fc2ブログ

グラハムボネ太郎の部屋

ハードロックとその他どんどん行きます!

Top Page › Archive - 2022年02月
2022-02-28 (Mon)

帰ってきたウルトラマンといえば丘隊員でしょ!

帰ってきたウルトラマンの話。、、、ではなく丘隊員の話。 いいなぁーと思うやっぱり私は断然に丘隊員!アンヌ隊員より、、、、ではなく丘隊員がいい!今回も誰も賛同してくれないだろうなぁ(笑)い~んです、私のブログだから(^^)だから、丘隊員をどんどん推していく!間違いなくキレイ間違いなく美人!郷隊員との恋愛的なものが無かったから印象が薄いだけ。とてもキレイな目をしています!ネットで拾った写真ではこれが一番...

… 続きを読む

帰って来たウルトラマンなら * by ロブ・マニア
断然アキさんだなー。
可愛いし、そして何よりアキさんをやってた榊原さんの娘さんで女優の松下恵さんにハマって居るからですw

ロブ・マニアさんへ * by グラハムボネ太郎
大人の事情でナックル星人に殺されてしまうというまさかでしたね、、、。
いーーんです、私は丘隊員を独占しますので(^^)

* by ロックの玉者
大人の事情で殺された、といえば「レオ」終盤でMAC基地が円盤生物に襲撃され、主人公以外の隊員が殉死しますが、これはオイルショックにより制作費が高騰したためキャストをリストラするためだったそうで…。レオは怪獣と戦い、スタッフはオイルショックと戦ってたんですね。

ロックの玉者さんへ * by グラハムボネ太郎
ひぇ〜!
そうなんですね。それはひどい! けど、そんなこと知らずに見てました(^^)
子供だったから(レオの頃はいくつだったかなぁ?)
ということで私は丘隊員が好きです!

激しく同意です * by たーぱん
若い頃は確かにアンヌ隊員な自分でしたが、オッサンになるにつれ、丘隊員の魅力再認識です。
うん、やっぱいい。さり気ない色香がいいですねぇ~。

たーぱんさんへ * by グラハムボネ太郎
おっ! 丘隊員の魅力を!!
絶対によいなと。
郷隊員との恋愛的なものがなかったのが、みんなが彼女の魅力に気づかない理由だと思います(^^)
ありがとうございます(^^)
たまたまこのブログを見かけたんですか? まさかたまたま丘隊員を検索したとか??

Comment-close▲

2022-02-27 (Sun)

KISS『CRAZY NIGHTS』のアウトテイクなわけで

「SWORD AND STONE」という曲。昨日、PAUL DEANの時に紹介した曲キッスとしてデモまで作っていたんだけどこのアルバムには入れなかったんだよねアルバム『CRAZY NIGHTS』 でも、デモだから未完成ということで作品としては、なんだか大したことないまっ、仕方ないよね。仕上げていないんだから(*´ω`*)曲として仕上げたのは映画『ショッカー』のサントラにて ちなみにサントラのことは遠い昔にブログで書いてます↓映画 ショッカーの...

… 続きを読む

ショックのパァー(byロボパー) * by YOU NO IT NAME
PAUL DEANは聴いて、同じくイイなぁと思ってましたが、ココは掘ってなかったですね。さすがだなぁ。でもBONFIRE は懐かしい!“Sweet Obsession”はイイ曲でした。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
キラキラしてた頃のBONFIREですね(^^)
沢山のヨーロッパに追いつけ追い越せのバンドが出てきましたね。私は元アクセプトのデビット・リースが加入したアルバムも実は好きだったりします♪

Comment-close▲

2022-02-26 (Sat)

PAUL DEAN『HARD CORE』これじゃなぁと思うわけで

PAUL DEAN『HARD CORE』これじゃなぁというのはジャケットの話私が嫌いなタイプのジャケットなんだか怖いのってイヤなんですよ(笑)こんなんじゃ、買う気が失せます。いくら前評判が高くてもねぇ・・・買ったけど(⌒-⌒; )バンド名ダサ選手権暫定2位のラヴァーボーイちなみに1位はママズ ボーイズですそんなラヴァーボーイのギタリストポール・ディーンのソロアルバムです。いわゆるメロディアス ハードロックの名盤いや、隠れた...

… 続きを読む

No Subject * by うのはん
最近まで名前も知らなかったギタリストですが、
ここ数日ラヴァーボーイを聴きなおしてましたら、
YouTubeのポール・ディーンのチャンネルにHell Yeahという曲のPVがありまして、
これが今気に入ってます。

うのはんさんへ * by グラハムボネ太郎
へぇ、わたしも基本的にバンドそれほど聴いたアーティストではないので、改めて聴いてみますね。ありがとうございます

Comment-close▲

2022-02-25 (Fri)

LOVERBOY『LOVERBOY』好きな曲あるんだよな

ラバーボーイ?ラヴァーボーイ?LOVERBOY?ファーストアルバムその後ラヴァーボーイは中々の売れっ子バンドになりボーカルのマイク レノは80年代サントラ御用達になるしこのファーストアルバムも出来はいいよね、アメリカのバンドとは違うカナダならではのメロディと雰囲気単なるパーティではないハードロックで好きな曲は「ALWAYS ON MY MIND」なんとも言えないメロディが好き。切ないとも違うし哀愁とも違うしでも、単なるノリ...

… 続きを読む

特に頭の2曲 * by YOU NO IT NAME
イイですね。「ゲットラッキー」や「ホットガールズ」に人気が偏りますが、1stも全然負けていません。以上、カナディアン バンド贔屓からでした。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
カナディアンロックのメロディは独特。アメリカに比べてやっぱり素朴だし、イギリスの影もあるし。そもそもアメリカ人に比べて基本的に真面目だからパーティーロックだけじゃないのがよいですね!!

No Subject * by うのはん
カナダのバンドは透明感があって好きです。
趣味で最近ミニギターを練習してますので、
ギターを中心に聴いてしまいますが、
このギターの人けっこう歯切れいいリフ弾いてますね。
ラヴァーボーイといえばあれですね、
それ行け!ウィークエンド

うのはんさんへ * by グラハムボネ太郎
透明感! ありますよねぇ!
結局アメリカ人に比べて真面目なんでしょうね、カナダ人は。

Comment-close▲

2022-02-24 (Thu)

VAN HALEN『STOCKHOLM 1984』一番音がいいとか

悪いとか・・・VAN HALEN『STOCKHOLM 1984』って、いいんですよ、音が。それにしてもヴァン ヘイレン『1984』はめちゃくちゃ売れたのに、そのツアーには「コレ!」その前のツアーでは色んな場所でテレビ撮影されてるしFM放送なんかもされてるからサウンドボードのブートがたくさんあるのにね。話を戻した裏ジャケットです↓このブートの良さは当時のメーカーインフォを貼るんで 適当に読んでちょうだいな(長いけどね) ↓誰も...

… 続きを読む

2022-02-23 (Wed)

小橋建太 対 佐々木健介だな、プロレスとは

違うプロレス馬鹿です。剛竜馬ではありませんよリアルな馬鹿ではなくプロレス馬鹿の話です。あっ、剛竜馬がリアル◯鹿とは言ってませんよいずれにしてもたくさんいるプロレス馬鹿ですが(私もその一人です(笑))間違いなくこの二人はプロレス馬鹿逆水平!チョップ!逆水平!チョップ!これを続ける二人がプロレス馬鹿ならこれを見続ける奴もプロレス馬鹿(つまり私です)馬鹿と馬鹿と最高!短いバージョンこれがプロレスだよ。プ...

… 続きを読む

こんにちは。 * by しょうまん
マイティ井上が「今まで見て来たプロレスの試合で、この試合が最高だった」と話していましたね。

チョップの応酬だけで、東京ドームの大観衆を熱狂させたのですから、もう言葉は要りません。
全日本プロレスの真髄を見せてくれましたね。

しょうまんさんへ * by グラハムボネ太郎
これぞプロレス。これもプロレス。
最高です。
強い弱いだけではなく、凄い凄くない。カッコいいカッコよくない。それもプロレス。
男と男!

Comment-close▲

2022-02-22 (Tue)

UGLY KID JOE『AS UGLY AS THEY WANNA BE』若造ですが売れましたね!

ずっと思ってました。何を?怒った子供、ジョー君だと。・・・違うじゃんか!アングリーじゃなくってアグリーじゃんか!って、アグリーってどういう意味だ?TBSアナウンサーか?それは安住だから違うかまっ、いいです。私はすぐにスマホで検索するのが嫌いだからいずれ検索ではなく、キチンと調べます・・・たぶん、調べないな(笑)私にとって、その位のレベルのバンドだしUGLY KID JOE『AS UGLY AS THEY WANNA BE』ただ、この...

… 続きを読む

No Subject * by レツゴー一匹
海外ドラマで、アグリ・ベティってあって、確か不細工なベティ(主人公)とかそんな意味だったと思います。

パーティなんかで受けそうで、モテそうなバンドですね~

レツゴー一匹さんへ * by グラハムボネ太郎
へぇ、、、そんな意味なんですね。だからジャケットの男の子はこんなんなんですね(^^)
いかにもアメリカンロック。嫌いじゃないけど、やっぱり私は欧州ロックの方が好きです

Comment-close▲

2022-02-21 (Mon)

ROXY BLUE『WANT SOME?』鳴り物入りでしたが

安いスキッド ロウでしかなかったかな。ちょっとポップなスキッド ロウを9掛けか?外国盤のジャケット私が買った日本盤ジャケットスキッド ロウの9掛けならけなしてるようで、けなしてはいない。褒めてるんですよな、私は!ただ、時代がこの系のバンドを望んではいないニルヴァーナ後で、湾岸戦争後。私が嫌いなオルタナティブロックが世界を席巻した後だもんなぁ正統派アメリカハードロックバンドは全く望まれてはいなかったそ...

… 続きを読む

2022-02-20 (Sun)

TED NUGENT『STATE OF SHOCK』そろそろ時代が

TED NUGENT『STATE OF SHOCK』アメリカンハードロックといえばテッド ニュージェントでした。間違いなくテッド ニュージェントでした。でも、時は残酷です1979年にもなるとテッド ニュージェントではなくなっていたヴァン ヘイレンも出たし間違いなく新しい風が吹いてきたテッド ニュージェントは古臭いとなった野獣もヒゲを剃り、尻尾を外した少しだけ、ほんの少しだけサウンドも変わった今までの音がほんの少しだけオシャレ...

… 続きを読む

猟盤真っ盛りの頃 * by YOU NO IT NAME
ピーター・フランプトン、そしてテッド・ニュージェント、パット・トラバースの3人は、中古レコード屋さんで物色中に必ず出てきた(触った)LPでした。で、私はこの3人に共通点がありまして、3人とも一番聴いたアルバムはライブ盤!70年代のライブ盤は熱かったなぁ。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
あの頃の中古レコード屋には必ずありましたね。その3枚。やっぱり70年代を代表するライブアルバム。
イギリスでいえば、UFOとTHIN LIZZYの2枚がそれにあたる感じですね。
あー、やっぱいい時代でした(^^)
中古レコード屋楽しかったですね、何があるかわからないから!

Comment-close▲

2022-02-19 (Sat)

TONY MACALPINE『EDGE OF INSANITY』おったまげ~!

いやー、びっくりしましたよ!それまではジミヘンだけでしたからね!おっと、申し訳ありませんが『じみへん』っていってもコレじゃないですからね!↓急に出しましたが実は私は中崎タツヤの大ファンでして『問題サラリーマン』も『身から出た鯖』も『じみへん』も全て愛読書だったりします(笑)・・・知らないかな?ンなわけでトニー マカパインの話へハードロック、いや、ロック全般においても黒人はいなかった(少しはいましたが...

… 続きを読む

Tony Macalpine * by ゆうてい
ネオクラシカルメタル愛好家として、Tony Macalpineとくれば、一言申さずにはいられません(笑)。ネオクラシカルメタルの最高傑作といえば、歌ものではAlcatrazzのNo Parole from Rock 'n' Roll。インストではTony MacAlpineのEdge of Insanityを挙げたく思います。凄まじくテクニカルな演奏は勿論のこと、更に美しいメロディーを損なう事なく両立させているのがポイントです。この2枚のアルバムの出現により、影響を受けたフォロワーが数多く現れましたが(主に北米)、演奏の凄まじさばかり注目されてメロディーが伴わず、その結果人々の心を捉えることを叶わずに消えていった印象です。

Tony MacAlpineのギターもキーボードも凄いですが、ビリー・シーンのベースも又凄まじく、聴く度に圧倒されます。ビリー・シーンといえば、現在ではMR.BIGで有名ですし、私自身MR.BIGのアルバムで知りましたが、噂に聴く程そんなに凄いベーシストだと思わなかったんですよね。それがこのアルバムではもう全開のビリーのベースが聴けます。そのベースに一歩も引かないスティーブ・スミスのドラムもたいしたものですね。

ネオクラシカル路線の1stのEdge of Insanityと、2ndのMaximum Securityが有名で、3rd以降はフュージョン路線になり不評を買ったマカパインですが、個人的にネオクラシカル路線に回帰した5thのPremonitionが1番好きなアルバムだったりします。回帰したと言っても1stや2ndとは少し違って、3rdや4thのフュージョン路線を通過した後ならではの上手に融合した形になっています。

2010年代半ばに1stと2ndの曲を中心にライブするとアナウンスされ、それはもう喜んで東京公演のチケットを手に入れましたが、病気の為に中止なり無念でした。それから3年後に振り替え公演みたいな感じでヴィニー・ムーアと来日してライブしたのですが、それを知ったのはBURRN!のライブレポートで、つまりとっくに終わった後でした。


ゆうていさんへ * by グラハムボネ太郎
熱い! 私の本文よりも熱いコメントありがとうございます(^^)
トニー・マカパインのその2枚は素晴らしいですね。
当時、プロモーション来日して伝説のピュアロックでスタジオで演奏してましたね。
昔々に書いてました

http://takaoy1.blog.fc2.com/blog-entry-607.html

スピリッツ * by YOU NO IT NAME
読んでました。そして好きでしたね~。ほりのぶゆきさんの「江戸むらさき特急」も私的にツボでした。私はインストはアルバム1枚通しとなるとどうしても飽きてしまって、歌モノの「EYES OF THE WORLD」が好きでした。ソングライターとして物凄く才能のある人だなぁと、つくづく思った次第。グラハムボネ太郎さん、鍵盤も弾かれるんですね~。

YOU NO IT NAMEさんへ * by グラハムボネ太郎
わたしもインストはアルバム一枚はもちません(^^)
飽きるし、ギターソロ的なものだけでは私の心に刺さらないんですよね。
ピアノを弾いてたのはずーーっと昔々の話です。もうダメです。けど、ピアノの音は好きですねぇ

おぉー * by らっそ
ソナタまでやってたなんて凄いですね。
もしかして革命とか弾けちゃったりして。 笑

らっそさんへ * by グラハムボネ太郎
ところが私、ピアノの練習が嫌で嫌で(笑)
バレー部に入ったんで突き指するかも、とかなんとか言ってやめました。
今思うと続けていてもよかったなぁ〜と(^^)

Comment-close▲