fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2021年11月
2021-11-30 (Tue)

WAS NOT WAS『BORN TO LAUGH AT TORNADOES』ヴィニー ヴィンセントがぁ!!

ヴィニー ヴィンセントがどうした??このアルバムの中でギターを弾いてるという話WAS NOT WAS『BORN TO LAUGH AT TORNADOES』おーーー、ワズ ノット ワズ!そんなんなる人いるんじやないでしょうか?伝説の実験的グループですWAS NOT WAS今回はオジーさんの話ではありませんキム・ベイシンガーの話でもありません「SMILE」でヴィニー ヴィンセントがギターを弾いている話改めて思いますが、ヴィニー ヴィンセントの幅の広さって...

… 続きを読む

おー、ワズ ノット ワズ! * by YOU NO IT NAME
VINNIE VINCENT INVASION のアルバムはもう聴き倒しています。特に2ndはHM史上の残る名盤かと。今回の“Smile”も当時Doug Fiegerのボーカルばかり注目していましたが 、しばらく経ってクレジットに気づいて、コレまた「おー」でした。凄いです、この人。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
単なる半魚人だと思われていますが、この人の音楽センスは凄いものだと思います。こういうのを聴くと、実はKISSとINVASIONが異質だったでは?と思います。
凄いのは速弾きではなくメロディセンスなんだなと

* by 史史史史郎
何かヴィニーをあんなピンクのキラキラにさせたのか?
まるで夜の蝶(笑)

史史史史郎さんへ * by グラハムボネ太郎
髪の毛もアゲアゲですしね(^^)
ネットでは、実はオネエ芸人だという噂もあります。結婚してるし違うでしょうけどね。
そんなことよりもアルバム作って欲しかったです。インベィジョンは2枚とも傑作だったのになぁ〜。

Comment-close▲

2021-11-29 (Mon)

GRAVE DIGGER『THE REAPER』男である!

江田島平八が好きそうなパワーメタルまっ、江田島平八は聴かないだろうけどね(笑)ちなみに1993年発売の5作目だけど、復活作。いずれ書こうと思いますが一回だけGRAVE DIGGERではなくDIGGERとしてアルバムを出してるんだよね。かなりポップなアルバムを!あの頃はみんなアメリカで売れたかったんだよなで、アメリカナイズを勘違いしてアメリカで売れるどころか新規顧客の開拓も出来ず既存客にも見放されると、、、で、、、、...

… 続きを読む

No Subject * by レツゴー一匹
いいんやけど、ボーカルがな~と言わせて下さい(笑)
普通に歌いなさいよ!って感じかな。

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
わかるなぁ〜、言いたいこと、完璧にわかるなぁ〜。
一瞬良いなぁと思うアルバムも、結局聞かなくなる原因は、私はボーカルだもんなぁ。うんわかる!

Comment-close▲

2021-11-28 (Sun)

ドリフ 鬼看守 対 脱獄囚。わたし的には

これはもう名作です!ドリフは様々な名作コントを生み出していますがこのコントも間違いなく名作ですよね(笑)8時だよ 全員集合だと「脱獄はつらいよ!」というタイトル。8時だよ 全員集合のDVDにも収録されています。(持ってます)いかりや長介ならではの完全に考え抜かれた小ネタの数々その一つ一つに笑わされるそしてその一つ一つがネタとして繋がっているドリフすげーーーーー!改めて見ても笑える!本当は、この時期の...

… 続きを読む

No Subject * by Bach Bach
子どもの頃、夢中で見てました!牢獄から普通に出れてしまうところ、最高ですよね(^^)。

Bach Bachさんは * by グラハムボネ太郎
そこが最高です!
「もう、、、」って言いながら出る志村が最高です(^^)
よく出来たコントです(爆笑)

爆笑しつつ * by YOU NO IT NAME
鬼看守が出たり入ったりのところは、テレビを見ながら「来るっ!来るっ!」とハラハラ ドキドキしてました(笑) 「8時だヨ!全員集合」は公開番組でしたから、入念に作り込まれていたんでしょうね。東村山駅前のアイ―ン銅像の前は、よく通りますよ。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
生だけに、余計なアドリブ入れて時間がおしては絶対にダメですからね。
ドリフは「あの頃」だから面白かったわけではなく、本当に面白いんですよね。
小学生の頃に2回文京公会堂に見に行ったのはよい思い出です(荒井注時代ですけど)。志村時代かな? 記憶が曖昧です

Comment-close▲

2021-11-27 (Sat)

YES『TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS』初めは寝ましたが

何度かチャレンジしてたらやっとこのアルバムの良さがわかりました。今では、普通に好きなアルバムですすくなくとも2曲までは寝ません(笑)三曲目まで起きてる自信はありません。全てを聴き終える自信なんかあるわけないです『TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS』海洋地形学の物語という邦題がいいよねー。このアルバムの問題は兎にも角にも一曲目のオープニングからのジョン アンダーソンのお経? 呪文?これだと思う。お寺に修行...

… 続きを読む

承認待ちコメント * by -

私にはまだ無理です * by ゆうてい
この全4曲×20分の壮大なスケールを誇る2枚組アルバムは、ボーカルのジョン・アンダーソンとギターのスティーヴ・ハウがやらかした、自己満足を満たしただけのアルバムだと思うのです。
タイトルと邦題とアルバムジャケットはボネ太郎さんのおっしゃる通り素晴らしいのですが、これを通しで聴くのは集中力が続きません。20分の曲としては危機、錯乱の扉、悟りの境地には遠く及ばないというのが正直な感想です(・_・;。
…これを楽しめるようにならないとYES信者にはなれないのかもしれない。

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
修行なのです(笑)
先日トレイルランニングしてる時に、物凄く久しぶりに通して聴きました。
もはや、頭にすら入りませんでした(^^)
本当に修行でした。ロックの世界は奥深いです

No Subject * by akakad
こういう気分を味わえるという意味で
Jethro TullのThick as a BrickとA Passion Playを一気に聞くと20分以上×4曲になり収録時間はこれと同等です

あとはSoft MachineのThirdも18~19分の曲が4つです

akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
ソフト・マシーンはちゃんと聴いたことがないので今度聴いてみますね。名前は聞いたことあるんですけどね。
考えたらジェスロ・タルもキチンと聴いてない私。
この機会にチャレンジします!

Comment-close▲

2021-11-26 (Fri)

GREAT WHITE『RECOVERY:LIVE』日本盤はショボいっす

リカバリー ライブっていうのは実は3種類あるからややこしい(~_~;)アメリカバージョンヨーロッパバージョン日本バージョン私はヨーロッパバージョンだったか、アメリカバージョンだったか忘れちゃったバージョンと、日本バージョンを持ってますこれが日本バージョンでして、ジャケットでのメンバーの立ち位置だったりがちょっと違いますただ、単にジャケット違いだけじゃないからややこしいのですよ収録されてる曲が違うからやや...

… 続きを読む

そうだったんですね。 * by YOU NO IT NAME
知らなかったです。私の所有するLPには“MADE IN GREAT BRITAIN”と印字があります。あっ!因みにミッチ マロイの白鯨はどうですか?まだ未聴なんです。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
まだアルバムは作って無いんじゃないでしょうか?
ジャック・ラッセルの声なしで白鯨というのはとても厳しいです。
が、ジャック・ラッセルの白鯨もつまらないアルバムでした(笑)

Comment-close▲

2021-11-25 (Thu)

LYNCH MOB『WICKED SENSATION』は駄作? 傑作?

あきゃきゃきゃきゃきゃきゃ~❗️ってやっちゃうのね(笑)アメリカ人って(笑)スティーブン タイラーかよ!って言われちゃうのにやっちゃうのね(笑)ズシンとくるアルバム『WICKED SENSATION』ドッケンだと、ズシンとしても弱々しいボーカルぎ乗るから最終的にズシンと来ない(笑)こっちは、ブルージーな歌い手のオニーなせいか、もしかしたらそもそもベースが違うからかズシンとくる❗️(忘れてたけど、ベースが違うって実は重...

… 続きを読む

2021-11-24 (Wed)

マイティ井上 阿修羅原対ブラット レイガンズ バズ タイラーとミスター林

マイティ井上、阿修羅原 対ブラット レイガンズ、バズ タイラー・・・と、ミスター林今日は水色かぁ。ポコッとでたお腹はミスター林の印水色のミスター林ん?んん??前髪長い?オシャレか?無精か?ミスター林本日は小洒落たミスター林です(笑)だから・・・フォールに行くたびにいや、カウントを取った後は必ず前髪を直すミスター林 何故なら今日はオシャレなミスター林だからそんなオシャレなミスター林に選手もノッテきまして...

… 続きを読む

小踊り? * by blackmore1207
おはようございます。
マイティ井上がサマーソルトするとき、やや小躍り?しているみたいに見えるのは私だけでしょうか?(笑)

渋いマッチメーク * by マイヤー
玄人ウケする渋いマッチメークですね。
井上が居る事でレイガンズのテクニックにも対応出来るしレイガンズにとっても相手チームに井上が居るので自分の持ち味を発揮出来ますからね。
実際に馬場さんも井上のテクニックは評価してたのでアジアタッグを巻かせて、更にはジュニアのベルトまで巻かせて複数回防衛させましたしね。

こんにちは。 * by しょうまん
ミスター林に負けないくらい、マイティ井上もお洒落でしたね。
プライベートではいつもスーツで、派手なネクタイも、とてもお似合い。

慕っていた吉原社長に、唯一わがままを言ったのが「私は、新日本には絶対行きません」
新日本は来るものと思い、蔵前国技館のポスターに井上の写真を掲載。

サマーソルト・ドロップは、相手レスラーが口を揃えて「あの技、見た目以上に痛いんだよ」と言っていました。
ミスター林も、一回転しながらフォールカウントを取って欲しかったですね。

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
小躍りではなく、間違いなく大躍りだと、いや、回転躍りか??
だから見てる私たちも楽しくなるんですね(^^)

Re: マイティ井上 阿修羅原対ブラット レイガンズ バズ タイラーとミスター林 * by グラハムボネ太郎
確か。和製カーペンティアでは?
和製(笑)
和製アメリカンドリームよりはいいか(^^)

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
ミスター林は、回転キ●タマ掴みの名手?
回転ではなく、開襟シャツの名手か?

Comment-close▲

2021-11-23 (Tue)

STYX『PARADISE THEATRE』まるで映画のよう

凄いアルバムです一曲一曲としては『KILROY WAS HERE』つまり『ミスターロボット』の方が好きだけどだけど『PARADISE THEATRE』アルバムジャケットからしてこれはもう名作以外の何者でもない。起承転結も完璧だ!1. A.D. 1928/Rockin' the Paradise 3. Too Much Time on My Hands 4. Nothing Ever Goes as Planned5. The Best of Times 6. Lonely People7. She Cares8. Snowblind9. Half-Penny, Two-Penny/A.D. 1958/State Street ...

… 続きを読む

アルバムとして * by jacktera
完成度はこれが最高ですね~まさにこれぞStyxってアルバムだと思います。ライブでもこの1,2曲目のメドレーでスタートすると盛り上がる事間違いなし。この2曲はペヤング師匠の真骨頂ですね^^

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
です、です(笑)
ペヤング師匠のこだわりと、トミー・ショウのポップ感覚が完璧に黒柳さーーん(マッチ)しているアルバム。
やっぱりミスターロボットで一旦解散したのがなにより惜しいです

久しぶりに * by 240
おはようございます。
思わず久しぶりにコレ、聴き返しちゃいました。
①「A.D. 1928」 ~②「Rockin' the Paradise」の流れは鳥肌モノですね。素晴らしいアルバムです。
個人的にはこの後のロボット辺りからスティックスへの興味が薄らいでしまいましたが。

240さんへ * by グラハムボネ太郎
私はなんだかんだいってもロボットが一番好きなんです。
人に勧めにくいアルバムだからこちらを勧めますけど。
ドモアリガット(^^)
ぱらーーーーだーーーーーーーー!

コレ以上、 * by らっそ
アルバムとは何ぞや?
という問いに、完璧に答えられるアルバムはないと思います。完全に個人の見解ですが。

高校生の頃、何の予備知識もなく聴きましたが、何回か聴くうちに、物語を感じましたもんね。

無駄も余分もなく、素晴らしいアルバムだと思います。

デヤングの声が1番好きなんですが、何故かこのアルバムを思い出すと、スノーブラインドが頭をよぎります。 笑

もちろん次作も大好きです!

らっそさんへ * by グラハムボネ太郎
コンセプトアルバムというものもありますが、そうでなくても良いアルバムはその流れすらも心地よいんですよね。
こういうアルバムは一曲だけを聴くのはもちろんですけど、通して聴くとより一層満足度が高いです。
私はリミスターロボット推しですけど(爆笑)

Comment-close▲

2021-11-22 (Mon)

GREENSLADE『GREENSLADE』マイナーなプログレも聴く私です(笑)

GREENSLADEの『GREENSLADE』マイナーだよな。でも、お気づきの通りロジャー・ディーンのジャケット❗️こういうのを買う時は大概たまたまたまたまディスクユニオンかなんかのプログレコーナーでたまたま気になって手に取り買ってみるか!で買う。そんな時に、ネットって便利だなぁと思う私はプログレの中でもジャズロック的なのは嫌いだからね。アバンギャルド的なのも嫌い。クラシカルなリリカルな牧歌的なそんなのが好きですこのバ...

… 続きを読む

90年代後半に * by ゆうてい
再発されたのを、炎で知りました。
ダブルキーボードに惹かれました。
我、ロジャーディーン好き。YESとASIA好きだからね。

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
ロジャー・ディーンの絵はなんだか引き込まれてしまう。
やっぱりイエスとエイジア。そのほかにも色んなアーティストが採用してましたね。
アルバムジャケットを含めてのロックだった時代!

Comment-close▲

2021-11-21 (Sun)

オノ・ヨーコの衝撃

顔?いやいや、そうだけど今日は私が中学生の時に受けた衝撃をそれは中学一年の時、親友の家に遊びに行った時のこと彼(トミー)は、私のロックの師匠彼には兄貴がいたから彼の家に行けばひと世代前のロックを聴くことが出来た。これがもう、新鮮で衝撃的で!ちなみに私にクィーンを教えてくれたのもトミーです。で、何が衝撃かと言えば顔!オノ・ヨーコの顔(笑)いやいや、顔ではなく歌!「コレ、笑えるぜ!」と言って聴かせてく...

… 続きを読む

ヨーコの曲 * by jacktera
は全部すっ飛ばしました。何十年とビートルズのファンをしてますが"Double Fantasy"を通して聞くことはまずありません(苦笑)John Lennon本人が絶賛、擁護しても自分は未だに理解出来ておりません。フォローすると曲は飛ばすがこのアルバムはヨーコの曲を含んだ物で完成品なんだとは思ってますが・・・

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
やっぱりそういうものなんですね(^^)
私はジョン・レノンもビートルズも聴かないんでその辺はわからなかったです。
いずれにしてもたまたま思い出してブログに書く為に数十年ぶりに聴いて、やっぱり腰を抜かしました(笑)

Comment-close▲