fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2020年09月
2020-09-30 (Wed)

VAN HALEN『FAIR WARNING』何を聴きたい?

ヴァン ヘイレンって困る何が困るかといえばアルバムに収録されている曲バラエティに富みすぎているで、何に困るかといえばそれは「お好みテープ」を作る時この曲もいいけどこっちの曲もいい。あっちの曲の気分だけどそっちの曲も捨てがたい(笑)今はお好みテープなんか作らないよかったよかった!と思ったら、ブログなんか始めたからお気に入り曲を紹介する時に困る(笑)似通った曲ばかりならその中の一番出来がいい曲を選ぶけ...

… 続きを読む

Van Halenの魅力が凝縮! * by lady hippo
頭の先からシッポの先まで、いっぱいアンコがつまった鯛焼きの
ように、どこを切ってもVan Halenらしさが溢れてくるような曲
ですね。
それにVan Halenって、この手のバンドにしてはバッキングコーラスも
なかなかイケてると思うのですが、どうでしょう?

Van Halenについては、どうしても一部の偏愛する曲ばかり聴いて
しまうので、こんな掘り出し物の曲を発掘して下さるボネ太郎さん
には感謝の言葉しかありません。








管理人のみ閲覧できます * by -

lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
お褒めいただきありがとうございます(^^)
コーラス命ですよね、なにせちゃんと歌えないボーカル(特にライブ)ですから。
初めてみたデイブのソロ日本公演で、あんなにサビを歌わないボーカルを初めて見ましたよ。

さすが! * by SMO
これ選ぶところ、さすがです!!

この曲、なんでもっとメジャーじゃないんだろう?ってくらいかっこいいですよね。逆に、もしエディーがギターじゃなかったら・・・?って曲かもしれません。曲調は違いますが「ジェイミー~」とか好きな人はこれも好きなんじゃないかな。サミー期にパッタリなくなった曲調です。

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
お褒めいただきありがとうございます(^^)
一筋縄ではいかないのもヴァン ヘイレンの魅力ですね。
わかりやすいありがちな構成ではなく、なんかちょっぴりひねってる。
やっぱりあの4人だからの音楽だったんだなと。
あっ、サミー時代も大好きですけどね(笑)

Comment-close▲

2020-09-29 (Tue)

JOHNNY VAN ZANT『BRICKYARD ROAD』これは三男

長男がレイナード スキナード次男が38スペシャル三男がソロっていうかヴァン ザントヴァン ザントはソロではなくバンドエル サントはメキシコ伝説のレスラー桂三度は元世界のナベアツこのアルバムはジョニー ヴァン ザント名義だからこれこそソロアルバムなのかな?ハードロックならぬハードポップに近かったヴァン ザントあえて、ルーツのサザンロックから離れる感じにしていたのかもしれない38スペシャルがちょっとだけサザ...

… 続きを読む

2020-09-28 (Mon)

中島みゆき『みんな去ってしまった』このアルバム好きです!

初期中島みゆきのアルバムの中でもあまり話題に上がらないアルバム。中島みゆき『みんな去ってしまった』なーーーーーーーんて言ってますけど私は中島みゆきの初期のアルバムのファンの人に出会ったことがないから本当のところはよくわからない(知らない)勝手にそう思っているだけ(笑)このアルバムは高校の時に中島みゆき好きの同級生にダビングしてカセットテープでもらいましたちなみにもらったカセットテープは120分テー...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
そんな初期の中島みゆきさんは、聴いたことないです。
確かに、YouTubeないですね・・・なので、中島みゆきさんみたいなメジャーなら、図書館であるかも~と調べてみると、あるみたいなので、予約して借りて聴いてみます♪

* by 武道亜輝
YouTubeで中島みゆきをカバーしてる人達❗かなりの実力派でっせー❗

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
初期の中島みゆきはとても好きです(笑)
ぜひ聴いて欲しいですね。図書館ならあるかもだなぁ!

武道亜輝さんへ * by グラハムボネ太郎
YouTubeにはカラオケをアップしてる人がたくさんあますよね。
歌ってみた的な(笑)
でも私は中島みゆきのカバーを聴きたいのではなく、中島みゆきが聴きたいんです(^^)
武道亜輝さんは中島みゆきをききますか?

Comment-close▲

2020-09-27 (Sun)

ROD STEWART『OUT OF ORDER』ここまでがロッカーロッド

気がつけば、、、というかCDラックを見るとわかるロッド スチュワートのアルバムはほとんど持ってる。持っていないのは、ごく初期のものだけ多分私はロッド スチュワートの声がすきなんだな。ハスキーヴォイス(笑)そんなロッドですけど、現役のロッカーっていう扱いだったのは、このアルバム『OUT OF ORDER』までかなぁってそりゃ、ギターギンギンのロックじゃないけどやっぱりロックだと感じる頭と鼻がデカイけどかっこいいよ...

… 続きを読む

2020-09-26 (Sat)

マスクド スーパースターのフライングネックブリーカー

マスクド スーパースターのはランニングネックブリーカー ドロップではなくフライング・ネックブリーカー・ドロップですで、お馴染みのマスクド スーパースター新日本においてはもしかしたら便利屋として使われていたのかもしれないけど戦うポジションとしたらアントニオ猪木と闘うポジション決して藤波辰巳でもなければ坂口征二でもないしストロング小林でもない。ましてや、長州力なんてアウトオブ眼中結局かなりの評価をされて...

… 続きを読む

マスクドスーパースターは * by マイヤー
猪木と蔵前国技館のメインでシングルマッチをやりましたからね。

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
です。
大型マスクマンなのに、猪木とメイン。
たぶんですが、この人はとにかく頭が良かったんだなと思います。感がいいというか。
だから、例えば猪木、例えばアンドレがどう映るかを考えながら試合が出来る人だったんだろうなと。
マスクド・スーパースター。最高!

こんにちは。 * by しょうまん
まだ、新日本のTシャツを愛用されておられるのですか?
もし今、それをロッキー羽田が見たら・・・以下略。

マスクド・スーパースターが人格者と、以前書きましたが、全日本からオファーが有った時、新日本を裏切る事は出来ないとの理由で断っています。

別に新日本に義理立てしているのではなく、幼い頃から父親に「人を裏切っては行けない」と教わっていたからだそうです。
何でも割り切る外人と違って、日本人的な感覚だと思いますね。

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
すんません、マスクド・スーパースターでさえも義理を立てているのに、まさかのライオンマークTシャツを着続けている私。
地団駄踏んで反省しています。いや、それはリングを蹴って大きい音を出しているデモリッション・アックスの真似か?
ロッキー羽田さんに見られたら、、、。感動して頭が天パーになってしまうかも

* by エクスプロイダー
ボロ・モンゴルと言う木偶の坊二流レスラーがマスクを被りマスクド・スーパースターと名乗りフライングネックブリーカードロップをフライングスリーパーとしては必殺技にしたら一気に新日本のエース外国人レスラーに。
人間変わる物である。

エクスプロイダーさんへ * by グラハムボネ太郎
ボロ モンゴルって誰?とwikiで調べたら、彼の前身だったんですね(笑)
私は基本的には全日なんで、マスクド スーパースターの前身は知りませんでした。変われば変わるもんですね。
結構名前を変えてたのを初めて知りました。ありがとうございます(^^)

Comment-close▲

2020-09-25 (Fri)

ジャイアント馬場のランニングネックブリーカー!

ジャイアント馬場の必殺技といえば16文キック32文人間ロケット砲ヤシの実割り(好調な証)脳天唐竹割りなどなどですが、ここ一番での必殺技といえばなんといっても河津掛け河津落とし!・・・って、おい!!!ランニングネックブリーカーでしょ!そうです、いや違いますランニングネックブリーカードロップです(笑)ある時期まではNWA世界王座戦でしか見たことがなかったジャイアント馬場の必殺技ランニングネックブリーカ...

… 続きを読む

No title * by レツゴー一匹
躍動的な馬場さんや!
私が生で見たのは、コーナーもしくは、ロープに背中から持たれかけて片足を上げているとこに、若手?が足に自ら飛び込んで行く名物?十六問キックしか見たことないです(笑)

こんにちは、 * by しょうまん
私が初めて見たのは、D・F・ジュニアとのNWA世界戦でした。

当時はコーナーポスト最上段からニードロップを落としたり、フライングヘッドシザーズを仕掛けたり、二軍とは言え二年連続最優秀投手に選ばれた理由が分かります。


* by エクスプロイダー
まさしく、これが決まったら勝負が決まる!と言う一撃必殺技でしたね。好きな技です。

馬場さんとか巨体のレスラーが使うと映えますが、90年代入ると保永などのジュニアのレスラーが使ってねえ・・・こじんまりに。

* by 武道亜輝
やっぱおいらはジャックブリスコ戦だな❗

因みに剛竜馬は * by マイヤー
剛竜馬の得意技は、ジャンピングネックブリーカードロップだったりする。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
後半の馬場さんは伝統芸能みたいな感じでしたからね。
全盛期の強さはとてつもなかったです(私が見始めたのも中盤ですけどね)

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
トップロープから飛んでましたからね!
ただ単に大きいだけでなく、スポーツマンとしての凄さがあった。2メートル超えた人がドロップキックですから!
やっぱり凄いプロレスラー、、
そんな人を裏切最近キング オブ スポーツTシャツ着てるのは私ですが(^^)

エクスプロイダーさんへ * by グラハムボネ太郎
どんな技でも大きい人がやると本当に華になる!
エクスプロイダーさんの言う通りです
というか、そもそもプロレスラーはデカイのが当たり前だぅたんですけどね(笑)

武道亜輝さんへ * by グラハムボネ太郎
あの辺りの一連のNWA戦は本当に凄かった!
私なんかは当たり前ですが、再放送的なものでしか見てないですが、さっと起き上がってのネックブリーカーは凄かった!!!
もっと凄かったのは、勝利後にリングに駆け上がった全日レスラーの嬉しそうな顔!!

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
忘れて下さい。
せっかくマスクドスーパースターと比較してるのにぃ
ショア!

Comment-close▲

2020-09-24 (Thu)

WIDOWMAKER『WIDOWMAKER』ファーストです。ブリティッシュっす

こういうのを聴くとあぁ、コレがブリティッシュそう思わざるを得ない。てか、思うよなぁ~(笑)これはもう、音とか雰囲気とか全ての要素がブリティッシュを醸し出しているアルバム前にもWIDOWMAKERを買いましたあっ、ディー スナイダーとバーニー トーメの方じゃなくって、このバンドの黒猫ジャケットの方。・・・ディー スナイダーのも二枚とも買いましたけどね(笑)その時はピンと来なかったからしばらくして売りましたけど改...

… 続きを読む

哀愁のギターが泣かせる * by lady hippo
のっけから、そそりますねぇ。
イントロのギターが「これでもか!」て感じで(笑)
あまりにも完璧なB級テイスト!!
それにアメリカのバンドだったら、ボーカルはもっと太い声のオッサンだったりするのでは?
メタル以降、こんなバンドはなくなりましたね。
今となれば貴重なバンドです。(あまり聴きたいとは思わないけど)

lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
そうなんですよね。おそらく当時のイギリスにはこの位のバンドはたくさんいたんじゃないでしょうかね。
アメリカでは絶対出てこない感覚の音、メロディ、歌い方。
やっぱりカントリーとか、いわゆる黒人ブルースが無い分、イギリスの音というのが出来上がるのかもですね。
、、、私もそんなにこういうのばかりは聴きたくないですけど(^^) やっぱりB級だなと。

Comment-close▲

2020-09-23 (Wed)

GREENSLADE『BEDSIDE MANNERS EXTRA』腕が増えてます(笑)

GREENSLADE『BEDSIDE MANNERS EXTRA』なんの腕かと言えばアルバムジャケットの人の腕ファーストアルバムは4本でしたが何故かセカンドアルバムでは5本になりました今回もロジャー・ディーンです❗️見開きだと評価としてはこちらのセカンドの方が高い・・・らしいです。メロトロンも増えた感じ。大概メロトロンが増えると叙情的な感じも増える。アレは鍵盤楽器のようでいてたんなるテープ再生機みたいなもの。派手に(早く)弾くこ...

… 続きを読む

またマニアックな * by ロブ・マニア
Greensladeは私は1st派ですな。
特にMelangeが好きですね。

遊び心があって。

ロブ・マニアさんへ * by グラハムボネ太郎
えーーー!
こんなバンドをよくご存知で!
私はそんなに聴き込んでいないので曲名からメロディが浮かんできません。
後でCD聞き直してみますね(^^)

Comment-close▲

2020-09-22 (Tue)

EUROPE『START FROM THE DARK』は、結局ダークだなぁ

色んな人がいるんで色んな意見があるし、色んな思いがあるそれはわかるけど、私はヨーロッパにダークさは全く望んでおりませんジョーイ テンペストさんがこっちを指差してますけど、ダメなものはダメヨーロッパが復活したのは嬉しかったでも『START FROM THE DARK』はアカン…>_...

… 続きを読む

この曲、割と好きかも・・・ * by lady hippo
「ファイナル・カウントダウン」のヨーロッパがやっているから、
欲求不満がたまるのかもしれませんね。
先入観無しに聞けば、ワタクシ的にはまずまずという感じ。

ボン・ジョヴィからもライバル視されたほど、顔面偏差値の高かった
ヨーロッパ。
華麗で憂愁を感じさせるメロディが乙女心を直撃します。
でも、メンバーはそのイメージから脱却したかったのかしら。
だとしたら、ちょっともったいない気がいたします。

lady hippoさんへ * by グラハムボネ太郎
lady hippoさん的にはそうなんですか!?
私的にはサビのメロディがいいだけに、ヘビーな感じがやっぱり残念。私がこういうヘビーな楽曲そのものが苦手だからかもしれませんね。
lady hippoさんの言う通り、ボンさんにライバル視された位なんで、一気に下降していき、解散してしまったのは残念でしたね。

Comment-close▲

2020-09-21 (Mon)

ライオン丸変身ポーズの巻

ちょっと前にライオン丸を書いた(8月27日だったかな?)その続きというか、言い足りなかった改めて快傑ライオン丸ですかっこいいなぁ~❗️絵になるなぁ~❗️変身ポーズがまたかっこいいよね真似したもんそれにひきかえ・・・風雲のライオン丸さん( ̄◇ ̄;)このあたりはかっこいいが途中から兜を脱いだら途端にヘッポコ感が・・・(T_T)しかも特撮ヒーローの一番大事な変身ポーズがコレ↓ジェットで空に飛んで帰ってきたらライオン丸...

… 続きを読む

No title * by SMO
こんにちは。

ライオン丸と全く関係ないですが、変身忍者嵐を両手で作るの流行りませんでしたか?(笑)

No title * by レツゴー一匹
変身ポーズカッコいい♪ちょうどマネしやすいし。

飛ぶのはアカン・・・マネでけへんもんね。

* by ロックの玉者
変身ポーズの話じゃなくてすいません。昔、ジャイアンツにいた外国人選手シピンのニックネームは「ライオン丸」でしたね。

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
えっ!?
それは知らないです。 両手でどうやって、つうか何をするんだろうか??
何でも知ってるグラハムボネ太郎ですが、これは知らない

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
結局、子供達に真似というか、ごっこをしてもらえるかどうかは大きいと思う中で、飛ぶのは誰も出来ない。
だからごっこは変身ポーズをしたら終わるライオン丸。
いや、違うな、誰もライオン丸ごっこなんてしてなかった

ロックの玉者さんへ * by グラハムボネ太郎
そうでしたっけ?
私は木の実ナナとか、欧陽菲菲とか、あの系の髪型の人をライオン丸って言ってました。

変身忍者嵐を作ろう! * by SMO
文で伝わるか疑問ですが・・・(笑)

①両手を指先上にして、開いたまま小指側でくっつける。小指は最後まで立てたまま。
②両薬指を前に倒しながらクロスさせる。
③倒した薬指の先を隣の中指で上から囲んで「目」にする。
④両人差し指の先端をくっつけ、上唇を作る。
⑤最後に両親指の先をくっつけ下唇を作る。
⑥両人差し指先端と両親指先端をOKの形でくっつけて完成 !!

ああ苦しかった・・・こんなんで伝わるのか?(笑)

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
やってみた
、、、けど、ヤバイです。覚えてないです。映像を見たいけどユーツベで探せなかった(涙)

No title * by SMO
すみません。お騒がせしました・・・(泣)

SMOさんへ * by グラハムボネ太郎
ごめんなさいですm(_ _)m
なんかあったような無かったような、思い出せそうで思い出せぬでござる(^^)

Comment-close▲