fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2021年03月
2021-03-31 (Wed)

HEART『IF HEARTS COULD KILL』いいブートです。

いいブートと悪いブートがある。ブートは悪いものだけどその中でもいいブートと悪いブートがあるこのブートはいいブート(笑)私がいいブートという基準は音が良いか悪いか法律的にどうかという基準ならブートは全て悪だからねーで、このブートは音がいい私にとってのハートは1985年から1990年にかけての派手派手な時代のハートです。このブートは1985年、ニューヨークでのライブFM落としですタイトルもイカしてるよ...

… 続きを読む

Ann姉さん * by jacktera
うまいっすね~この時期はやっぱり流石。段々巨大化していく頃でしたが歌声は最高!次のアルバム"Brigade"ライブツアー見たはず何だけど記憶がほぼ無いんです。今じゃ一番好きなアルバムなのに・・・

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
あの頃は良かったですよねぇー。
派手でビッグなプロダクションのサウンド。
で、やっぱり圧倒的に上手いアンさん。
こういう人を「上手い!」って言うんでしょうね。しかもロックなボーカルだから流石です!

キャピトル3部作 * by YOU NO IT NAME
外せないです。ゴージャス ハート堪らないです。この盤は中古屋さんで見かけたことがあります。買いだったのか...

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
ブートは一期一会(笑)
ブートの中でも売れ筋のものはずっとありますが、ちょっとマニアックなものは次は無いこともありますからね
ハートはブート自体少ないですし。

Comment-close▲

2021-03-30 (Tue)

BATTLEAXE『BURN THIS TOWN』マイナーを攻めてみます

バトルアックス!BATTLEAXE!もうヘビーメタルな名前です。どういう音が浮かびましたか?当たりです!そういう音です。もっと絞るならNWOBHMです。NWOBHMシリーズです。1983年です。ハイ、そういう音です。もっと絞るなら売れませんでした。ハイ、そういう音です!最後の絞り込みポイントアルバムジャケットです\(//∇//)\ こういう音です。。。それはもうNWOBHMの売れなかった連中が演るまごうことなきヘビ...

… 続きを読む

No Subject * by レツゴー一匹
ダサいですよねぇ~これがメタルと言われたらそうかもね(笑)
それにしても誰が買うんかなぁ?です。まぁ、懐かしさに手を取る人もいるんでしょうね。
このバンドは、その昔友達からもらったカセットテープで聴いたことあります。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
あの時代には、わけがわからないけど一生懸命やっていたバンドがたくさんあったんですよね。
売れるバンドなんて本当に一握りだから。
それにしても改めて『レツゴー一匹』っていい名前だなぁ

一曲入魂みたいな * by YOU NO IT NAME
NWOBHMで括られるバンドは、まずはシングル勝負みたいなというか、アルバムでも、1曲だけ出色の佳曲があるバンドがわりといたりして侮れなかったです。でも買いませんでしたが(笑)。バトルアックスは懐かしいです。しかしよく再発しましたね。



YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
えーー! こんなバンドを知ってるんですかぁ(笑)
つうか、まさかの二人からのコメントって。
やっぱり侮れないですね、NWOBHM
おっしゃる通りで、世に出たということは、一曲はいい曲があるのもNWOBHMバンドの特徴ですね

未だにわからない * by らっそ
2回目の書き込みです。

> いつの間にか、ヘビーなメタルは
スラッシュにとって代わられたけど

だから私のような70年代生まれの奴はHMの定義?HRとの境界線?が解らないんですね。( ;´Д`)

ボネ太郎さんにとって、これぞHRだ!
これぞHMだ! という曲があれば教えて下さい。

らっそさんへ * by グラハムボネ太郎
そう言われてみると、HRとHMって実はあまり意識したことがないんですよね。
ん〜なんだろう??
意識どころか、私としたらHRHMと思ってるので、区別してないんです。
例えば私からすればボン・ジョヴィだってHRHMだし、スレイヤーだってHRだし。
だから、私がブログで書いてるアルバムは全部オススメです。
って、一番ダメな回答です(笑)

なるほど! * by らっそ
区別する事自体が余計な事なんですね。

良い物は良いんだと。

ありがとうございました ( ´ ▽ ` )

らっそさんへ * by グラハムボネ太郎
迷ったら、バイブルと言われるAC/DC『BACK IN BLACK』を聴くとよい、、、とは欧米のバンドの誰かが言ってました(笑)

Comment-close▲

2021-03-29 (Mon)

BLUE OYSTER CULT『CULTöSAURUS ERECTUS』このネタ知ってるかな?

このアルバムは1980年に発表された彼らの7枚目のアルバムである。 結構売れてますし、なによりもイギリスでの売り上げがよかったらしい。ヘヴィメタル的なアプローチがイギリス人にウケたのかもしれないな。収録曲は以下の全9曲「Black Blade」「Monsters」「Divine Wind」「Deadline」「The Marshall Plan」「Hungry Boys」「Fallen Angel」「Lips In The Hills」「Unknown Tongue」肝はプロデューサーがマーティン バーチだ...

… 続きを読む

ちょっと遅れて聴きました * by 管理人
ずっと聴かず嫌いな感じでいましたが、「IMAGINOS」の"Astronomy"が気に入ってしまい、徐々に遡って本作にも辿り着いています。彼ら独特のメロディと妙な緊張感(仰る通り冷たい狂気!)はハマると堪らないですね。

↑名前入れ忘れました↑ * by YOU NO IT NAME
申し訳ないです。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
私も本当のきっかけは『IMAGNOS』アルバムです。
あれの特にB面がめちゃくちゃお気に入りになり、本気で遡った次第です。同じやんけぇ(笑)
ずば抜けて好きなバンドじゃないけど、どのアルバムもちゃんと「たまに聴きます(^^)」
独特の世界観がたまらないですよね!

懐かしいです。 * by 福島県下郷陽平町祭実行委員会
マカロニほうれん荘、懐かしいです。何度も読みました。
無農薬野菜を使った料理のレシピを公開して売り上げの一部を震災復興のために寄付しています。
微力ですが頑張ってます。
お互いに頑張りましょう。
福島県下郷陽平町祭実行委員会

福島県下郷陽平町祭実行委員会さんへ * by グラハムボネ太郎
ありがとうございます。
マカロニほうれん荘のコメントなのにマカロニほうれん荘のネタじゃないという(笑)
あの漫画、最高でしたよね!

No Subject * by akakad
マーティン・バーチ関連作品だと
Wishbone AshのArgus
サバスのMob Rules
パープルのCome Taste the Band
それなりに好きな作品はあります

akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
へぇ〜、wishbone ashのアーガスもそうだったんですね。まあ、プロデューサーの名前では聴かないですが、やっぱり一流の人だといい音、サウンドになると思います(好き嫌いは別ですけどね)

Comment-close▲

2021-03-28 (Sun)

ゆうとぴあです。ユートピアではない

ホープとピースでゆうとぴあ!急にゆうとぴあの話を始めましたが、特に意図はありません。今、ゆうとぴあを書いても何にも生まれませんしハードロックに飽きると(飽きてないけど)たまに、お笑い(昔の)に走る癖がある私今と違って、当時(80年代まで)はお笑い芸人がテレビに出る時はお笑いのネタをしていた。いつからか、お笑い芸人の人たちは一旦売れたらテレビでネタをしなくなった。私はお笑い好きだから、お笑い芸人の人...

… 続きを読む

なつかしい * by YOU NO IT NAME
「ち、血だ!」をよく真似していました。

こんにちは。 * by しょうまん
東京ぼん太、早野凡平、南洲太郎、東京コミックショー、ミスター林、ロッキー羽田・・・etc。
大阪に負けない、東京お笑い界の黄金期でした。

今のお笑い芸人は、バラエティのひな壇で売れたら、番組MCをやるのが目標なんでしょう。
私は、東西の漫才師の中では、ナイツが一番好きですね。

No Subject * by レツゴー一匹
ゴムパッチン、結末は解ってるけど、面白かった。

昔の東京のお笑いの人で言うと、
名前忘れたけど、箱かぶって顏が回るやつと、ゲロゲーロの人。

今やったら、ナイツとU字工事が面白いです、サンドイッチマンは東京?

関西でも、かまいたちは嫌いです、何がおもろいのか解らん。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
ありましたねぇ!
私も真似してました(笑)

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
私のベストは昭和のいるこいると、明日順子ひろしと、石川隆士? 石川敬士? 石川孝志? スモーピオン?

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
やっぱり関東関西で毛色は違いますよね(笑)
私的には、どうしても関西のお笑いの方のくどいところがダメなんですよねぇ。もちろん全員じゃないですけどね

好きなわりには… * by 真のお笑い好き
コンビ名間違ってません?(笑)

✕ゆうとぴあ
○ゆーとぴあ

真のお笑い好きさんへ * by グラハムボネ太郎
やっぱり間違ってました??
ゆーとぴあですよね。でも好きなんで許して下さい(^^)

Comment-close▲

2021-03-27 (Sat)

EMERSON, LAKE & POWELL『TOUR '86』これもよい音のブート

昨日のボストン公演がサウンドボードみたいなオーディエンス録音なら今日のMSG公演はオーディエンス録音のトップランクどちらも素晴らしいんだけど音の印象はちょっと違う。サウンドボードみたいなオーディエンスオーディエンス録音の頂点好みかもね。私はサウンドボードみたいなオーディエンスの方が好きたけどね。つうわけでこのアルバム(ブート)後にマジソンスクエアガーデンと判明って(笑)不思議なブートなんですよね。...

… 続きを読む

ブート関係無いですけど、 * by aki
エマーソン レイク & パーマー…もとても良いのですが、
私はコージー・パウエルが好きなんですぅ~

失ってからというもの、『藤岡 弘、』(現 芸名は読点有り^^;)を見ると思い出してしまうという…
コージーの(曲がった)鼻より下の垂れ加減、似てません?私だけ?

akiさんへ * by グラハムボネ太郎
コージーと藤岡弘が似てると!
二人とも男!的な顔であることは間違いないです。
コージーはレインボーよりもEL&Pの方が合っていたと私は思います(^^)

Comment-close▲

2021-03-26 (Fri)

EMERSON, LAKE & POWELL『DEFINITIVE BOSTON 1986』エライいい音だぞ、こりゃ!

ブートに望むこと、それは良い音。そりゃそうだろう。いくら希少価値があっても音が悪けりゃ聴けないもんね。そう思い、我々ブードレガーは(こんな言葉あるのか? 知らん)良い音のブートを求めて西へ東へ行かないけどね、西にも東にも西に行くのは飛べ!孫悟空だけだ。ニンニキニキニキが孫悟空でキニーが聖地で「ニン」は伊東四朗(笑)ありゃ、EL&Pは?PはPでもパウエルのPとある人は言ってました。コージー パウエルが...

… 続きを読む

マーキーも質が落ちたな・・・ * by 縞梟
こんにちは。
タルカスまで収録されていないということから推測すると
このブート音源は数多のタイトルがあり1986年11月4日とクレジット
されていると思いますが実際は10月4日フロリダのライヴです。
(FM放送用音源)
マーキーコーポが「Live In Concert」という名でハーフオフィシャルで
販売していますが、実際のセットリストを全く無視かつ曲間編集の雑さは
極悪でオフィシャルとは認められない代物です。
これよりもブートだと「WELCOME BACK TO POWELL'S SHOW」の方が
100倍まし!です。
勿論タルカス入ってます。

縞梟さんへ * by グラハムボネ太郎
お! 
お詳しいですね!
今時は、オフィシャルの方が音が悪いのがありますからね。ブートの方がよっぽど良い。
パウエルのパワーはこのバンドに合ってましたねぇ!

Comment-close▲

2021-03-25 (Thu)

VINNIE VINCENT INVASION『ALL SYSTEMS GO』かなりマイルドに

昨日、褒めました。ヴィニー ヴィンセントを褒めました。ファーストアルバムを褒めました。引き続き、セカンドを褒めますらおごめんなさい益荒雄を褒めてしまった(笑)千代の富士との一番双羽黒(おなじみの北尾です)との一番※青い文字を押すとオモロいネタに飛びますので、ぜひしかも、自分で書いた北尾のネタを久しぶりにみてしまい、腹がよじれてしまいましてヴィニー ヴィンセントの話に戻ることが出来ません。一回深呼吸を...

… 続きを読む

2nd大好きなんですが... * by YOU NO IT NAME
あの...ヴィニー・ヴィンセントに何かあったんですか?

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
どうなったんでしょうか?
益荒雄に頭がいってしまい、ヴィニーのことを忘れてしまった。
結局は、アメリカでも似たようなものだったのかもしれませんね。一部のマニアだけに復活を望まれたけど、本筋では忘れられてしまっただけなのだと。
ん〜、やっぱり残念。私だけでも、沼から引き上げようとすればよかった。。。半魚人なだけに、、、

Comment-close▲

2021-03-24 (Wed)

VINNIE VINCENT INVASION『VINNIE VINCENT INVASION』なんと言われようが

まあ、半魚人だなんて言われてますし私も過去のブログでは半魚人なんて言ってます↓2代目擁護シリーズ ギター編 VINNIE VINCENT の巻↓ダン ハートマンで半魚人とはこれいかにヒドイです。好きだとは言ってますがあまりにもヒドイ扱いです。そこで立ち上がったのがグラハムボネ太郎その人ヒドイことを書いたのもグラハムボネ太郎ですがこれから立ち上がったのもグラハムボネ太郎つまり自作自演つまりヤラセです。もう何が何だかわか...

… 続きを読む

半魚人ネタ ツボです。 * by YOU NO IT NAME
"WHEEL IN THE SKY"の共作者にこのボーカルの方も入っていると知って、ジャーニーの昔のアルバムを遡って聴きました。私的にはVINNIE VINCENT INVASIONは2ndの方が好みです。あっ!またボートから落ちて半魚人になったくだりを思い出してしまいました。プププ...

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
私が思うのは、とにかくもったいないなと。
この人の才能はギターだけでなく、作曲にこそあると思います。あーそれなのに、インヴェイジョン2枚で終わってしまうとは、、、
別にキッスでなくっていいんですけど、ハードポップなアルバムとかを作って欲しかった。
ファーストもセカンドも(特にセカンドは)最高の歌メロ満載でしたからね〜。
魚になってる場合じゃないんですよ

VVI * by heretic!!!
初めまして!
STRYPER検索してて辿り着きました〜
私もこの1stは大好きです!
KISS時代の鬱憤を晴らすかのごとく弾きまくるギターに超音波ハイトーンヴォーカル
今何してるんでしょう??

heretic!!!さんへ * by グラハムボネ太郎
なんかを出すっていうのが何回も何回もありましたが、結局は何も出ないまま。そしてお爺さんになってるんでしょうね。キッスのイベントにはたまに出てたような出てなかったような。
いずれにしても才能ありまくりの人なんでもったいなかったです。

それにしても、ストライパーを検索したら私のブログにたどり着いたんですか(^^) ありがたいです。
ストライパーの事も書いたことがありますのでこれからもよろしくお願いします(笑)

Comment-close▲

2021-03-23 (Tue)

MIKAEL ERLANDSSON 「THE 1」名盤と呼ばれてるよ

「北欧、珠玉美旋律の神髄悲哀の情感が心の琴線を優しく撫でる.....感慨、耽溺、卓抜の銘盤」今はなき、ゼロ・コーポレーションから発売された本作の帯たたきです。そこまで凄いかと言われたらそこまでじゃない(個人の感想)MIKAELだからミカエル。英語だとマイケル?どんマイケル?まあ、名盤の誉れ高いっていうのもわかる。まるで水晶のようなという北欧メタルへの最大限の褒め言葉がぴったり当てはまるハードロックというより...

… 続きを読む

初めまして * by hosoken
初めましてhosokenといいます。
ブログを見ていただきコメントいただいてありがとうございます。

このアルバムは持っていないけどミカエル・アーランドソンはセカンドとサードアルバムとベストアルバムを聴きます。
いいですよね。
2018年までのバンドのラスト・オータムズ・ドリームも好きだし、今のバンドのオータムズ・チャイルドも好きです。

リンクを貼っていただきありがとうございます。
僕もリンクをさせていただきました。

少しずつ音楽との出会いや今聴いている曲のことを中心に日常や読んだ本なども書いています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

hosokenさんへ * by グラハムボネ太郎
ハードロックを愛する身としては、どんどんウェルカムですよ。しかもブログ閉鎖する人が多い中、新たに始めてくれてありがとうございますと言いたいです。
写真とか、ワンフレーズだけでなく、文章が好きな私です。
で、北欧っていいですよね。明る過ぎない哀愁のメロディがたまりません。これからもよろしくお願いします

ゼロ・コーポレーション! * by YOU NO IT NAME
アノ頃の私の救世主でもあり、無駄遣いをさせるレーベルでもありました(笑) 数々の迷盤の中で、コレは名盤でした。早速引っ張り出してきて聴いています。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
メロディの切なさ加減がたまらないです。
人のブログを見てると、自分では忘れていたものと久しぶりに出会えるんですよね。
YOU NO i NAMEさんのブログも楽しみにしてます。
、、、昨日のは知らないバンドでした(^^)

Comment-close▲

2021-03-22 (Mon)

オリビア ニュートン ジョン『PHYSICAL ATTRACTION』ありがちなブートだが

思い出の三曲私の洋楽思い出の三曲いやいや全ての曲の中での三曲中学以降の私の音楽趣味を決定した三曲Jガイルズ バンドの「墜ちた天使」シカゴの「素直になれなくて」オリビア ニュートン ジョンの「フィジカル」ずっと変わらない変わるわけがないけどね。この三曲だけはいつ聴いても何度聴いてもどこで聴いても懐かしいし、ほろ苦い青春の思い出つうわけでオリビア ニュートン ジョンです前にもへっぽこブートの話をしました↓オ...

… 続きを読む

好き過ぎて * by YOU NO IT NAME
私はオリビア ニュートン ジョンに嫌われたくなくて、一時クジラを食べるのをやめました(嘘です)。しかしアノ伸びやかな歌声は一体何なんでしょうか。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
鯨は美味いからなぁ〜(笑)
あの声がたまらんです。フィジカルを聴きながらトレーニングすると心地よいです。

ナイスな映像 * by 240
オリビア若い!縄跳び姿、笑っちゃいますが、曲がハイスピードになるに合わせて、ちゃんと縄跳びもハイスピードに(笑)。さすがにオリビアも息切れが激しい。ナイスな映像です。

私もその3曲、ちょうど洋楽に目覚めた頃。あの当時だとREOの「In Your Letter」とか、ジョージの「過去りし日々」も。地味ですが、当時ヒットしたギルバート・オサリバンの「What's In A Kiss」も大好き。

240さんへ * by グラハムボネ太郎
いいですよねぇー(笑)
私はにとってのオリビアは70年代の可憐な彼女ではなく、やっぱりフィジカル!
声が萌える、、、。
結局ら80年代ってことになる(^^)
つまり、ダイヤトーンポップスベストテンになる。
セーラになるわけです

Comment-close▲