fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2021年12月
2021-12-31 (Fri)

ミスター林とググってみたら

よかったぁ~ホッとしました(笑)何がって、コレですよ!プロレスラーって書いてある!心配してたんですよキ●タマ掴み男って書いてないかと(笑)もしくは得意技、キ●タマ掴み固めって書いてないかとプロレスラーって書いてある!プロレスラーでよかったんだ!ちなみにロッキー羽田は・・・泣ける(笑)昭和のミスター林万歳!昭和の前座の一試合目万歳!昭和の全日本プロレス万歳!昭和のプロレスラーミスター林万歳!!大晦日に...

… 続きを読む

牛之助 * by blackmore1207
おはようございます。
本名~林牛之助って言うんですね。
因みにGoogleでジョー樋口を検索すると「失神芸」「カウント遅い」と横に出ます(笑)

* by blackmore1207
間違えました(笑)
牛之助はレスラー時代のリングネームでした。

こんにちは。 * by しょうまん
若手時代は試合にメリハリが有って、お客さんを飽きさせないレスラーだったみたいですね。
女性に結構モテたそうですので、それで生涯独身だったかもしれません。

それでは、良いお年を!


No Subject * by マイヤー
年内最後にミスター林とロッキー羽田の登場

やっぱり、このブログの締めはミスター林とロッキー羽田でないとね!

最強タッグマッチ * by ザ・ブラックジャックス
伊藤と組んで極道コンビと戦い、鼻を小鹿に噛みつかれ、大熊には頭突きを食らい涙目で歯の無い口を開け京平に反則アピールする羽田は最高でした。伊藤のゴム草履攻撃で背中が真っ赤になるクマさん…。
売店でジャイアント・サービスがチープなデザインのTシャツを売っていた良き時代の全日新喜劇タッグマッチ万歳‼︎

と言う事で良いお年を……。



blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
あの失神芸に何度騙されて、何度救われたか!
ジョー樋口がいたからこそ、全日本プロレスでした。
そして、林牛さんも(^^)
良いお年をお迎えください!!

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
彼に若手時代があったとは信じられません(^^)
デビュー時からベテランだった思います。
というか、何を思って日本プロレスに入団したんでしょうかね??
今年一年ありがとうございました
また来年もミスター林とロッキー羽田をよろしくお願いします!

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
本当は他のネタにしたかったんですけど、指が勝手に「ミスター林」、「ロッキー羽田」と入力してしまうという謎の病気にかかってしまったのです。
処方箋には、『全日本プロレス』の各印が押してありました。
今年一年ありがとうございました、また来年もよろしくお願いします!!

ザ・ブラックジャックスさんへ * by グラハムボネ太郎
ジャイアントサービスのへっぽこデザインTシャツにはお世話になりました。
街じゃ着れないし、ましてや新日ブログファンの前でなんて絶対に着れなかったTシャツ(爆笑)
でも、それが全日本プロレス。たからこそ全日本プロレス。ギスギスだけがプロレスじゃないし、闘魂や黒パンだけがプロレスじゃないんです!
伊藤正男もプロレス、ミスター林も、ロッキー羽田も、目指せ一勝時代の川田利明もプロレス。
来年もブレずに全日本プロレスLOVEで突き進みます。
これからもよろしくお願いします!
良いお年をお迎えください

No Subject * by レツゴー一匹
ミスター林は、ここのブログでしょっちゅう名前が出てくるので、元プロレスラーと知った次第です。

また来年もよろしくお願いします、良いお年をお迎えください。

Comment-close▲

2021-12-30 (Thu)

EDGAR WINTER'S WHITE TRASH『ROADWORK』アメリカンロックの極みだな

アメリカンロックと言ったけどロックだけでなく、ソウルもファンクもブルースもぜ~んぶ、ごちゃまぜです!エドガー ウィンターはいつもそうです特にこのアルバムはそうです何故ならライブアルバムだから!EDGAR WINTER'S WHITE TRASH『ROADWORK』カッコいいにも程があるジャケット裏も最高ということは見開きにすると・・・うわっ、わかっているけどカッコいいなぁと。中身はもっとカッコいいんだよな。アメリカならでは(エドガ...

… 続きを読む

色々と遡って辿りつきました * by YOU NO IT NAME
アルカトラスの3rdを聴いてダニー ジョンソンからリック デリンジャー、そしてウィンター兄弟に辿りつきました。「ジョニー ウィンター アンド...」はよく聴きましたね。ご紹介のアルバムは今度探して聴いてみます!
いやぁ、しかしグラハムボネ太郎さんのお陰でホント楽しい1年を過ごす事が出来ました。また来年も宜しくお願いします。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
なかなかすごい遡り方ですね!
ダニー・ジョンソンからのリック・デリンジャー、そこからのジョニー・ウィンター。
下手したら、リック・デリンジャーからシンディ・ローパーにいっていたかもしれないのに。
わたしも楽しい一年でした。まだまだ知らないバンドがあったんだなぁと改めて知りました。結構聴いてるという自負があっただけに、逆に嬉しかったです!
ありがとーーー



Comment-close▲

2021-12-29 (Wed)

BILLY JOEL『THE BRIDGE』間が長過ぎたよな

BILLY JOEL『THE BRIDGE』前作の『AN INNOCENT MAN』から3年が空いてしまったんだよなー。ベストが出たりして。他のアーチストでもよくあるパターンだけどバカ売れしたアルバムで世界をクルクル回り、ライブアルバムだったり、ベストを出して一休みする。で、復活までにかなりの時間がかかり、ブームだった勢いが消えてしまいその後に出したアルバムが散々なコトになる。売上が散々だったり、中身が大きく変わってしまい散々だっ...

… 続きを読む

93年からもう出していない。 * by blackmore1207
おはようございます。
もう30年近く出してないですね!
ビリークラスだとドームでライブ出来るし、新曲やっても盛り上がらないかも知れないです。
エルトンジョンとは逆ですね。

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
思うところあったんでしょうけど、やっぱり残念でしたね。ベンチャーズに憧れたんでしょうか?
毎年夏に来て、懐メロ大会という
(笑)

青春の熱いのみもの * by YOU NO IT NAME
まだ洋楽たるものに目覚めていない頃、憧れの飲み物に「強い子のミロ」が君臨していましたが、突如「チョコホット」が現れ、順位が入れ替わりました。洋楽を聴き始めてBilly Joelに出会い、"HONESTY"とCMの記憶が繋がった時の感動が、現在もBillyを聴き続けている根幹です。当時は"ホ~ネスティ♪"と熱唱していましたが、後に"オ"だと気づき強烈に恥じた事を思い出します(笑)実は"The Bridge Tour"の代々木が初の生Billyでして、知らずのうちに泣いてましたね。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
ほーーねすてぃ〜(笑)
中坊なんてそんなもんですよね(^^)
英語のヒアリングなんて出来るわけ無いあの頃。
ビリー・ジョエルのこのツアーは行けなかったから羨ましいです!
私的には今でもミロ。飲んでないけど(^^;;

Comment-close▲

2021-12-28 (Tue)

プリンス・トンガとジプシー・ジョーとミスター林

さあ、面白くなってきましたぞ。私が大好きなプリンス・トンガの試合を私が大好きなミスター林が裁くという!アメリカに帰ってる間に大分出世したのがプリンス・トンガ(まだキング・ハクにはなってないけど)ジプシー・ジョーよりもプリンス・トンガの方が名前が上だという(^^)そして、さばくレフェリーが往年の名選手? ミスター林そのひと真っ赤なコスチュームは黒のタイツ二人に比べてもはるかに眩しい。ミスター林タバコある...

… 続きを読む

打たれ強いジョー * by blackmore1207
おはようございます。
ジプシージョーって全日本上がっていたんですね。
国際でラッシャーと金網マッチは有名でした。 
たまに打たれ弱く死んだふり(誤爆で)が得意なジョー樋口さんも取り上げてください(笑)

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
実はあれだけやられても次の日? 帰り?にはケロッとひているジョー樋口さんが一番タフなのかもしれません。
リアルなジョー樋口さんには外人レスラーは全員頭が上がらなかったらしいですよ(^^)

こんにちは。 * by しょうまん
ミスター林は、力道山時代から全日本時代まで、ずっと合宿所暮らし。

若手時代、ヒンズースクワットを1000回のところ、300回くらいで勝手にストップ。
コーチに怒られても無駄。
ベンチに座り、偉そうに腕を組んで、他のレスラーの練習を見学。
若手時代から大物(?)ぶりを見せていたのです。

反則技が多彩だったとの事ですので、ある意味凄い若手レスラーだったのですね。



しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
私(&同級生のトミー)にとっては、全日本プロレスを見に行くことそれすなわちミスター林に会うことでした。
「ミスター林、ミスター林。ミスター林は僕らの仲間♪」という歌を勝手に作って、ミスター林の格好の真似までしてましたから。
それをわかる他の同級生ショーイチとオイモは、同じく中坊の頃から後楽園ホールの常連でした(2人は新日も見に行ってましたが、、、。 つうか、新日メインだな)

Comment-close▲

2021-12-27 (Mon)

SCORPIONS『HUMANITY: HOUR I』メロディ抜群!

単純にメロディだけで言ったらスコピーオンズ史上最高かも。そう思ってしまう位のメロディの良さSCORPIONS『HUMANITY: HOUR I』ただ私的に好きか嫌いか今ひとつかと言えば残念なアルバムだと。いいメロディはある哀愁は漂っているでもハードさが足りない私がスコーピオンズに望むのはよいメロディだけではなくまずはハードロックであることです後期のスコーピオンズは、(私にとってのスコピの後期とは『FACE THE HEAT』以降です)...

… 続きを読む

80代がピークかな? * by blackmore1207
おはようございます。
マイケルが参加した「Lovedrive」は良かったですね。スーパーロックで見ましたがこの頃がベストだったかも知れないです。

No Subject * by レツゴー一匹
うんうん、解るなぁ~
悪くないけど、それがベストかと言われると、違うんですよね。
蠍団に限らず、他のバンドでもそうですけど、自分の好きなアルバムとか時代があります。同じバンドであっても、別物やなと。
蠍団は、2月に出ますよ、楽しみですね♪

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
あのアルバムは捨て曲が少なかったのに、次のアニマル、、、は私には捨て曲が多く感じています。
そこからも捨て曲は有りますが100点超えの曲があるアルバムが続きましたね。
というか、ミスターBOOがスコーピオンズに参加してたなんて初めて聞きました。本当ですか?
、、、って、マイケルはマイケルでもマイケル・ホイのわけ無いですね(笑)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
2月に出るんですね!
ロックなアルバムを望むけど、年が年だからバラードばかりでもいいかも、なんて思ったりします。
やっとspotifyに全盛期スコピがアップされたんで嬉しい私です!!

Comment-close▲

2021-12-26 (Sun)

TOTO『THE SEVENTH ONE』私は思うんだけど

んんん???最高傑作????思ってしまう出来です『Ⅳ』はもちろん最高傑作だし私が初めて買ったTOTOだから思い入れも思い出もたくさんあるけどアルバムの曲出来としては『THE SEVENTH ONE』は全然負けてないジョセフ ウィリアムズのクリアな声も抜群1. Pamela2. You Got Me3. Anna4. Stop Loving You5. Mushanga6. Stay Away 7. Straight for the Heart 8. Only the Children9. A Thousand Years 10. These Chains 11. Home of t...

… 続きを読む

* by ヴォーカルが素晴らしい!
一つ前「Fahrenheit」もジョセフですが良かったです。
ちょうどこの頃Mr.bigのエリックマーティンも候補だったそうです。
もしエリックがTOTOならジョセフはビリーらと?とは考えにくいですね(笑)

名なしさんへ(あの人か?) * by グラハムボネ太郎
わたし的には、エリック・マーティンの声があんまり好きじゃなかったからTOTOに加入しなくてよかったです。
ミスタービッグでのジョセフなら興味大です!

それまでの剣ジャケの中では * by YOU NO IT NAME
「Ⅳ」に寄せたハード色強めで、一番好みのアルバムです。でも何かグッと感じることができるものは、私的にこのあたりまでなんですよね。それでも聴いてはいるんですが(笑)

Ⅳはバカ売れ * by jacktera
したのに米本国ではこっちは売れていない、"Ⅳ"と比較しても遜色ない出来だと思うけど不思議だと昔から思ってます。

Richard Pageもヴォーカル候補にあがったとか。曲作りの点では間違いなく大きく貢献したでしょうがペースにはMike Porcaro健在だったからな~

No Subject * by akakad
大好きですよこの手の温かい感触

普通のポップスやエモ系オルタナバンドのバラードで少し似た感じでシンプルにしたようなのがあったかなと
詳しくは思い出せないんですけど好きでよく漁ってるタイプのメロディです

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
わたしも結局この頃までですね。
本心から言うとⅣ、せめてisolationまでと言ってしまう
ロックなTOTOが好みです(^-^)/

jackteraさんへ * by グラハムボネ太郎
ある時期からアメリカで売れなくなったのは何故なんでしょうかね??
ロック界の七不思議的な感じです、、、

akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
温かいというのは良い表現ですね!
ロックなんだけど、温かい。
ただだからこそ、私には物足りなくなってしまったのも事実です、、、。

No Subject * by hosoken
TOTOの中ではジョセフ・ウィリアムスとスティーヴ・ルカサーのボーカルは特に好きです。

このアルバムは学生の時から持ってはいたけど、ベストアルバムやライブアルバムに入っている曲以外はほとんど聴いていなかったです。

あらためてゆっくり聴きました。
たしかに全曲良くていいアルバムですね。
特に『STAY AWAY』『THESE CHAINS』が好きです。
ありがとうございます。
おかげでいいアルバムに気がつくことができました。

hosokenさんへ * by グラハムボネ太郎
こちらこそありがとうございます(^^)
私たちが聴いてきた往年(笑)のロックが今の世代にも生き続けてることの素晴らしさを感じます。
hosokenさんとブログで繋がることができてとても楽しい一年でした。また来年もよろしくお願いします
良いお年をお迎えください!

Comment-close▲

2021-12-25 (Sat)

長州力 対 阿修羅原と言われますが

私にとっては阿修羅原 対 長州力です(笑)全日と新日なら私は全日の選手を先に言います。そうそう、開始早々話は変わりますが天龍は、他のプロレスラーを呼ぶ時は 必ず「◯◯選手」と呼ぶ。素晴らしいことだと思います!世間からのプロレスへのイメージを少しでも上げようとした姿勢に心を打たれます話を戻しますね。阿修羅原対 長州力とにかく頑丈な阿修羅原だから出来た試合。長州から攻め続けられたのも阿修羅原が壊れないからで...

… 続きを読む

子供の頃の思い出 * by ゆうてい
今は亡き父に連れられて後楽園ホールで見た、藤波辰爾 vs 長州力は一生の思い出です。

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
いいですねぇ! 親父に連れられての後楽園ホール!
長州力の人気大爆発の頃ですね

私も初めてのプロレスは親父に連れられての後楽園ホールでした(^^)

名勝負数え唄! * by blackmore1207
おはようございます。
阿修羅原というとvsダイナマイトキッドは印象に残ってます。
長洲は自分もvs藤波です。
83年のWWFインター戦は凄かったですね!

こんにちは。 * by しょうまん
鶴田も年下のレスラーに対しては、絶対呼び捨てはせず「〇〇君」でしたね。
私はこういう全日本が大好きです♪

阿修羅原VS長州は見ていません。
ジャパンには興味が無かったので・・・。

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
ダイナマイト・キッドとやったことあるんですか?
全然記憶にありません^_^
阿修羅原とキッドはなんだか合わない気がする(笑)

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
「君」でしたね!
渕くんとか(笑)
あー全日本。
私もジャパンには興味が無かったので、ただ単に長州力をブッ飛ばして欲しかったです(^^)

No Subject * by マイヤー
このまま全日本の中堅として埋もれて行くコースだった原を救ったのが天龍

馬場が売り出そうとした天龍輪島組の提案を拒否して、原と組んで鶴田輪島と戦いたいと馬場に直訴した天龍
原と組むならいいよと即答して天龍が反体制側に回る事を許可した馬場

つまり原は、馬場と天龍に認められてたんですよね。
そして天龍がタッパだけはあるオバサンパーマの方では無く原をチョイスしたのは大正解だったと言う事ですね。

マイヤーさんへ * by グラハムボネ太郎
わたし的にはおじさん&おばさんパーマ組でよかったんですけどねぇ。
先日スカパーのG+で、ロッキー羽田対テッド・デビアスを放送してました。ロッキー羽田の表舞台の最後はこの頃だったなぁ〜と。程なくして和田京平との絡み要員に格上げになりましたとさ。

バトルロイヤル中止 * by ザ・ブラックジャックス
ジャパン軍参入で全日はすし詰めギュウギュウで息の詰まった満員電車になっちゃいましたからね。
1回の興行の殆どがタッグマッチ、やたら両リンが多くて落ち着いてジックリ観れなくなっちゃいました。

ジャパン参入期間中、正月恒例のノンビリまったりバトルロイヤルの休止とシリーズ名も○○・ウォーズに変更は残念、馬場もジャパンに気を使い過ぎでした。

猿・ブラックジャックスさんへ * by グラハムボネ太郎
あの時期が一番つまらなかったです。
私が好きな全日はコレじゃない!ってマジで思ってました。藤波が来てたら上手く馴染んだとは思いますけど、長州じゃダメです。相手を活かすプロレスが出来ない人だと今でも思ってます(^^)
新春ジャイアントシリーズ、スーパーパワーシリーズ、サマーアクションシリーズでいいんです

Comment-close▲

2021-12-24 (Fri)

MERCYFUL FATE『9』再結成2作目だな、確か。

クリスマスだからキング ダイアモンド(笑)クリスマスなのにキング ダイアモンド(涙)いや、マーシフル フェイトでしょ!って、どっちでもいいか(笑)キング ダイアモンドをやりつつマーシフル フェイトを再結成この2つのバンドは似て非なるものもちろん声は同じですただ、構成やギターのリフが違うどちらが好きかはその人の好みえっ?どっちも嫌い?あなたは普通の人ですよ、ご安心を(笑)キング ダイアモンドの声にハマる人...

… 続きを読む

スーパーバンド? * by blackmore1207
おはようございます。
キング・ダイアモンド、Force of Evil、Arch Enemyのメンバーが在籍してました。
ただキングはラウドパークをキャンセルしたので星3つ★★★(笑)

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
星3つとは堺正章なら満点じゃないですか(爆笑)
ラウドパークで見たかったですね。単独じゃ全然人気無いから唯一のチャンスだったはず、、、。

No Subject * by レツゴー一匹
心の闇も抱えてる?笑いの解る女です♪
キングダイアモンドで、クリスマスソングありっせ(笑)

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
知ってましたか?
普通のダイヤモンドは「ヤ」ですが、キング・ダイアモンドは「ア」だということ。
つうか、アとヤの違いはなんでしょう?
どーーーーでもいいけど(笑)

Comment-close▲

2021-12-23 (Thu)

BON JOVI『DEAD OR ALIVE』ブートなんで検索しにくいっす(笑)

『DEAD OR ALIVE』って検索すると「WANTED DEAD OR ALIVE」が出て来ますから、なかなかこのブートに行き着かない。でもい~んです!だって、誰も『DEAD OR ALIVE』っていうブートなんて検索しないから(爆笑)それにしてもウォンデッド デッド オア アライブって聞くと、仲の良かった時代を思い出す今じゃバラバラでして「ボンはブルース スプリングスティーンになりたかったのさ」なんてリッチーに言われちゃうでも。仕方ないよ株...

… 続きを読む

BON JOVI * by ゆうてい
その選曲だと①⑨⑩が好みです。
ニワカですみません(ノД`)。

三枚目の頃? * by blackmore1207
おはようございます。
選曲からすると87年位でしょうか?
ブートはラジオ放送の音源が多いので聴きやすいですね!
やはり初期89年位までが好みです。

ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
いーーーんです、にわかで(^-^)/
ボン・ジョヴィはにわかファン獲得の名人ですから!
入口は私もそうでしたし(笑)
いい曲多いバンドだなぁと改めて思います

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
drift awayなんぞをやってる時代ですね。
武道館でこの曲演ったのはいいんですけど、我々日本人に歌わせうのは無理だよなぁと思ったのも懐かしい思い出です。ほぼ全員知らんっちゅうの(笑)

このブート * by ロブ・マニア
タイトルやジャケ写は違えど、同じ音源もってます。

ブートってタイトルで調べると中々出てきませんが、商品コード?って言うのかな、LAD〜みたいなやつで調べると間違いなく一発でそのブートの情報が出てきます、私は最近ブート調べるときはそうやってます。

因みに私が持ってるNew JerseyのCDにはこの音源とまんま同じYou Give Love A Bad Nameのライブ音源が入ってます、まぁそれでこの音源の存在を知ったんですけどw

ロブ・マニアさんへ * by グラハムボネ太郎
そうかぁ、番号で調べる! 言われてみれば当たり前のことだったかもしれないですね。
ブートもCDなら生意気にちゃんと番号があったりしますからね(爆笑)
ブートを探し歩いた西新宿が懐かしい思い出です(^-^)/

Comment-close▲

2021-12-22 (Wed)

STATUS QUO『PERFECT REMEDY』ちょっと戻ったか?

STATUS QUO 『PERFECT REMEDY』ピコピコとは言い過ぎだけど世の中は1980年代の後半はピコピコしてた。デジタルが発達し、シンセドラムとかも出来てみんなが使いたがったんだろうな。ステイタス クオーも使ったりしてたけど、このアルバムからもう一度地に足をつけてきた1989年だからもっと派手派手しくやってもいいんだけど普通なロック普通なブギー普通なステイタス クオー1. Little Dreamer 2. Not at All3. Heart on Ho...

… 続きを読む

産業ロックの影響? * by blackmore1207
おはようございます。
前作でのデジタルビートは抑えこの作品では歌ものをメインにやや迷っていたような印象です。特にBURRN!では酷評されていた時期なので自分もレンタル止まりでした。
MSG、ホワイトスネイクなど英国バンドもアメリカを意識して変わりましたので影響があった気もします。レコード会社の指示かも?
個人的に初期オンザレベル辺りが一番好みでした。

blackmore1207さんへ * by グラハムボネ太郎
それでもレンタルするのが凄いですねぇ!
私はほぼ全部買いましたけど、やっぱり80年代以降のポップなステイタス・クォーが好みです(^^)

ワンパターン・バンド * by YOU NO IT NAME
と揶揄される方もいらっしゃいますが、半分は間違い!半分は正解(笑)同じリフやフレーズも、アルバムごとに、「おっ!そう来るか」といった違いがあります(違いを探す場合も)。そういうところが、そんじょそこらのバンドとAC/DCやステイタス クオーの違いですよね。でも私も80年代以降が好みです。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
本人たちがやりたい音楽が変わらないんだから、全く問題無いですよ。アンガスも言ってましたよね、「やりたい音楽がこれなんだから」と。
進化とか退化とかは周りが勝手に言ってるだけ。
私はめちゃくちゃ支持します!
音楽性変わる方のバンドも、そのアルバムが良いのならそれも聴きます(^.^)

No Subject * by akakad
リフというかギターがなかなかきれいな音ですね
歌メロもとっつきやすくて心地いいです

akakadさんへ * by グラハムボネ太郎
心地よいというのは、音もそうですけど、メロディそのものが耳馴染みというか、フォークダンス的というか。
私がこのバンドを好きな理由はそこだったりします(^^)

Comment-close▲