買いましたが、全く記憶に残ってないんです。
自分のブログながら久しぶりに映画見てみよっかなと思いました(笑)

Comment-close▲

2020-07-22 (Wed)

ACCEPT『KAIZOKU-BAN: LIVE IN JAPAN』海賊盤(笑)

『STAYING A LIFE』が大阪公演なら『KAIZOKU-BAN』は名古屋で『ばってん荒川』は九州です。オリジナルジャケットは↓間違えた!オリジナルジャケットは↓しばらく経ってCD時代になって海外での再発盤日本盤の勝ち!アクセプト↓受け入れる↓受容れる↓容というジャケットはまさに日本的!大阪公演の『STAYING A LIFE』も生々しかったけど名古屋公演の『KAIZOKU-BAN』はオーバーダビング無しっていいライブアルバムだよねアクセプトの絶...

… 続きを読む